数学が苦手です
クリップ(7) コメント(2)
2/17 21:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なとー
高1 岩手県 東京外国語大学志望
数学が高校生になってからできなくなりました。中学生の頃はワークを繰り返していれば点数は取れていたんですが、発展問題になると解けませんでした。今思えば本質を理解していなかったんだろうなーって考えています。
勉強しても解法や公式を忘れてしまい、模試では⑴すらも怪しい状態です。どのように勉強したら数学で解けるようになるか、公式は暗記する他ないのか、教えていただけると嬉しいです。
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も応用・発展がなかなか解けず、点数が伸び悩んだ時期がありましたが、二次試験では得点源にすることができました。
私の場合は、同じ問題集を基礎問題を中心に3周くらいやっていました。また、いいのかは分からないのですが、例題の解き方をある程度割り切って暗記して、類似した問題が出たときに例題を組み合わせていました。
公式を覚えるときは、その導き方を何となく頭に入れておくと忘れたときに思い出しやすくなりますよ。
コメント(2)
なとー
2/18 19:09
丁寧に教えていただきありがとうございます!
割り切って覚えるのも大切ですよね…
どのくらいのペースで三周したんですか!?
また、問題集は学校から配布されたやつですか?
時間のある時でいいので教えていただけると嬉しいです。
cannelé
2/19 0:49
使用していたのは鉄緑会の確認シリーズですが、一周解いた後だと赤チャートが割と解けるようになっていました。確認シリーズにはおそらく、標準的なレベルではあるが知らないと致命的となる問題が載っていたと思います。基礎徹底用の教材でした。
ペースは夏休みが終わるまでに一周、二次試験までに残りの二周という感じでやっていたと思います。