UniLink WebToAppバナー画像

文系 国立大学VS私立大学(一橋商VS早稲田商)

クリップ(6) コメント(0)
11/16 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ははは

高2 千葉県 早稲田大学志望

文系で国立私立の学費や設備以外の違いはなんですか? 特に一橋商より早稲田商の方が実学という話を聞きますが実際は何が違いますか?どのくらい社会に出た時の差がありますか?

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一橋商と早稲田商であれば、一般的な知名度以外は一橋商の方がいいと思います。 就職の際も一橋商の方がいいでしょう。 いけそうなら、一橋の方がいいと思います。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
政経と商学部
現在早稲田大学政治経済学部の経済学科に在籍している立場から商学部と政経学部の違いについてわかる限り教えていきます まず、政治経済学部は経済学科だけではなく政治学科と国際政経学科も存在します。学科それぞれの人数は国際政経が少なめで経済と政治はほぼ同じくらいです。 次に政経学部の経済学科と商学部で学ぶ内容についてですが、質問者さんは同じ経済を学ぶのではと誤解していますが全然違います。政経の経済学科で取り扱う経済というのはある企業に特定してものから一国の経済や世界的規模に及ぶものであり、経済の歴史を学んだり経済に関するあらゆる理論を学ぶ学科です。 それに対して商学部で学ぶことは主に企業を中心とする商業的な内容です(会計についてなど)。 次に偏差値についてですが、両者の偏差値は対して変わりませんよ。実際に大学に入学しても何かきになることはありません。違いといったら政経学部の校舎の綺麗さと歴史的ネームバリューくらいです。 質問者さんはまだ高校二年生ということで志望校が徐々に決まってくる時期ですかね。志望校というのは勉強のモチベーションを左右するものでもあるのでたくさん悩んでこの大学の〜〜が学びたい!と意志を持てるようにしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について 早稲田大学、筑波大学
こんにちは! 私は、学費やネームバリューを考慮する前に、質問者さんが本当に行きたい!と思う方を選ぶべきだと思います。 パンフレットを取り寄せたり、実際大学を訪れるなどしてより興味を持てる大学を第一志望にするのはどうでしょうか。 学費のことは確かに保護者の方と相談すべきなのでとやかく言えません。しかし学力に関しては、1年正しく勉強すれば筑波大学でも早稲田大学でも最低限狙える範囲には入れると思います。 もちろん早稲田を第一志望にするのであれば私文に切り替えるべきですし、筑波を第一志望にするのであれば数学や理科も大切です。どちらにするかでこの1年間の勉強の計画の立て方が大きく変わってきますので、早めに検討してみましょう!
早稲田大学文学部 morimashi
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
大学の学部
商社に行きたいならぶっちゃけ学部は関係ないです。 面接で学部時代にどんなことやったの?って聞かれますがその学問が会社に入ってからどう活かされるのかではなく、大学生が本来やるべき学問に真摯に向き合ってきたかが聞かれてるだけです。 大学で経済学、商学をやったからといって商社で直接役立つ訳ではありません。 企業が新卒採用で求めてるのは即戦力ではなくポテンシャルのある人間、言い換えたら仕事できそうな人です。 大学時代にゼミでこんなことしてましたって話より実際面接の場でキレッキレの回答をして頭の回転の速さをアピールした方が上手く行きます。 そういった能力を鍛える為には4年間優秀な人と一緒に過ごすのが1番、だから早慶はマーチより圧倒的に就活強いんです。 文学部は女子が多く、また男子も商社マンってよりは新聞記者だとか、出版社だとか行きたい業種が違うので他学部と比べて就職先にも違いが出てきます。 文学部出身で三菱商事だとか三井物産から内定もらってる人は周りにたくさんいたので恐らく学部は関係ないなって思います。 就活において大切なのは何学部かではなく早慶かマーチ以下かであり、また大学に入ってから就活を見据えて日々必要な能力を鍛えられるかだと思います。 マーチの受ける学部に関してですが自分の興味ある学問か商社目指してる人が多い学部、もっというと就職実績で商社に沢山送り込んでる学部を優先すると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
こんにちは! 私は田舎から一般入試で合格して、慶應に通っています。海外は一回も一回も行ったことないし、超庶民です。 私の感覚だと、世間が想像するようなザ・お金持ちは本当に一握りです。あとはみんな、まあ…、親の年収1000万ちょっとくらいじゃないですか。裕福だけど、超お金持ちではないみたいな感じです。 別に内部だからといって特別な感じは無いです!フレンドリーな人が多いですよ。 私の場合は経済的な格差を感じるというより、田舎から来たので、そういう部分でのカルチャーショックを感じます。私の地元には中高一貫も、男子校も女子高も存在しないので、中高一貫や男子校女子高出身者の多さにびっくりするし、帰国子女の多さにもびっくりします。 そういえば、一年生の最初にクラス会をそれぞれのクラスでやるんですが、1人3500円だったかな?だったクラスの人たちは、高いわ!あいつに幹事任せるんじゃなかった!と怒ってました(笑) 「金欠~~」って言ってる人も多いし、普通の金銭感覚もってますよ。 大丈夫です!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済か早稲田国際教養
慶應経済と早稲田国際ではやることが全然違うと思うので、明確にこちらとは言えません。 慶應経済という大学名で決めるのか、それともやりたいことを優先するのかですね。 経済を学びたいなら慶應経済は日本で最初の経済学部という伝統と慶應の看板学部ということもありますし、世間的評価も高いし良いと思います。 でも、英語などの語学を学びたいなら慶應経済に進学することは違う気がします。 慶應経済は一年生の時には週5コマも語学の授業があるほど熱心ですが、2年生以降からは語学はほほなくなります。(もちろん、必修以外の語学の授業もたくさん取れる。) 意外と学びたい学部に行くことも大切です。大学進学後に何をしているか分からなくなる人もいるので。 僕は経済を学びたいし、慶應大好きなので慶應選びますが、もし学びたいことが語学なら早稲田国際教養に行っていたかもしれませんね。 もちろん、慶應にも語学の授業など多く用意されているので、慶應で語学を学ぶごともできますが主体性が必要です!必修ではないので! あと、就職に関して今そこまで考える必要はないです。質問者さんは就活生ではなく、受験生ですから。 慶應は就職は良いですが、全員が第一志望に行けるとは限らないので、大学生活次第なところもあります! もちろん、慶應という名前が有効に働くかは僕に分かりませんが、大学生活が大切なことは確かです! まずは大学に受かることを優先して考えましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商か社学か
こんにちは! 早稲田大学商学部に実際通っているのでお答えします! ここでは、商学部と社会科学部の特徴を書いていくのでぜひ参考にしてください! 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ICUか早稲田に入って転学部でSILSか
まず、第一にどちらの進路を取っても死ぬ気で勉強すれば障害は無くなると思うので本当に行きたい方を選ぶと良いと思います。 その上で状況から見てICUをおすすめします。その理由としては、やはり国際教養学部について行くことの難しさです。今の程度の実力では国際教養学部でついていくことは難しいと思います。同学部の授業はバイリンガルの方でも苦労するような、他学部と同様の高度な授業が行われ、アカデミックレベルの英語の実力があってはじめてスタートラインに立てるレベルだと思います。そのレベルにたどり着くには大学に入り学部での勉強をしながらある時間を英語の勉強に費やしその上で転学部ができたとしても他の学生の数倍勉強しなければなりません。そのような状況では課外活動やサークル活動はほとんど行えないと思います。 また、進路につきどうしても海外で働きたいというのであれば良いかもしれないですが単に外資系コンサルに行きたいというためにそのような量の勉強に時間を費やし他の活動ができないというのは非常にもったいないと思います。大学生のうちに進路の見通しは変わっていくと思います。 どうしても国際教養学部に入りたいというのであればそのような犠牲を払っても良いと思います。しかし課外活動などは学生でしかできないことが多くICUと迷っているというのであればあまりおすすめできません。どちらもいい大学学部です。しっかり考えて決めてみて下さい!
早稲田大学法学部 varane
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像