UniLink WebToAppバナー画像

テスト・模試後のモチベーション

クリップ(6) コメント(0)
10/6 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ジュンジュン

高3 長野県 群馬大学医学部(65)志望

テスト・模試が終わりひと段落つきました。今回は狙った通りの点数を取れた教科もありすごく嬉しかったのですが、終わってから勉強のやる気が起きません、どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ウメ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本試は必ずと言っていいほど思った通りの点数はとれません。ですので、「上手くいかんやったな〜」って思ったのに、「判定めっちゃいいじゃん」ってならないと安心は出来ません。 自分も模試では「思い通りにとれて」A判定取ってた早慶が本試では「思い通りにいかず」に不合格になりました。結局は本試です。それか、「ミスを起こしても受かるレベルまで勉強する」しかないです。 模試の判定はあまり気にせず、合格するための勉強を続けて下さい。 ↑少しキツいかもしれませんが、やる気だして頑張って下さい!!模試の時点では勝ってたのに、勉強しなかったら、その人達に抜かされます! とりあえず何でもいいから勉強だけは続けた方がいいです!!
回答者のプロフィール画像

ウメ

九州大学工学部

9
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

理系 学部生です。 得意だった科目、化学 主にモチベーションの保ち方についてのアドバイスをできたらなと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

気持ちが切れた
現役生にとって模試の結果は実はあまり参考になりません。というのも、浪人生が圧倒的に理科社会で知識の量的に有利な点、またテストの問題傾向は似ているようで違うこともあります。私は受験期D判定以下しかとったことがありませんが東京大学に受かりました。周りにもそのような人は複数います。ある程度わりきり、決してショックを受けすぎないようにしましょう。 モチベーションを保つためにはある程度テストのスコアに対する考え方を変える必要があります。テスト結果に一喜一憂するのではなく、自分が何が弱いのかまず分析しましょう。正確な分析ができるほど「これをやれば自分の成績は確実に上がる」といった確信を持つことができるので、自分の勉強方法に自信が持てるようになると思います。 ある程度自己中心的に物事を捉えるということも良いかもしれません。つまり、テストのスコアが納得できないものであれば、「これは問題が悪い」とか「この採点者のこの採点はありえない」と思うようにすると、自身の勉強能力に対するプライドは傷つくことはないので精神的ダメージは少ないでしょう。ただ、このような考えが強すぎるとテストでの間違いを何度も繰り返すようになるので気をつけましょう。
東京大学理科一類 Kay
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が上がらない
模試で結果が出たということはこれまでやってきたことが正しかったということですね! ですが質問者さんにもう一度やる気を出してもらうために少し喝を入れさせてもらいます! あなたは模試で良い点数を取るために毎日毎日必死に勉強しているんですか?もし仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では良い点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃださいですよそれは。 このまま緩い状態でいくと確実に失敗してしまいます。絶対にあなたは後悔します。あの時しっかりやっておけばよかったと。それだけは本当にして欲しくないんです。 想像してみてください。春先に第一志望に合格して最高に綺麗な桜を見ている姿。それとも失敗して落ち込んでしまっている姿。どちらがいいでしょうか?もちろん前者に決まってますよね! 受験に奢りや慢心は絶対に必要ありません。今のあなたの状態は非常に危険です。ここが勝負所です。 ここでしっかり己に勝てるか。それによって結果は左右されます。 せっかくあなたの夢を片手で掴みかけているんです。しっかり両手で掴みに行きましょうよ!もう一回自分に厳しくなってください!しっかり気持ちを入れ替えて! 応援しています!素敵な桜を見ましょう!4月に早稲田大学でお待ちしております!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の後の気持ちの切り替えについて
こんにちは! こうしんと申します! 確かにそれはしんどいですね…僕も冬休みに英語ばっかりやって、そのあとに受けたセンター模試で英語全然伸びてなくてショックを受けたことがあります… 返却される模試も、僕もビクビクしながら受け取っていました。その不安はそう簡単に拭えるものでもないですしね… 気休め程度にしかならないかもしれませんが、僕の体験で元気が出れば嬉しいです。 僕は結構模試に対して、結果があまりうまく反映しないことが多々ありました。それは現役生の時もそうでしたし、浪人の時も模試の成績は伸び悩みました。 時間が経つにつれて模試の成績の伸びがないことに、だんだんと膨らむ不安を覚えました。結構キツかったですね、あの時は。 そこで、とうとう模試の成績は見ないことに決めました。自分で自分を分析した情報だけを信じて、模試は「過去の自分の出した結果」であって今の自分の結果ではないから自分とは関係ない。そう思うと、少しだけ楽になりました。 当然、自己分析の内容も厳しいものでしたが、模試の時よりも自分のことが深く理解できているので、それほどショックはなかったです。それよりも、自分のどこがダメなのか、どこを修正すべきなのか理解している状態なので、勉強したらなんとかなるっていう気合いに溢れてました! こうして、僕は勉強を続けられました。 模試は、あくまで目安にすぎません。その目安を見て、僕と同様に気分が悪くなるのであれば見なくても大丈夫です。これは逃げではなく、自己防衛です。模試の成績を参照せずとも合格はできます。 そしてぜひ自己分析をしてみてください。きっとやる気が溢れてきます!頑張ってください、まだまだ間に合いますよ!
京都大学理学部 こうしん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
模試が良かったせいで調子に乗ってる
模試で良い点が取れたということは事実ですしとても素晴らしいことです! 僕の経験上受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信してしまい慢心するタイプの人です。受験において奢りや慢心は絶対に必要ありません。 僕の友達に凄い地頭が良く全教科満遍なく良く出来ている人がいました。弱点が見当たりませんでした。正直僕はこいつ絶対早稲田受かるだろうと思っていました。ですがその人は今明治大学に通っています。今考えてみると奢っているような面もありました。恐らく自分の力を過信してあまり努力しなかったのでしょう。 あなたは模試で良い点数を取るために毎日必死で勉強しているんですか?仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃダサいですよ。模試の点数なんてどうでもいいんです。そんなものは誰も評価してくれません。他者は結果にしか興味がありません。 厳しいこといってしまいましたが質問者さんにはどうか失敗して欲しくないと思っているからいわせていただきました。ご了承ください💦受験において大切なのは「謙虚に貪欲に」という姿勢です。これを常に忘れずに残り少しがんばろう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安心してしまう
すごいことじゃないですか!受験生は必ず辛い思いして勉強しないといけないわけではないので、勉強に力が入らないのも悪いことではないと思いますよ。実際自分も同じような思いしたことがあるのでその気持ちはよくわかります。自分は合格は当たり前として、そこからさらに本番で高得点を叩き出すことを目標にしてモチベーションを保っていました。 このように、大学合格以外のもう少し高い目標を立ててみてはどうでしょうか。例えば、大学で学ぶような内容の本を読んでみるとか。英語の論文を読んでみるとか。それに、共通テスト利用で受験するんですよね?全教科満点を目指して勉強してみてはどうでしょうか。 模試の判定がAでもその状態が続かなければ意味ないので、是非維持できるように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
この時点で合格点を超えているのは素晴らしいことです!かなり進度も順調だということです。 でもよく考えてみてください。あなたは過去問でいい点を取るために今まで必死に勉強してきたのでしょうか。そうではないですよね。もし仮にこのまま緩い雰囲気のまま本番までいってしまい落ちてしまったとしましょう。そしたらあなたは、でも過去問では合格点取れていたからと言うのでしょうか?それこそ最高にださいです。それにそんなものは誰も見向きもしないし、他人は結果にしか目がいきません。 厳しくいってしまいましたがもう一度今までやってきたことの意味を考えてみてください。結局ここからもう一度自分に鞭を打ってやるのかそれともこのままずるずる行くのかはあなた次第です。しっかりと後悔のない判断ができることをいのってますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
私も模試の結果でかなりメンタルやられてました😅特に、共テ模試はその日に自己採で点数が出て、前回からの変化が分かりやすいのでキツかったです…😅 私は模試のあとは塾に直行して自習室で自己採してました。悪かったら、その後勉強なんか集中できないのですぐに家に帰りました。そして、自分の部屋とかお風呂で大泣きしてました笑 その代わり次の日にはきちんと切り替えます!ちゃんと前日の模試を客観視して、分析して、復習して、次の目標を立てていました。お母さんにも「昨日あんなに泣いてたのに笑」と言われていました😂 記述模試は結果が帰ってくるのが1ヶ月後ぐらいだと思います。なので、1ヶ月前の結果気にしてもしょうがない!と思うようにしていました!もちろん、復習、分析は必要です。 私は夏休み明けの最初の模試で点数落ちました。夏休み頑張ったつもりだったのでほんとに悔しかったですが、その時先生に「勉強初めて成績上がるのは3ヶ月後だから、今は我慢の時だよ」と言われて、もう少し頑張れば伸びるかも!と思うようになりました。現役生は最後の最後まで点数が伸びます!!すぐ結果が出なくても本番で結果が出ればいいんです! 模試が悪かったら、思いっきり泣いたり、愚痴ったり、休んだりしましょう!その代わり1日で切り替えてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
15
6
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全然出来なかった
模試お疲れ様です。僕も、また僕の周りの賢かった人も常に成功しているわけではありません。必ず失敗はつきものです。 今回は残念でしたが、入試までまだ約10ヶ月あります。ここで心折れる必要は全くありません。全然変われます。 こう言う場合の対処法です。まず失敗の原因をとことん追求して、それを元に対策を立てるのです。これの繰り返しで一つずつ自分の弱点を潰していくのです。しかし何より一番大事なのは、心折れるのではなく、悔しい気持ちを忘れないことです。この気持ちを持って次の模試に挑むのです。この悔しいというか気持ちが最も自分を前進させ、成長させてくれる物だと思います。悔しいの気持ちを忘れずに次の日から黙々と勉強頑張ってください。勉強での悔しさは勉強でしか返せません。
大阪大学基礎工学部 りっきー
1
4
模試
模試カテゴリの画像