UniLink WebToAppバナー画像

古典の漫画で作品の概要を把握しておくべきか

クリップ(9) コメント(1)
10/12 4:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともくん

高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望

一橋志望の高2です。枕の草子や源氏物語といった有名処の作品は漫画などで登場人物の関係や物語の展開を把握しておくべきでしょうか?(他の宇治拾遺物語なども含めて)話の内容を理解しておくと説問も解きやすくなるという話を聞いて古文の勉強に漫画を入れるか迷っています。元々古典は苦手な方なので解きやすくなるのならば取り入れたいと思っています。宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです まずそもそも、古典の漫画、面白いです。わたしは大好きです。 漫画なので面白い読みやすいという時点でプラスしかありません。さらに、時代背景だったりの知識も得られるということで、さらにプラスです。 しかも古典の作品に対する造詣を手に入れることができ、人間としての教養も身につきます。 漫画を読むことに一切デメリットはありません。まだ時間もある学年ですし、ぜひ読んでみてはいかがですか? 勉強ではなく娯楽として軽い気持ちで読んで大丈夫ですよ🙆‍♀️
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

67
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ともくんのプロフィール画像
ともくん
10/12 5:13
ありがとうございます!オススメの漫画などはありますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

古文 漢文 おススメの参考書
古文が苦手な方はまずは漫画から読んでみてやってみてください! 古文の漫画は市販でいくつかありますのでそちらをのぞいてみてください! どうして古文が苦手になるのか?ということを考えると現代と過去での常識に違いがあるからと言えます。 なので、自分を過去において文を読んでみるのがよいです。そのために漫画で共感してみたりがとても有効です。 ここからはお勧めの参考書をご紹介します。 ・単語 古文単語565(マドンナ古文単語) 読み書き古文単語 ・古典文法 富井の古典文法をはじめから丁寧に ・解釈 富井の古文読解をはじめから丁寧に ・問題集 マーク式基礎問題集古文 有名私大古文演習問題 古文上達基礎編 このような感じです。 問題演習によって、どのくらいのレベルの問題が解ければ合格点にたどり着くのかを確認してみましょう。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
源氏物語
源氏物語は全般に難しいですよね!源氏が読めれば大抵古文が読めるとも言われています。 自分の場合、高2の時にあさきゆめみしを全巻読みました。有名なシーンの出題ではそこで得た知識が役に立ちましたが、難関大では漫画に出てこないマイナーなシーンが出題されることも多いのでオーバーワークになることが心配です。(もう9月も終わるので、過去問などの勉強に入る段階ですよね)そのため他の科目に余裕があるなら読んでみるといいと思います!読書みたいな感じで気分転換にもなるし、古文常識が視覚的にわかるというメリットもあります。 しかし語彙力・文法力・読解力とある程度の古典の知識があれば源氏物語でも太刀打ちできるはずです!そのため無理してまで漫画を読む必要もない気がします。 また、立教大学の源氏物語は難しいと聞くのでそれも合わせて見てみるといいと思います!
早稲田大学法学部 nikkel28
7
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文って楽しいですか?
勉強お疲れ様です! まず、できないから楽しくない、ということはよくあることです。私は古文がそれなりに好きでしたが、結構得意だったからだと思います。古文に興味を持つには、漫画や原著の現代語訳を読むのが一番だと思います。結構面白いので現代の小説やエッセイのように読めますし、その時代特有の文化などを知ることができます。お勧めは、漫画なら「あさきゆめみし」や「伊勢物語」、小説なら田辺聖子訳の「源氏物語」です!もし古文を始めたばかりでなかなか好きになれない方が観てくれたら、ぜひ読んでみてほしいです! とはいえ質問者さんは高3なので、そこまでの余裕はないかもしれません。まずは基礎の基礎、単語と文法を固めてください。もしゴロで覚える方法が嫌いでなければ「ゴロゴ」であったり、「マドンナ古典」シリーズだと気軽に覚えられたりするかと思います。 また、勉強が楽しいと思えるかは人によりますが、好きになる努力も必要です。楽しい!と思いながら取り組んでみてください。潜在意識で少し変わるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
受験生は源氏物語読むべきか
こんにちは。 源氏物語は登場人物も文法も複雑で、とても難しいですよね…古文の中では最難関なのでは?と個人的には思っています。 とはいえ、源氏物語が実際に出題されてしまうこともあります。 僕は受験生のときは、あまり時間を取られすぎるのもなと思ったので、源氏物語はマンガでストーリーを全部把握するだけにとどめておきました。 「あさきゆめみし」というマンガがおすすめです。 勉強の息抜きに、休憩時間に読んでいた記憶があります。 文法と単語の知識がしっかり身についていれば、あとは物語のあらすじを知っているだけで、案外源氏物語はすんなりと解けるようになります。 原文を読むのもありかもしれませんが、コスパは決して良くはないのであまりおすすめはできません。 源氏物語に関する知識が全くないのはそれはそれでまずいかもしれないので、マンガがベストかなと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
7
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
世界史の通史
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕も、世界史学習は漫画を読むことから始めた人間なのでアドバイスさせてください。 まず、漫画の後教科書や一問一答に入っていいかどうかです。結果から言うと、まだそちらの方に入るのは厳しいと思います。資料集を眺めるということを始めるのは大いにやってもらった方がいいことなのですが、漫画を読んだだけではあの難解な教科書を読むのはまだ厳しいと思います。やはり、ナビゲーターや実況中継、世界史の見取り図など、何冊かに渡って説明されているような世界史の概説書をやらないと、いきなり教科書に入っても効果は薄いかなと思います。教科書はその時代ごとの特色を核心をついて端的に記されているものですが、世界史を勉強し始める高校生にとって、説明不足すぎて理解できません。教科書の使い方は国立大学を受験する人が記述のネタになりそうな文章を拾ってくるために使うものです。私立大学の受験のみを考えているのであれば、先ほどあげたような参考書の熟読+資料集の熟読+一問一答+問題演習というので十分でしょう。 漫画を一通り読んで、なんとなく世界史には触れられたという段階だと思うので、先ほどあげたような概説書は理解できると思います。そういう意味で、漫画での学習は一定の効果が得られていると思います。これからは、概説書で通史をやりまくって、後はひたすら問題を解きまくる。早慶クラスの世界史の勉強方法のスタンダードだと思います。最初に資料集のことも挙げられていましたが、それについてはもう今からでも読み始めてください。隅から隅まで読んで覚えてください。資料集レベルのことなら太字だろうと細字だろうと早慶では出題されます。また、資料集というのは地図が載っていたり、色々な図が載っていたりして、視覚から訴えて勉強できます。これは非常に大切な勉強ですので、受験までひたすら資料集を熟読してください。ボロボロにしてください。教科書は、全てのことを終えてから、もし国立の記述がたくさん課されるような大学を受けるとなった時に、論述の素材探しとして使えばいいです。ですからまずは概説書と資料集の熟読ですね。あとだんだんと一問一答を始める。早慶の世界史は手強いですが、時間をかけて勉強すれば怖いことはありません。頑張って!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像
石川日本史 漫画
ビリギャルが公開されてから、漫画が良いみたいな風潮ありますよね。 でも実際は必要ないと思います。あまりにも非効率ですし、漫画で掴める流れはしれています。 漫画を読むくらいなら、簡単な参考書です流れをつかんだ方がいいです。 オススメのテキストは【金谷のなぜと流れがわかる】【金谷 表解演習】【石川日本史】です。 順番は なぜと流れがわかる ↓ 表解演習 ↓ 石川日本史 ですね! 補足として、表解演習は東進で取れば10万ほどする金谷先生の授業板書とほぼ同じものです!これはかなりのおススメです。 図で流れが覚えられるので、かなり理解力が高まりました。 僕は実際に金谷先生の授業を取っていましたが笑 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
古文の読み方
古文って何言ってんのか分からなくなりますよね。文章によって読みやすいものの、めちゃくちゃ読みにくいものがあります。 まず基本的なことなんですが、文章を読む前に、問題文のリード文や注釈を先読みして、どういうストーリーなのか掴んでください。人物関係図がある時はそれも把握しとくと良いです。どう言う話か分かった上で読むだけで、随分読みやすくなります。 読み方に関してですが、主語をまず把握してすること何重要だと思います。主語を意識せず読み進めると、誰が何やってるのかわからなくなって意味不明になるので、主語は四角です囲むとかして目立たせるのがおすすめです。その際に主語の人物が違ったら、マーキングも違った方法でしてください。あと時間の関係を意識することも大切です。古文に関わらず、現代文でも英語でも時系列が文章の中で逆転することはよくあります。古文の場合物語がほとんどなので、よく時間の流れが逆転します。問題はそう言うところをよく着いてくるので、例えば文末の「けり」や「き」を見つけたら、丸で括っとくとかした方が良いです。 古文を読むにあたって大前提ですが、文法と単語があまり頭の中に入っていなかったら読めません。助動詞や助詞は絶対にマスターしてください。単語は標準的な単語集に載ってるようものを完璧にすることも必要です。あと余力があれば、古文常識をある程度身につけとくのもいいと思います。これは予備校に通っていれば教えてくれるし、通っていなくても古文常識が詳しく書かれている参考書があるので、パラパラめくって情報を仕入れとくのが良いと思います。 古文は単語と文法をやるだけで短期的に伸びる科目だと思うので、頑張って下さい!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ほんとになにも理解できてない人への参考書
古文だったら語呂で覚えられる 古文単語ゴロゴがオススメです。 イラストもついていて、 語呂も面白いので覚えやすい のではないか?と思います。 巻末には基本的な 古典文法ものっているので 古文が苦手という人にとっては 勉強しやすい参考書だと思います。 また、 漢文だったら漢文早覚え即答法がオススメ だと思います! 量がまず多くなく 文字か見やすくて、 読みやすいと思います。 句法から語句まで 大事なところが凝縮して 入っている参考書なので、 時間がない!という人にとっても やりやすい物だと思います。 自分の場合は漢文はこれと学校の 授業だけでなんとなりましたよ! 参考になれば嬉しいです! 是非、 試して見てください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の進め方
中堅私大古文演習やそれのシリーズ物の有名大、首都圏難関校の古文演習(確か河合塾)をやることで古文常識はだんだん身についてきます。 特別古文常識の本を買ってやる必要はあまりないと思います。 また、漫画についてですが、私は実際、源氏物語のものを持っていましたが勉強としてよりも息抜きに読む程度だったので、参考書としてはこちらも絶対必要というわけではないです。が、やはり一読すると物語のあらすじが掴めてそれが出た時にとても有利になります。 第一志望の過去問を一度解いてみて、古文の難度を確かめ、他の科目との比較をしてみるのがいいと思います。 過去問に入るのは夏から秋で十分です。 オススメはZ会の古文上達です。 参考にしてみてください。 勉強、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 つまらない
「古典を好きになるには」をテーマに2段構成で説明します。 ①まずは、大前提として、点が取れたり問題が解けるようになると好きになってきます。では、どうすれば良いのか? 助動詞、文法事項、古文単語の暗記 ↓ 短文読解で練習 ↓ 過去問などの問題演習 という流れで勉強を進めるのが一般的かと思います。古文ってやることが割と多くて、どれか一つでも要素が抜けると読めないことが多いです。 後は、古文って英語に似てて、構文把握のように品詞分解して理解するのが効果的です。1つ1つ単語を区切って品詞や助動詞の意味を考えていくと少しずつ読めるようになってきますよ。 一応お勧め参考書ルート書いときます。 ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせた後、 ↓ ・①の古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・共通試験の問題集で何回か練習 ↓ ・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください ↓ ・難関私大古文 って感じです。 ②古文の面白さは、やはりその話にあると思います。 漢文の話になってしまいますけど、なるほどってなるような機転の効く人の話だとかは読んでいておもしろいなと思います。ごく稀にキングダムで出てきた名前(廉頗とか)が載ってる時なんかもテンション上がりますね笑。 古文単体の話をすると、1番面白いのは愛憎系です笑。昼ドラもびっくりなドロドロした話とかたまにみます笑。 例えば、蜻蛉日記。あれは藤原道綱母のメンヘラ日記なのですが、それを頭に入れながら読んでると笑えます。「こいつ、現代だったらインスタのストーリーにめっちゃ投稿してんだろなぁ〜」とか思いながら読んでました笑。 こんな感じで ①如何に点取ゲームにできるか ②何かしらの自分に身近に思える点を見つける という視点が大事だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像