UniLink WebToAppバナー画像

総合英語エバーグリーンはどんな時に使うべきか

クリップ(1) コメント(1)
5/2 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニャー(^O^)

高3 神奈川県 東京工芸大学工学部(40)志望

英文法の勉強に関しては大岩→英文法の核→アップグレード、のように参考書でインプット(理解)して問題集でアウトプット(確認)するという認識なんですが、エバーグリーンやフォレスト、ファクトブックのような参考書はどこで挟めばいいのでしょうか。具体的な使い方も含めて教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
適宜参照用ですね。エバーグリーンの著者に習ってましたが、気になったら開く用らしいです。 個人的には何冊も英文法の参考書やるくらいなら、英文法の鬼をごり押しします。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らりるれろらりるのプロフィール画像
らりるれろらりる
5/2 23:08
回答ありがとうございます。やはり文法の辞書として使うのが一番なんでしょうね。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英語文法の勉強の仕方について
初めまして!勉強お疲れ様です😊 英文法に関してですが、Evergreenやロイヤル英文法といった辞書的なものを1つ持っておくといいと思います。学校で買っているかもしれません。特にこれが良い!というのは無いのでなんでも良いと思います。 質問者さんが英語があまり得意でなければ「安河内の英語をはじめからていねいに」という参考書がオススメです!問題数はあまり多くなく解説書のようなものですが、とてもわかりやすいですよ👍ちょうどこの時期に基礎を固めるのには良いと思います! 問題集も買うのをお勧めします。その時気をつけて欲しいのがネクステのように分野別になっているものではなく、完全にランダムに問題が並んでいるものを選んで欲しいということです。実際入試では完全にランダムに問題が出ますから分野ごとの問題形式に慣れていると危険ですよ! 「安河内の英語をはじめからていねいに」も確か少しですが問題が載っていたと思うので、分野ごとに復習という形でその問題をやり、一通り終わったらランダム形式の問題集をやってみてください。わからない問題をチェックしていくと例えば私は仮定法が苦手だな〜とか分かると思うのでそこの範囲は前の参考書に立ち返ってみてくださいね。 もし他の教科などとのバランスを見た上で余裕があれば単語や熟語も少しやっておくといいかもしれません。1日15分とかでも全然違います!また、できるだけ毎日英語の長文に触れるようにするとかなり新学期が始まるまでに英語脳になると思います。「関先生の英語長文ポラリス 1」はあまり難しくないですし解説がとても詳しいのでオススメです👍長文を解いた際には音読もしてぜひ英語特有のリズムを身につけてください! 文法以外のことも書いてしまいましたが、もし参考にできることがあればぜひ実践してみてくださいね。 英語はとにかく毎日触れることで確実に成績が伸びます!頑張ってください👊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法の勉強方法
こんにちは! 英文法についてですね。 簡単に言うと、evergreenは辞書的な使い方、power stageは問題演習、という認識でいいと思います。 まずpower stageの問題に一から取り組んでみてください。簡単すぎる!と思う問題は飛ばしても大丈夫です。 そして、「少し考えないとわからない問題」や「間違えた問題」は解説をみましょう。 解説を読んでもイマイチしっくりこなかったり、もっと詳しく理解したいと思った場合に、evergreenで同じ分野(時制、助動詞、受動態、関係詞、仮定法…など)を調べてみてください。 まずは問題に取り組んでみて、自分が文法の中でもどの項目が苦手なのかを把握する必要があると思います。 そしてその苦手をなくすために、evergreenで調べて理解を深めるというイメージです。 power stageにはおそらくたくさん問題が載っていると思うので(私は使ったことがないので推測です💦)、一気に取り組む必要はありません。毎日時間やページ数を決めて、少しずつコツコツ取り組んでみてください。 そして間違えた問題には印をつけておいて、2周目に取り組みましょう。理想としては冬休みまでに最低2周、できたら3周目に入るくらいがいいと思います。もちろん時間があればもっと取り組めるとより良いです! 私自身、英語の学習にはかなり力を入れていたので、文法以外でも聞きたいことがあればいつでも相談してください◎応援してます!
大阪大学外国語学部 Minori
15
0
英語
英語カテゴリの画像
大岩のいちばんはじめの英文法の次の参考書
回答させていただきます! 講義系の本を終わらせたということで、その内容の定着を図れるドリル形式の本を用いるのがよろしいかと思います。 私のおすすめは、河合出版の「土曜日に差がつく英文法」シリーズです。文法の要点をドリル形式で繰り返し学び、定着させるものになっています。学習していて曖昧なところがあれば、適宜大岩を参照し、理解を深めてもらえればと思います。 よく聞くことだとは思いますが、人に澱みなく説明できるような状態になっていれば、その事項は完全に身についていると言えます。実際に板書案を書き起こしたりしてみて、セルフチェックを重ねていけば効率よく記憶することができます。 参考になりましたら、幸いです!
早稲田大学教育学部 くろ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文法はどこまで?
私もビンテージを持ってはいましたが、文法の基礎知識の確認に使っていた程度で、全く本腰を入れた覚えはありません。 むしろ、文法というよりは文構造全体を理解する力が国立では必要です。おすすめの参考書は英語構文150ですが、とにかく文法問題や正誤問題をガリガリ解いても国立受験勢にはそこまで有効ではありません。 加えて、東北大の英語は和文英訳や英文和訳、英作文の配点が重いので、竹岡の英語参考書シリーズをお勧めします。 私はwrite to the point という参考書を使っていましたが、ドラゴンイングリッシュ等もおすすめです。 ネクステやビンテージは、文法知識の確認程度に使っていきましょう。参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法2冊使う
とても良い試みだと思います!文法を学習するときに答えを覚えてしまって本質に辿り着けないというのはよくあることですね。また、ターゲットとなっている文法を理解したつもりでも別の文になると途端にわからなくなるというのも英文法の学習においては頻繁に発生します。表面を撫でていては同じような文が登場したときには正解に辿り着けるものの、自らそれを応用しようとするときには大きな壁が立ちはだかることになってしまいますので、こういった工夫をして避けるのが望ましいです。 通常は複数、多数の参考書を同時に用いると中途半端になりやすく、高校で学習する文法を網羅できない可能性があるので迷わず賛成することはできません。ただ、質問者さんの場合比較的学力は高い方だと思いますし、同一の問題集を使うことによるデメリットを強く感じていらっしゃるようなのでこのような場合は2冊併用しても大丈夫でしょう。志望校は東大でしょうか?東大英語はご存知の通り非常に難しいですし、合格を手にするためには文法事項に大きな穴を作ってはいけないと思います。できていない分野というのを作らないようにバランスに注意して頑張ってくださいね。 それから、問題集の難易度としては基礎的な部分を網羅するにはちょうどいいくらいなのではないでしょうか?若干難しい文法の対策が甘くなる気はするのですが、パワステとアップグレードで扱われるレベルが屁でもないくらいになればそれで一旦は十分でしょうね。ただ、もし英語が伸びてきて早慶等も視野に入れるならより難易度の高いものに手を出しても良いでしょう。 とりあえずは悪くない戦略だと思います。リベンジで望んだ結果が出るよう、祈ってます!頑張ってください🔥
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
それは英文法の習熟度によります。英文法と構文は同じものではありません。どちらかやればいい、というわけでなくどちらもやるべきものです。ただ、一般的な順番として 単語→文法→構文→長文読解 が普通です。なので、おそらく周りの人や予備校講師はこの順番に則って「文法を固めてから構文へ」ということを言いたいのだと思います。肘井先生の文法書はその名の通り文法から構文、読解への切り替えポイントを意識している参考書であると思うので、その意味が込められているのでしょう。あなたが「文法は完璧、読解中で文法事項がパッと浮かび上がることができる!」という自信があるならやらなくていいと思います。ぶっちゃけ構文の参考書でも重要文法はちょっと取り上げられますし。 ただ、みんながやっている参考書を一度もやらない、というのは割と後々不安要素になりやすいです。なので、構文をやっている際に不安になった文法事項を、肘井先生の参考書に戻って確認してみるのはありだと思います。それで改めて「これはいらないな」とか、「他の文法書でいけるな」とかしっかりと根拠を持って思えたなら、その時初めてやらないで捨ててOKです。 たまに参考書をちょっとやってやらなくなるやつはダメなパターン、みたいにいう人がいますが、意味ないと思ったものを頑なに続ける方が無駄なパターンです。意味ないならすぐ切り捨てて、違う参考書に移行してください。これは文法に限らず、構文70もですよ。他の人にとってよくても、自分にはいらないもの、ってあるので他人の意見に流されないように気を付けてください。頑張って!
早稲田大学商学部 しみかん
5
3
英語
英語カテゴリの画像