今からやるべき勉強
クリップ(6) コメント(1)
2/1 11:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
井の中の蛙
高2 愛知県 岐阜大学応用生物科学部(59)志望
岐阜大学を志望している偏差値40代の私立の高2生です。二次試験で生物を受けるんですが、先生に相談したところ「学校の教材(リードα)をやっていれば十分だ。」と言われたのですが、どのような勉強をしてけば良いのでしょうか?
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは学校の試験で高得点が取れるようになりましょう。教科によっては学校のテストが入試問題とは酷く乖離していて、学校のテストに向けて勉強しても受験の役に立たないものもありますが、生物だとそうはなりにくいです。ですので試験1〜2週間前はしっかりとテスト範囲の勉強をすることをおすすめします。
問題はそれ以外の期間ですが、確かにリードαはよく出来た問題集だった記憶がありますので、2周くらいやる価値はある問題集だと思いますよ。生物は遺伝とか一部の範囲を除けばそこまで理解が難しいところはないはずなので、独学による先取り学習も他教科より比較的容易です。
ただリードαだけ、はちょっと言い過ぎですね。高3の秋以降はセンターの過去問なり志望校の過去問なり総仕上げ的な問題集であったりに取り組む必要があると思います。
※失礼を承知で言いますと、「学校の問題集だけやっておけばいいんだ」と言う教師は少し危険なニオイがします…
目安としては高3の夏休み前までにはリードα1周は終わらせておきたいですかね。最後に、身もふたもないことを言うようですが、全体の得点配分を考えれば、少なくとも現時点で生物はそこまで力を入れる科目ではありません。ここまで質問者様が理系であるという前提で書いてきましたが、文系であればなおさら後回しでいいです。英数国といった主要科目を中心に、理社は息抜き程度での学習をおすすめします。
応援しています。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
井の中の蛙
2/1 19:29
ご回答ありがとうございます!誤解を招いてしまいましたが「学校の教材をやっていれば十分だ」でわなく「学校の教材である程度の問題は解けるよ」と言いたかったです。拙い日本語ですみません