UniLink WebToAppバナー画像

今から名古屋大学に入るためにすべきこと

クリップ(15) コメント(1)
1/27 17:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mintia

高1 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

今現在高1の文系の名古屋大学志望の者です。 名古屋大学に入るために今からするべきことを教えてください。できればいつまでにとかも教えてくださると嬉しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文単語の勉強を始めましょう。高2の前半までには一周して欲しいです。あと、英単語も始めましょう。2年生が終わるまでに一周できるといいと思います。vintageなどで文法の対策を始めましょう。数学は1Aの苦手分野を潰しましょう。国語や英語の読解の問題集を買って少しずつやるといいと思います。もし入試で使う科目を決めているのであれば社会や理科基礎も少し復習しておくといいと思います。頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mintia
1/27 17:41
ありがとうございます!! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1からやっておいた方が良いこと
国公立文系の上位校を志望するならば、この春までに1年生で扱った内容のうち、教科書レベルのものは理解しておくことが必要です。 まず、高校に入ってから本格的に古文の文法(助動詞、敬語など)を勉強したと思います。わからない文法事項はないですか?わからないところがあれば、文法のテキストに戻って復習をしましょう。過去の教科書の文章に戻って文法的事項を考えてみるというのも◎です。漢文の句法も同様です。単語も教科書に出てきたようなもの(授業で解説があったり、テストで出題されたりしたもの)は覚えておきましょう。2年生になったら、300語ほど収録されている単語帳を購入して、少しずつ勉強を始めましょう。 英語は、英語表現の教科書に出てきた文法の規則を覚えて、余裕があれば例文も覚えると良いでしょう。ここで、基礎を定着させておくことで、2年以降にvintageなどの演習にスムーズに移行できます。英語表現、英語コミュを問わず、教科書に出てきた単語は覚えましょう。余裕があれば、1週間に1回ペースで英語の長文を読んだり、聞いたりできるといいと思います。単語帳も、1900語以上収録されているものの中から選んで2年生の夏頃までには始めましょう。 数学も学校で使っている問題集があると思いますので、その問題集の比較的難易度の低いものを確実に解けるようにしましょう。定期テストを解き直すのも基礎の定着には効果的です。 理科社会の選択科目が決まっているのでしたら、1年生に習った範囲の教科書を読み返したり、定期テストを解き直したりするといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現在の高1、なにを勉強すればいいのか
①高1までにやってほしいこと (1)古文の文法、漢文の句法を完璧に! (2)古語単語の勉強を始める (3)数学1Aの復習 ②高2春までにやってほしいこと (1)英文法の勉強開始(vintage とか) 文法関係の参考書は繰り返しやりましょう。 ③高2夏までにやってほしいこと (1)英単語帳を1冊決めてやり始める! 単語帳も1冊決めて繰り返しやりましょう。 ④高2の間にやってほしいこと(②、③以外に) (1)数学ⅡBの内容をすべて終わらせる (2)記述を意識した対策 →マーク対策が早すぎると、記述の力が落ちたり、直前にやる問題が無くなったりしてしまいます。 (3)英単語帳最低1周 ⑤高3の夏までにやってほしいこと (1)高2の頃にやった社会、理科を完璧に (2)英単語帳2周目を終わらせる ⑥高3の秋にやってほしいこと (1)少しずつ理科や社会に費やす時間を増やす (2)10月下旬(だいたい2学期中間テスト後)くらいからマーク試験の対策を少しずつ始める ⑦受験直前期にやってほしいこと 体調管理!教科書を読む!
名古屋大学教育学部 バナナ
55
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文単語を覚えるには
大学入試における古文は300語ほど覚えればある程度文章は読めると言われています。なので単語帳は拘らず自分が使いやすいと思ったものを毎日寝る前10分だったりコツコツするというのが大事です。もう一回言います、参考者じゃないです。やるか、やらないかです。古文は英語と違って、単語が少しでも分からなかったら一気に読解が難しくなるというようなものではないので、単語も大事ですが、文法も少しづつ取り組んでもいいかもしれません。しかし、理系であれば今は古文単語を覚えたり、学校の授業を復習するという程度でいいと思います。特に高1ということであれば共通くらいでしか使わない古文なんかよりも英数に時間を割くべきです。受験の合格を決めるのはこの2科目ですからね。そしてその次の優先度には理科が来ると思います。僕も古文の勉強を本格的に始めたのは高三の夏ですからね。なので今は受験の復習くらいでいいのはとも思います。冗長になってしまって申し訳ないです。高1から意識高くやってればどこでいけます。ほんとに。頑張って!
北海道大学法学部 masa39
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
名大文学部に行きたい
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 現在の高1から課程も変わるため全部は厳しいですが、国数英をメインに可能な限りお答えさせていただきます! 【現代文】 ポイント:早めに、感覚ではなく、毎回同じ考え方で解けるような方法の確立する。 →学校の授業では中々この点については触れられることはありません。また、参考書に関しても著者によって結構異なる印象があります。 ですので、この人の考え方が一番あっているという人を見つけ、それを普段の授業や問題集で活かすというのがベストだと思います。 僕は、スタサプをやっていたので柳生先生の講座と参考書でやっていました🙌 オススメの参考書は、柳生先生のゼロから覚醒シリーズ、ただよび無料講座(宗先生、出口先生) ただよびはYouTubeにありますので、一度見てみてもいいかもしれません😊 勉強時間に関しては、個人的にはまずは古文や数学、英語メインでいいと考えているので、週末や平日の時間がある時にやるという感覚でいいでしょう。 ただ、単語帳やキーワード集のようなものは必ずやってください! やる人は少ないですが、とても大事です🙌 【古文】 ポイント:1ヶ月で文法を完璧にしよう! →学校でも文法はやられていると思いますが、教科書と並行で中々進みません。また、個人的な経験ですが文法を完璧にすると一つの文章や授業の理解度が圧倒的に違います。 オススメは、ただよびの吉野先生の文法講座です。僕も、この講座で文法を覚えました😊 文法が終わったら、単語と読解を並行してやると良いでしょう。 単語に関しては、ご自身に合うものをやってください。ここで重要なのは読解です。僕の同期にも、 古文は単語と文法を覚えればいける、という人もいますが、僕は全く読めませんでした😓 確かに、何にも知らないよりは読めますが、英語でも同様、読解のパートを入れるべきだと考えています。 オススメ参考書は、スタサプの岡本先生の「1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」です! 勉強時間は文法を1ヶ月で全部暗記できることを目安にしてください! また、学校との比重としては特別受験に重きを置く必要はありません。その代わり、学校の教科書の文章や問題集を自分の力で解けるように、少しでも受験を意識してみてください🙌 漢文に関しては、特に文法が重いので古典文法を覚えた後にこれも短期間で暗記することを意識してやりましょう! オススメは、早覚え即答法や岡本先生の参考書です! 【数学】 ポイント:穴を作らない! →多くの高校1年生が躓くのが数学です😓 わからない部分を作らない、というのを徹底してください! 特別おすすめする参考書はありませんが、学校で配布されたものをやり込みましょう。 勉強時間としては、毎日必ずやってください!そして、可能なら休日にガッツリやれるといいでしょう。 【英語】 ポイント:どれだけリードできるか。 →英語は他教科に比べ、自学でリードしやすいと思っています。順序立てて、周りと差をつけましょう! ・単語:1ヶ月1000語暗記で夏休み入る前に1冊目の単語帳は完璧に。 →1ヶ月1000語暗記法は、スタサプの関先生のおすすめの方法で、僕もやっていました! 具体的なやり方については、関先生の著書や事務所のTwitterを参考にしてみてください🙌 ・文法:1ヶ月で完璧に。 →オススメはスタサプ文法講座を1日1講座。参考書で進むなら、肘井先生のゼロから英文法→英文法ポラリス1をオススメします! おたっくすさんの志望校的には、ゆくゆくはポラリス3までいけるようになっていたいので、それを念頭に置いておくといいかもしれません😉 まずは、英語は単語と文法をやってください!理想は、学校の授業が復習になれるといいですよ☺️ ・解釈&長文:文法終了後〜 →肘井先生の読解のための英文法必修編(1年の秋頃まで) ⇨solution1 ⇨読解のための英文法難関大編 ⇨solution2 ⇨The rules3 ⇨(ポレポレ) ⇨The rules4 ⇨英語長文ポラリス 一冊あたり1ヶ月とお考えください!これは、過去問に入るまでのルートで、2年後は他の参考書もあるかもしれませんが、現在はこれをオススメします! まずは、解釈をしっかり、長文の解法をしっかり、の2点を意識してください! そうすれば、学校の課題などでも意識できます! 英語に関しては、学校+αを続けてください。ただ、課題などはしっかりやりましょうね😉 【理科・社会】 ポイント:定期考査で高得点をとる! →僕は、とりあえずは特別な勉強は必要ないと思います。その代わり、一つ一つの定期考査で9割ほどを狙い、その分野は完璧!と言えるほどやり込みましょう🙌 そうすると、後でとっても楽です😊 ただ、高2、高3になるにつれ進度が遅い!と感じることもあると思いますので、その時はYouTubeを活用してみてもいいかもしれません😉 以上が、僕が提案させていただく内容です。 長々と書きましたが、一生に1度の高校生活です。勉強はもちろん、部活や生徒会、遊びなどたくさんの経験をしてくださいね☺️ 最後に、おたっくすさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立を目指す高一
高2が終わるまでにやるべきことは、基礎の定着+αです。たぶん、2年生の今くらいの時期にはじめてのマーク模試があると思います。そこで、7割5分から、8割取ることを目標にしてください。 英語 単語帳は高2までに6割から7割くらいは固めておきましょう。 教科書記載の文法事項で、わからないことがあったら早急に復習(これまでに使った問題集や定期テストの解き直しも◎)を行い、vintageなどの問題集を使って対策していきます。イディオムも覚えましょう。私が受験生だった頃(2から3年前)のvintageにはイディオムも収録されていました。イディオムは可能なら2年生の間におおよそ覚えてしまいましょう。英作文などでも役立ちます。リスニング、リーディングも定期的に行いましょう。リスニングの問題集は復習用のノート(ディクテーションなどができる)が付いているものがいいと思います。 数学 まずは、基本問題(学校で普段使っている問題集、青チャートならば🧭2レベル)を自力で溶ける状態にもっていきましょう。解説を読んで終わりではなく、間が空いてもいいので解き直しを行い、自力で解けるようになるまで、反復練習しましょう。 国語 まずは、古文の文法や漢文の句法で不安な要素があったら、早急に復習しましょう。単語帳の勉強も始めましょう。300語以上収録されているものを選びましょう。同時に、読解問題にも取り組んでいきます。 社会&理科 選択科目にもよりますが、暗記的な要素が比較的強い科目です。1年生に習ったところを復習しながら、2年生は、1回1回の定期テストや模試の時にしっかり勉強をして、知識を定着させていってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今するべきこと
こんばんは!一年生の今すべきことについてご説明させていただきますので、少しでも参考になればと思います。  まず大前提として、一年生のこの時期から受験に対する意識がしっかりあって素晴らしいと思います👍是非このやる気で3年間頑張りましょう!!  本題ですが、一年生でやっておくべきことは英語と数学だと思います。英語や数学はとにかく早めに終わらしておいた方が有利です。受験期と俗に呼ばれる2年の後半から3年生の間は、理系だと理科と数学特に数三、文系だと国語と社会に時間を費やすことになります。早いうちに英語と数学の基礎ができているととてもGOODです。  下に具体的に記述します。  まず英語です。一年生のうちはとにかく英単語と英文法を頑張りましょう。英単語と英文法は覚えている量が多ければ多いほど有利ですし、圧倒的に差がつきます。一年生のうちはもはやこの二つさえやっておけばどうにでもなるというレベルです。余裕があれば、英語の苦手意識をもたないように、リスニングや英語の長文をちまちまやっておくといいとは思いますが、英文法と英単語をとにかく頑張りましょう。  文法は青チャートを完璧にします。何周も読み返し、何周も問題を解きましょう。  英単語は好きな単語帳でいいですが、神戸大学のような旧帝一工神と呼ばれる難関大を志望する場合ですと、シス単などがいいかと思います。そして2年になって鉄壁などをすれば完璧だと思います。(自分は鉄壁と単語王を完璧にしたことで、単語は無敵になりました。)  次に数学です。数学に関しては教科書レベルの問題や簡単な参考書レベルでいいので、とにかく予習を進めておくと良いと思います。予習は不要だという先生がいますが、予習しておくことに越したことはありません。というのは、数学はとにかく演習したもん勝ちの教科なのですが、予習をしておくことで、当然演習を早く始めることができますね。これで周りに差をつけることができます。問題を解いていくことで自然に公式なども覚えていきますから、最初は公式を絶対に覚えなきゃいけないとか硬くなる必要はないので、ポンポン進んでいけばよいです。(僕は高二の五月で数3まで終わっていたので、2年間ずっと演習ができて、すごくよかったと感じています。)  これは文理問わず言えることなので、英数の予習をとにかく頑張りましょう!!(もちろん他の教科もちまちまやりましょうね)  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。この時期から受験を視野に入れていて素晴らしいので、是非この調子で頑張ってください。応援しています。
東北大学工学部 ゆま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名古屋大学に受かるためには
文系か理系がわかりませんが、名大レベルになると文理を問わず一次試験(いわゆる共通テスト)では、国数英が課されます。 文系でも学部によっては二次試験で数学が必要です。まずは国数英の基礎、土台を作ります。基礎や土台が脆いとその後に何か積み重ねようとしても崩れてしまいます。とにかく教科書レベルをちゃんとやることを意識してください。古文や英語の文法は1年生の間に全て覚えてしまいましょう。数学も1Aの基礎はある程度固めて欲しいです。英単語や古語単語は1年生から始めてもいいですが、2年生からでも間に合います。 それなりに険しい道のりですが、毎日一定時間勉強し、基礎を固め、応用力をつけていけば、限りなく目標に近づくことができますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
高1からやるべき神戸大学へ行くための勉強
英語と数学を優先的に勉強するべきです。 英語に関しては①単語②文法③長文④リスニング、以上の4つの項目が有ります。高校のレベルが高いので中学レベルは完成しているものとしてお話します。 ①単語に関しては、ターゲット1900やシステム英単語がオススメです。初学者はこれをやれば問題ないでしょう。毎日100単語位を声に出して覚えるのが良いでしょう。 ※音声を聞きながらやると良いでしょう。私はシステム英単語のCDを聞きながら単語の暗記をしていました。5日間に500ほど単語を覚え、土日に復習などが良いと思います。余裕があれば、単語のスペルを書けるかどうか確認すると良いと思います。 ②文法に関しては学校の教材を使うか、市販の教材を使うかの二択です。市販のものを使うなら、大岩の初めの英文法と英文法ポラリス0,1からやるのが良いでしょう。大岩を高速で終わらせた後ポラリスをやりましょう。その後は、ネクステージなどをやれば十分でしょう。 ③長文、④リスニングに関しては①、②が完璧でないと取り組んでも意味がありません。①、②を優先的に取り組んでください。出来れば学年が変わる前に完璧にしてほしいです。 数学に関しては質問者さんのレベルがわかりませんが、河合塾の全統模試で50ぐらいなら基礎問題精巧が良いでしょう。それ未満なら入門問題精巧が良いでしょう。一周してみて出来ない問題や不安な問題に記しをつけて、それだけを周回するのが良いと思います。数学1aに関しては学年が変わる前に基礎問題精巧を完璧にしてほしいです。(最低限) 国語に関しては現代文が得意とのことですので、何もする必要はありません。古文等は定期テストに合わせて単語等を覚えればよいと思います。
大阪大学文学部 ナリタ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像