UniLink WebToAppバナー画像

今からやるべき勉強

クリップ(6) コメント(1)
2/1 11:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

井の中の蛙

高2 愛知県 岐阜大学応用生物科学部(59)志望

岐阜大学を志望している偏差値40代の私立の高2生です。二次試験で生物を受けるんですが、先生に相談したところ「学校の教材(リードα)をやっていれば十分だ。」と言われたのですが、どのような勉強をしてけば良いのでしょうか?

回答

かじ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは学校の試験で高得点が取れるようになりましょう。教科によっては学校のテストが入試問題とは酷く乖離していて、学校のテストに向けて勉強しても受験の役に立たないものもありますが、生物だとそうはなりにくいです。ですので試験1〜2週間前はしっかりとテスト範囲の勉強をすることをおすすめします。 問題はそれ以外の期間ですが、確かにリードαはよく出来た問題集だった記憶がありますので、2周くらいやる価値はある問題集だと思いますよ。生物は遺伝とか一部の範囲を除けばそこまで理解が難しいところはないはずなので、独学による先取り学習も他教科より比較的容易です。 ただリードαだけ、はちょっと言い過ぎですね。高3の秋以降はセンターの過去問なり志望校の過去問なり総仕上げ的な問題集であったりに取り組む必要があると思います。 ※失礼を承知で言いますと、「学校の問題集だけやっておけばいいんだ」と言う教師は少し危険なニオイがします… 目安としては高3の夏休み前までにはリードα1周は終わらせておきたいですかね。最後に、身もふたもないことを言うようですが、全体の得点配分を考えれば、少なくとも現時点で生物はそこまで力を入れる科目ではありません。ここまで質問者様が理系であるという前提で書いてきましたが、文系であればなおさら後回しでいいです。英数国といった主要科目を中心に、理社は息抜き程度での学習をおすすめします。 応援しています。

かじ

北海道大学医学部

30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

井の中の蛙のプロフィール画像
井の中の蛙
2/1 19:29
ご回答ありがとうございます!誤解を招いてしまいましたが「学校の教材をやっていれば十分だ」でわなく「学校の教材である程度の問題は解けるよ」と言いたかったです。拙い日本語ですみません

よく一緒に読まれている人気の回答

センター生物
こんにちは。センター生物についての質問ですね。 センター生物では、基本的な用語を暗記しているかどうかと、考察を求められる問題が出ます。 個人的な印象ですが、難易度の差が大きい教科だと思います。 暗記さえすれば点数が取れるものもあれば、かなり考えさせられるものもあるという感じです。 暗記の部分は他の受験生も覚えてきて本番に臨むと思われますので、盤石にしておきましょう。 「用語は当然覚えていて、応用でいかに点を取るか」という勝負になると思います。 私は高3の11月頃からセンター生物に取り組み始めましたが、比率が高いなら、9,10月頃から始めても良いと思います。 過去問を解いてみて傾向をつかんで欲しいです。 参考書(問題集)ですが、私は学校の先生に勧められて『リードα』を使っていました。 予備校のチューターには、それでは簡単すぎると言われましたが、発展問題は解きごたえがあるし、十分な効果が得られました。 センターレベルであれば、発展問題を解くのは高3の夏頃からで良いと思います。それより用語の暗記や、授業を受けて範囲の把握を優先してください。 暗記については、参考書を買っても分厚かったりして、私はかえって使いづらい印象を受けます。 私は東進ブックスの分厚いものを買いましたが、結局教科書に戻ったので、教科書をボロボロになるくらい活用するのが良いと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
生物
生物カテゴリの画像
高2のうちにするべきこと
英語→学校の課題はやっておくべき。網羅系の英文法の問題集1冊、NextStage系の問題集1冊は完璧に。(学校で配布されるならそれで良い) 単語はDatabase4500〜シス単レベルが出来ていれば良い。 長文はセンター試験レベルが読める、解けるように。 (やっておきたい500,700程度?) 数学→少なくとも1A2Bの入試標準レベル(一対一程度) できれば3の先取りを進めていきたい。(青チャで) 国語→上級現代文1レベル。古文、漢文は文法を完璧に。古文単語も一通り頭に入れておく。(単語帳は自分が覚えやすいもので)河合塾のステップアップノートが古文、漢文ともにおすすめ。文法を一通り短期間で通れる。 理科→理科基礎は終わらせる。理科のどちらか一方は入試標準レベルまでもっていきたい。化学、生物ともに標準問題精講がおすすめ。化学は基礎の方もおすすめします。生物は東大の生物25ヶ年が良問が多いので良いと思う。 社会→授業をしっかり聞いて、定期考査対策をきっちりする。
京都大学医学部 Yu
19
1
不安
不安カテゴリの画像
生物で点を取りたい
私も生物得意で、京大オープンで1位とったこともあります😆 既にしているかもしれませんが、私のオススメ勉強法をいくつかお伝えしますね。 まず、生物は流れと図解が命です! 異化同化は結構細かいとこまで出るので流れをしっかり意識して勉強する必要がありますし、発生は図解でどの部位がどこに対応するのかとこも完璧にしておきましょう!また、遺伝の計算は差がつくところなので、確実に解ききれば上位間違いなしです✨ 夏休みまでにすることは ・資料集を何度も読み込むこと、 ・模試や問題集など今まで解いた問題を確実に解けるようにすること ・資料集、教科書は隅々、細かいところまで目を通しておくこと です!! 確実な得点源にしましょうね!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
70
5
生物
生物カテゴリの画像
やるべき問題集とは?
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 国語も地理も実際共通テスト前までは放置で大丈夫(とはいえ学校のテストでそこそこの点数取るくらい)です。今ならなにかやらないといけないとかは無いと思います。 数学は4step以外にもう少し難易度幅がある青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集をやるといいと思いますよ。とりあえず高3までには数1A、数2Bの標準問題レベルが解けるようになっていれば十分です。 英語は次の単語帳とかを考える前にまず1冊きっちり覚えましょう。高3までには英単語、(英熟語)、英文法は固めておくべきですよ。 英単語は2冊とかやれって言われますが、1冊しっかりやり込めば十分です。(シス単しかやってないです) 英熟語はまあできればやれてたらだいぶアドバンテージですが、そこまで無理してやらなくてもいいです。単語帳に補足で書いてある熟語とかを覚えてれば十分です。 英文法については文法書をやっていると時間が溶けるので、英頻1000みたいな問題集を一気に終わらせた方が早いです。ちなみに自分は英頻1000やっててバチバチに文法は得意でした。 解釈とか以上に、長文読解をもっとやった方がいいと思います。速読と精読はすぐには出来ないので、はやめに慣らしておくべきです。やっておきたいシリーズで300→500→700くらいの順にやっていきましょう。 化学は高3から重要問題集が配られるとありますが、なるべく早めに終わらせましょう。その後、化学の新演習と呼ばれる問題集をメインの問題集としてやっていくといいですよ。ほんとに良書です。 無機・有機がまだ残ってるかもしれませんが、有機は割と早めにやっておいて損は無いです。 物理は名門の森と標準問題精講、難系を自分はやっていたんですがどれもよかったです。できれば早いうちから名門の森は解いていた方がいいと思います。 ただ闇雲に解くのではなく、公式の成り立ちや意味を考えながら解くと捻られても解けるようになります。
名古屋大学医学部 ファルコン
12
5
不安
不安カテゴリの画像
理科科目について
こんにちは、京大農学部を去年卒業したものです。 私も化学は最初セミナーを使っていましたが、受験勉強としては途中から重要問題集を使っていました。高3の後半ぐらいから京大化学25ヵ年もやっていました。2次でも得点源にするのであれば、頻出分野はしっかりおさえておく必要がありそうですね。今からセミナーで間に合うかということですが、現時点での理解度や出来にもよるかと思います。ですが、まだ高2ということなので根気があればどの段階でも間に合わせられると思います!セミナーは苦手なところは何回も解きましたが、全体を何周もは解いていないです。重要問題集は少なくとも2周はした気がします。こちらも同じで苦手な分野の問題はそれ以上に何回もしました。 生物に関しては、通っていた高校でセミナーを使っておらず、初めはリードαを使っていました。それと並行で、生物基礎問題精講(大森徹 著)を使っていました。大森徹は駿台の生物の名物講師なのですが、夏期講習とかで授業も受けに行きました。面白かったです。生物はそのあと標準問題精講や重要問題集もやりつつ、あとは駿台の夏期講習等でもらった京大対策用のテキストなどをやっていました。(生物の25ヵ年が無いので…)リードαはおそらくセミナーと同じくらいのレベル感だと思いますが、これも苦手なところは何回も解いていました。 私は京大の理科では生物より化学の方がいつも得点が高く、全部の科目の中でも化学は得意な方でした。特に、有機の問題で大きく稼いでいました。京大の有機は複雑な構造決定が出たりするのですが、得意な人は完答を狙いやすいと思います。もう片方の生物は国語以上に記述量が多いので、正直時間内に全て解くのはかなり難しいと思います。化学をいかに速く正確に解けるかを意識するのも大事です。 今から目標をもって勉強されるのはとても良い事だと思います!頑張ってください!
京都大学農学部 ゆうき
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部に行きたい
こんばんは! 医学部にいきたいとのことですがゴールが遠いと大変ですよね………… 勉強法ですが、特に医学部だからこれといったものは必要ないと思います。 単純に学力を上げるしかないとも言いますが…… 学力を上げるためには継続して勉強し続けるのが一番大事です! 今の時期はライバルたちは中だるみの時期真っ只中だと思うのでチャンスです!! で、本題の何を勉強するかですが、 基本的に医学部みたいなレベルの高いところになると共通テストでも8割ぐらいは取っておかないと大分不利になる(実際僕の同級生に共通テストの点数聞いたら780ぐらいがボリュームゾーンでした)ので全教科の基礎力をつけていく勉強をするべきだと思います! 具体的には、 国語であれば読解力や単語力、 社会は授業で習うレベルの基礎知識、 数学は学校で配られる問題集(なかったら黄チャートレベルの問題集)、 理科も学校で配られるレベルの問題集(なかったら良問の風ぐらいのレベルの問題集) 英語は読解力と単語力 といった感じの力を鍛えたり問題集を解いたり(完璧に解いてください!)するといいと思います。 以下各教科のオススメ問題集、参考書、単語帳とその説明です。 国語 現代文 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル)と4(私大上位レベル) 基礎問題精講(けっこう難しかった気がする) 読解力を上げるためにひたすら読解を解いていきましょう。3周目以降は回答覚えてきて意味が薄れてくる気がしたので2周したら別の問題集に乗り換えてください🙏その分1つ1つに集中しましょう🔥 古文 単語帳(学校で配られたやつでいいと思います) 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル) 自分は単語ばっかりやってたらいつの間にかある程度解けるようになってたので単語力めっちゃ大事です。 漢文は定期テスト以外で勉強した記憶がないので定期テスト対策しっかりしてたらできると思います👍文章古文より短くて簡単なことが多いですし 社会 自分は地理選択でしたが、理系であれば定期テスト対策だけで十分だと思います👍不安があるなら暇なときに資料集とか読んでると面白いし知識が身につくと思います👍 歴史の場合山川の世界史、日本史とかは友達が使ってるのをみたことがあるので1問1答の問題集があると便利かもです👍 数学 黄チャートレベルと聞いて、あれ?レベル低くない?と思ったかもしれませんが、これは僕の基礎固めを怠ったことによる後悔が多分に入っています。 僕は数学の得点率が著しく悪かったわけでもなかったです(共通テスト数学194/200,東北大学二次試験68/100)。しかし、大学入試の時点で青チャートの中の応用問題(世間的には基礎と言われるらしいです)が半分以上できませんでした。ということは、裏を返すと青チャートが完璧にできれば他の人と差をつけられる訳です。そのため、今のうちに黄チャートレベルの問題を完璧にして基礎をガチガチに固めることで最低限他のライバルに遅れを取らないことができるはずです。なので基礎固め頑張ってください🔥 理科 物理、化学について やってる計算自体は中学〜高校1,2年で習うものしか出てこないので、慣れ(と計算速度)が物を言う科目です。 たくさん問題をやって慣れましょう。 問題集は学校で配られたやつで大丈夫です👍(足りなかったら良問の風などの基礎より1つ難易度高い問題集を買うといいと思います!) 生物 自分は取っていないのであまり詳しいことは言えませんが、医学部での勉強を振り返るにある物事について記述式で聞かれてもしっかり答えられるぐらいに知識を定着させると良いと思います。 ちなみに僕は生物基礎の問題集としてシグマ基本問題集を使ってました。 英語 英語といえば長文読解ですが、単語力と文法力と読解力をすべて伸ばさないと点数が全く取れないので非常に厄介です。 単語力 英作文やるにも読解やるにも何やるにも必須です!! ターゲット1400と1900を持ってるとのことだったので、1400をやってみてほぼほぼ完璧にできるようだったら1900もやる………みたいな感じが良いと思います。 文法力 読解やる際に見落とされがちなので注意です! 例えば文法力が必要な読解で有名なのだと京大の英文和訳ですが、単語の意味全部分かっても訳せない文が多々出てきます。 問題集ですが、僕は学校から配られたチャート式とNextStageをボロボロになるまで使い込んでいました。使ってて使用感良かったのでオススメです👍 読解力 色々な読解文にひたすら触れましょう。継続は力なりです。 オススメ問題集は、 やっておきたい英語長文500,700 基礎英語長文問題精講 あたりがオススメですが、配点的にしっかりと勉強して点数上げなきゃいけない都合上消化する必要のある問題数も半端ないことになるので学校に赤本がある場合どこかの大学の過去問を解きまくるのもいいかもです👍(実際僕も筑波の過去問とかは漁りました) 説明長くなってしまったので問題集だけまとめます 現代文:全レベル問題集3、4、基礎問題精講 古文:単語帳 漢文:特になし(定期テストの勉強) 地理:特になし(定期テストの勉強) 世界史:山川の世界史 日本史:山川の日本史 数学:黄チャートレベルの問題集 物理化学:学校で配られるレベルの問題集 生物:お力になれずすみません🙏😢 英語:ターゲット、NextStage、やっておきたい英語長文500,700など まだまだ受験まで長いと思いますが悔いが残らないように頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生物と生物基礎の勉強の仕方
生物と生物基礎は大分異なった内容になっています。 確かに生物基礎の1部を生物で深くやる単元は存在しますが、生物基礎にしかない単元(例えばホルモンの話やバイオームなど)も多くあります。 生物だけの履修は大学受験に関して言えばできるだけやめた方がいいです。生物のみを出題する大学は少なく、生物基礎の内容を出してくる大学が過半数です。 センター試験に関していえば、リードLightノートや必修整理ノートを使うのがオススメです。 中身を見ればわかると思いますが、空欄補充と問題演習の参考書となっています。私は空欄補充に色ペンで答えを全部写してから何度も読み直していました。 教科書より大分薄いので私は結構やりやすかったです。 センター試験は教科書から逸脱した範囲を出してくる訳では無いのでこれでセンターは8割後半以上は取れると思います。 問題は二次試験ですが、これは大学によるとしか言えません。単科医科大や一部私大では明らかに教科書範囲から逸脱した問題を出してきますし、それらに対応するためには問題集より他大の過去問を解いていったほうが遥かに知識がつきます。 ただ、国公立大学を初めとした多くの大学は標準的な問題を出してきますので参考書学習の方が無難かな。 私は体系生物と基礎問題精巧などをやっていましたが、先述したリードLightノートとは違って特段やって良かったなとは思いませんでした。 ただ、授業で1度だけ取り扱われた駿台受験シリーズの生物記述論述問題の完全対策という参考書は結構良いものだと感じました。 長くなりましたが、志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
56
4
生物
生物カテゴリの画像
生物を高二のうちにやるか。
こんにちは。受験で生物と化学を使う予定なのですね。 各学校の授業のシステムや進度はわからないので、いま質問者様が理科の履修範囲のどの辺まで進んでいるのか、どちらも3年生になってから履修する範囲が残っており、理科2科目をセンターおよび二次試験で使うと想定してお答えしますね。 まだ授業で履修する範囲があるが、今後のことを考えると先に内容把握を行い勉強計画の見通しを立てられれば安心。なんなら理科2科目は重いから先に少しでも進めておいてのちの負担を軽くしたいという感じでしょうか? いいと思いますよ。言ってしまえば予習の範疇に入りますから。授業内容を聞く前に問題集を解いてみたりして、授業を復習に使えばかなり理解が深まるんじゃないかと思います。 ただし、理科に注力するあまり他の教科が疎かになってしまい、後に再確認が必要になるのは結構無駄が多いですから、日々の授業の予習復習以外の余力で、という感じかなと思います。 化学の方が重く、一人でやっても理解できないことが多いと個人的には思うので、比較的軽い生物を先に進めて、後に化学にどっしり取り組むことができればいいですね。 いかがでしたでしょうか? 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
5
0
生物
生物カテゴリの画像
生物の勉強法は?
基礎的な知識が抜けている場合は、教科書や資料集を一通り読んで、傍用の問題集の知識問題のみやってみるといいと思います。 (教科書を一通り、理解して読むだけでもいいかもしれませんが、覚えるつもりで読みましょう) ただ、基礎を固めてからでないと応用にはいけない、みたいな考え方はしないほうがいいです。 問題演習をする中で必ず知識は問われるので、怪しいところがあったらその度に見直すくらいの気持ちでいましょう。 (私自身、バイオームがあまり好きでなく、草木本の名前などは結構曖昧でした。) また、入試問題で比重が大きいのは実験考察ですので、たくさん演習を積んでください。(もちろん知識問題は落とせません) 以下におすすめの問題集とそのやり方を書いておきます 標準問題精講(基礎問題精講、良問問題精講を先にやっても良いかも。問題集を選ぶ基準は解説の多さです。解決ができるだけ丁寧な問題集を購入してください。) やり方 1回目→全問 2回目→全問 3回目→2回目で間違ったところ 4回目→3回目でも間違ったところ n回目→n-1回目で間違ったところ これで間違うところがなくなるまでやってみてください。 たいていの問題は解けるようになります。 これが終わったら過去問などに入っても良いです。 過去問をする際は、直近の数年分は本番形式で解きたいので置いておくと良いです。それ以前の問題は特に時間を計らずに、問題集を解く感じで解いていくと良いと思います。
京都大学医学部 Yu
23
0
生物
生物カテゴリの画像
生物の点数底上げの学習方法
センター、二次試験問わず、まず第一に重要なのは用語の問題を落とさないことです。両試験には必ず一定数の語彙問題が用意されています。用語は思考問題よりも対策しやすいため、他の受験生もしっかり学習してくるところですので、ここで落としてしまうとビハインドを取ることになります。次に、思考問題です。思考問題を解くときに役に立つのは思考力もそうですが、1番は経験です。「設問の実験を知っている」とか「この問題に似た問題を解いたことがある」とかいう経験があるかないかでその後の思考が大きく変わってきます。そこで、とにかく多くの問題を見ることが必要となります。ここで大事なのは問題を解くのではなくて見てから考えるのです。僕が高校で生物の先生に促されて実際に行った勉強法です。設問を読んですぐに解答を見てなぜその解答に至ったのかを考える。こうすることで短期間で多くの実験に触れることができ、また結論に至るまでの思考力も養えます。僕は重要問題集でこれを実践しました。これを一冊ほど終えたら問題を解きましょう。養った知識、思考力を生かす練習も大事ですからね。
京都大学理学部 tiga
36
0
生物
生物カテゴリの画像