UniLink WebToAppバナー画像

日本史用語集の使い方

クリップ(5) コメント(1)
8/31 5:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まー

高3 熊本県 早稲田大学商学部(70)志望

日本史用語集を購入したのですが、どのように活用するといいのかがわかりません。どう使っていましたか?教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は2つの使い方で 用語集を使っていました。 僕はあくまで辞書的に 使っていました! 分からない、用語。 詳しく知りたい用語。 それらを辞書のように引いて 学んでいました。 特に過去問や模試の直しで 分からないものが出たら直ぐに 調べてました! もう1つの使い方としては 単純に自分が苦手な範囲を 細かい所まで、 読み進め、暗記しました。 用語集は難しいことまで 書いていますが、 その難しいところが 難関校ではでます。 用語集すらしっかり 覚えられるようにすれば 解けない問題も無くなると 思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

116
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

E判定からの早稲田大学に現役合格! ファン登録募集!!!質問は気軽にしてね! 文武両道を目指す人に勇気を与えたい! 野球部でした! 元一橋大学志望だったので、 センター試験のアドバイスもできます。 大手予備校のアドバイザーもしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まーのプロフィール画像
まー
8/31 7:14
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

用語集の使い方
用語集を暗記しようとしたことは僕もあります。 浪人した時に、時間があるからやろうと思ったのです。 しかし、あまりの量にこれは無理だと思い諦めました。 たまに用語集までやるべきだと言う人がいますが、そこまでやる必要はありません。 やろうとしても、結局挫折して終わります。 そこに時間をかけるよりも、ほかに時間を使った方がいいこともありますので! 【僕の使い方】 暇な時に眺めて、ここ出てきそうだな!覚えようと思ったところをマーカーで引く(一問一答に載っていないものだけ) これで遺跡や古墳は全て覚えました。ここらへんは必ず出てくるだろうと思ったからです。 ほかにも、僕は慶應経済志望だったので、戦後の経済関連は覚えましたね! このように自分の志望する学部に合わせて、出てきそうなところだけを覚えていく感じでいいと思います。 他には辞書代わりに使ってたした。 単語がわかっても、意味が分からないものや、背景が分からないものは確認してました! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
確かに早慶ではかなり難しい用語もでてきます。しかし慶應義塾大学法学部は2025年度入試から形式が変わり今までよりも用語集の重要性が下がりました。   そのため、用語集は知らない用語などを調べるために使えばいいと思います。(もちろん世界史が得意で、他の勉強に余裕があれば読むべき。)私も用語集を使っていましたが、そのときはただ説明を読んで細かい用語も覚えていただけでした。    前述の通り世界史が得意であれば用語集を読み込みましょう。  しかし世界史が得意でないならば、用語集の細かい知識を覚えるのはオーバーワークになりかねます。    さらに慶應法学部は300字記述が2題出題されるようになりました。(2025からの新傾向でありこれからどうなるかはわからない。)そのためもしこの傾向が続くのであれば用語集より記述対策の問題集をやる、教科書を読み込み記述に使えるキーワードやセンテンスを拾っておく、などのほうが役に立つかと思います。  単純に考えれば今までの問題(少し問題数は減った)に記述2題が増えただけで配点が50点分増えたため、記述の重要性は一目瞭然です。    記述の対策は早稲田法学部の過去問が1番形式も近くていいと思います。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東進一問一答or用語集
自分の通っていた学部なのでご参考になればと思い回答させていただきます!! 一問一答集を使って、問題を解いた後に出てきた単語を用語集で調べるのが1番効果的です。 用語集を調べていく中で、説明文に知らない単語が出てくると思います。 その一つ一つを一回で覚えようとするのではなくて、出てくる都度用語集を引き、見たことある単語を増やしていってください。 上記の勉強で世界史の知識が固まってきたら、 ノートを2:8の割合のところでラインを引き、 2つに分けます。 左側に用語を、右側にその説明を自分なりに簡潔に書いていきます。 自分の説明と用語集の説明を照らし合わせ、不足している知識や間違えている認識を洗い出します。 この勉強法をすることで世界史の記述にも対応できるようになります。 ざっと私が行ったのはこのような勉強法でした。この勉強法を軸に、過去問や問題集でアウトプットを行なっていくとさらに穴がなくなると思います。 早慶の世界史はなんていっても細かいところ勝負になります。 が、世界史の沼にハマらず (世界史は面白いし、奥が深いので細かいところまで進めるとキリがありません。世界史で取り扱っている国は掘り下げてしまえば1国だけで1科目分の分量になってしまいます。つまり点数が取れるところで止めておくことが重要です。) 他の科目との配点の兼ね合いを見ながら勉強を進めていってください! 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
予備校のテキストの使い方
予備校で日本史の授業を受けていたのでお答えします。 配られた時点では簡潔なテキストですが、予備校の授業を受けながら講師の言っていることをメモするとかなりの情報量になります。これで自分だけの参考書の完成です! 私はこれと教科書と用語集を併用しながら勉強を進めていました。 日本史おいて単純暗記ほど意味の無い学習はありません。日本史は流れ(骨)+知識、用語(肉)の両方が必要です。 教科書→流れの確認(骨部分)、早慶志望なら全文暗記するつもりで読み込んでもいいくらいです笑。 ただし日本史に早いうちから重きを置くのはよくないので、夏までは英国中心に、9月以降に少しずつ日本史に比重をかけてください。 テキスト→細かい情報を覚える(肉部分)。授業を受けると点が線になるのでメモはできるだけ、でもメモすることに精一杯にならない程度に細かくとってください!メモしたことをは全部覚えるつもりくらいで。注意点は教科書と同じで早いうちからやりすぎないことです。 用語集→言葉、細かい知識の確認。早稲田の正誤とかの選択肢は用語集から出てます。赤字太字の説明は聞いた事ある、くらいにしといた方がいいです。 という感じでやっていました。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。 意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅 これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集覚え方
自分のやり方は本当にシンプルでしたので簡潔にまとめます。 自分が入試に出ると思ったところにマーカーを引いたあと教科書などを読みその範囲を再確認してました。加えて隙間時間に用語集を黙読し、"今日はこの範囲で今まで知らなかった知識を得る"と決めて1日ないし2日ペースでそれぞれの範囲の確認を終わらせていました。暇なときは友達に用語集から問題を出してもらい、細かい知識や説明さえも答えられるように仕上げました。用語集には教科書から離れた知識も載っていますが早稲田なら普通に出ますよね。赤字だけ完璧にしても対処しきれません。黒字の人名や説明文も覚えた方がいいですよ。過去問解いていればわかりますよね。フランス革命を例に挙げるなら、マイナーな人物や詳細な派閥構成など、赤字以外の知識を如何に追求できるかが用語集の要だと思います。 難関私立大を志望されているのでしたら知識も細かいですよね。私は単語だけでなく重要と考えた説明文にもマーカーを引いていました。例えば、名前は知っているけどその実態はよく知らない組織についての説明文などです。社学でも正誤問題の対策になりますよ。世界史はオーバーワークが合格の分岐点だと思います。、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 すいくん
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の参考書について
はじめまして。実際にこの参考書を使用していたので、回答させていただきます。 内容自体はとても噛み砕いて説明されており、わかりやすいと思いました。また、サブノートの内容が充実しており、空き時間にサブノートの年表を見ながら付属のCDを聞くことで知識の定着を早めたり、サブノートに直接書き込むことで自分で新しくノートをまとめる必要がなくなるなど、とても有用な参考書だと思います。 ですが内容が充実している分、非常に分量が多いです。僕は日本史は最初からこの参考書に取り掛かったのですが、初学者には情報量が多くて混乱を招く可能性があると思いました。あと個人的な感想として、中世において重要な分野である土地制度についての解説が少しわかりにくかった気がします…僕は小学生向けの歴史漫画を読んだりして乗り切りました。 もしあなたが日本史の流れを大体抑えているのならこの参考書はオススメです。この参考書を固めておけば日本史の基礎知識で困ることはありません。 使い方は本の最初に著者によって説明されていますので、それに沿って自分のペースで進めて良いでしょう。 もし流れもわからないなら、金谷先生の「なぜと流れがわかる本」等を先にこなしてからこちらの参考書に移るのが良いかと思います。 ご参考までに。
早稲田大学文学部 K
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
2
世界史
世界史カテゴリの画像