UniLink WebToAppバナー画像

文科一類

クリップ(16) コメント(1)
10/24 10:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

焼き鳥

高卒 東京都 東京外国語大学志望

学校で科目選択があり志望校に迷っています。予備校の先生には以前に文化二類や文化三類は努力で積み上げていけば受かるけとれど文一は違うと言われました。たしかに文一受かりそうなやつはみんな鉄緑会に通ってて学校の実力試験も上位はそんな奴らばっかりな気がします。東大の中でも文一は別格なのですか?個人的な感覚でいいので回答お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

焼き鳥のプロフィール画像
焼き鳥
10/24 12:14
法曹を希望しているので法学部に進学しようと思います。文一がレベル高いというよりやはり東大がレベル高いのですね。とりあえず東大に受けられるような科目選択にしようと思います。些細な質問でしたが丁寧に答えていただきありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

私大文系に絞るべきか
お答えします。 私は国立理系、私立文系で受験しました。 周りの人や学校の先生からはコスパが悪いからどちらかに絞ったほうがよいと言われましたが、最後は自分の意思で決定しました。 結果、残念ながら国立には落ちてしまいましたが、後悔は全くしてません。 むしろ、受けたい大学を全て受けることが出来、満足な気持ちです。 なので、あなたが東大も早慶もどちらも受けたいとう気持ちがあるのなら、自分の気持ちに従って 受験して大丈夫だと思います。 ましてや、あなたはまだ高校1年生なのですから、これからまだまだ選択、迷うことができます。 なので、どちらも頑張りたいなら是非頑張ってみてください! 一生懸命頑張ってくださいねっ! 悔いのないように♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
進学校での私立受験
お答えします。慶應志望なんですね。 まず、質問者様は何を目的に大学に進学するのでしょうか? 就職をしたいということなら、慶應はとてもおススメです。 先日、慶應四年生で外資系内定者と座談会したのですが、外資系銀行は東大と慶應しかいないと言っていました。 さらには、東工大で外資系に就職された方は「東工大で外資は珍しい。実際、慶應は就職めちゃくちゃ強い」 と仰っていました。 さらに言えば、慶應は、就職先人気企業の就職率は54%です。 ほとんどの人が大手企業や超一流企業に行っている現状です。 就職でみるなら慶應はとても良い環境にあると思います。 次に、科目を絞ったら逃げなのか。 科目を絞ったら逃げという考え方は全く理解ができません。 慶應は3科目ですが、全ての科目において難易度がめちゃくちゃ高いです。 実際、国立落ち慶應生がいるので目立ちますが、併願失敗者も数多くいると思います。 目立たないだけです。 それに、僕は東大落ち慶應生は見かけますが、一橋、東工大落ちはほぼ見ません。 少ない科目を極めるよりも、複数の科目をまんべんなく勉強できる人は国立を目指したら良い。 逆の人は少ない科目で勝負できるところを目指せばいい。 つまりは適性を見極めて、得意分野で勝負する人が一番賢い人です。 何も後ろめたく思う必要はないと思います。 何も志望理由もないのに、周りに流されて国立志望にしたほうがいいわけありません。 自分の心に従いましょう。自分のしたいことをした人が評価される時代でもあります。 社会に出て、他人からこう言われたからしたという人間は全く評価されません。 慶應で待ってます🤞
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大理科2類勉強時間配分について
理科一類のものですが、問題の中身、配点、合格最低点等もほぼ同じなので参考になるかなと思い書かせてもらいます。 まず結論から言うと、国英をもう少し勉強しても良いのかなと思います。 手元にあった僕の高校の二年秋の時の模試結果(駿台全国模試)が、偏差値で数学68.4,英語72.2,国語62.5で東大B、早慶A判定でした。たいきさんのものと比べると、数学はほぼ同じですが国英で少し差がある、といった感じでしょうか。 また、東大入試の配点ですが数英が120点、国語80点、理科は60点×2と理系なのに国語の配分がかなり大きいのが特徴です。ですので、国語で周りに引けをとると数学理科で挽回するのは難しい気がします。(なんたって周りは東大理系の受験者なのですから、その人たちよりさらに理系科目で点を取ろうというのは至難の技でしょう。) ですので、もう少し国英に時間を割いても良いと思います。特に古漢は、文法事項、単語を完璧にすればすぐに点が伸び、結果国語も点が伸びると思いますので、ここからさらに数学などを伸ばしていくより効率的に点数の上積みが狙えるでしょう。100点満点のテストで、80点の科目を90点にするより50点の科目を60点に伸ばした方が楽なのと同じような感じです。 そして最後に理科について。高3のとき、僕は夏休み前までに基礎問題を、夏休みに標準応用問題をひたすら解いて、秋から過去問に入りました。「秋から過去問って遅くね?」と思うかもしれませんが、周りの現役で受かった子も秋から過去問に入る人が多かったように感じますし、僕もこれで入試当日までに仕上げることができました。ですので、焦ることなく基本問題、標準問題、応用問題と市販の参考書で実力を積んでから過去問にいってください。焦って土台もないまま過去問に移っても時間の無駄です。じっくり実力をつけてから移りましょう。 長くなりましたがここまでです。ご参考になれば嬉しいです!
東京大学理科一類 てこ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済 理系、国立落ちばっかり?
数学を避けるために私文を選択する人が多く、A方式を専願で受ける人が少ないため、割合としては1クラス(約30人)に5人くらいだと思います。 ただ、私文だから受からないわけではありません。 A方式において、英語は難易度も高く配点も大きいので差がつきやすいですが、数学は基礎問題を取れれば差はつきません。(応用問題の難易度が高すぎるので) たしかに、理系への優遇問題もありますが、実際に理系で入学する人は少ないので、あまり考える必要はありません。 したがって、国立併願の人たちと競うのですが、国立併願の人は数学の基礎問題部分はしっかり取ってくるので、最低でもA方式の基礎問題(マークの所)は満点近くが取れるくらいの数学力はないと厳しいです。 英語がとても強くない限り、数学も難関国立レベルが必要だと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
11
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
センター7割弱で東大の足切りを越えられるか
こんにちは! やはり足切りを考えると文一が無難かなとは思います。ただ618点は万が一ということがあります。近年の傾向を見るとほぼどの科類でも足切りは行われており、文三→文ニ→文一の順番に低くなっています。最近では文三の上がり具合が顕著で8割超えて去年は750点。文ニは700前後でしたが8割まで上がってきてます。 文1はここ最近700超えることはないですが、昔はそれなりにあったと記憶しています。 ここで厄介なのが、去年文ニが文系最難関になったことです。合格者の最高点、平均点、最低点全てが文一を上回り今年は文ニの出願を忌避する人が多いと予想されます。逆にセンターで8割前後の人は文1に出願して文1の足切りが上がることも十分あり得ます。とはいえ文三は文1文ニに比べると入りやすいので足切り点はさほど変わらないと思います。 なので見極めが重要になりますが、センターリサーチや河合塾のバンザイシステムでどれくらいの人が志望していてどの得点あたりにいるのかを把握することが大切です。とは言え他の受験生もそれをもとに出願するので、言ってみれば神のみぞ知るところでしょう。 出願期間は1週間ほどあるので倍率見ながらギリギリまで出願を控え、低いところに出すのも一つの手です。 足切りを突破し二次試験に進めることを心から願っております!東大関連は詳しい自信があるので遠慮なく尋ねてください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大逆転勝ちの計画について
東大の3年のものです。 逆転合格というのはかなり戦略を練らなければいけませんよね。ですが、その戦略というのが人それぞれの学力や勉強状況によってかなり違ってくるので、これさえやれば受かるというものがないんですね。東大合格となるとその傾向はなおさらです。 東大は入試科目が多数あります。その中でも理系であれば、数学はある程度できなければまず厳しいのではないでしょうか。ですからまず、数学から今すぐ始めるべきです。問題集はいろいろありますが、学校で配られたものをやってみてください。解けないものありますよね?まず学校の問題集で解けないものはないというところまでやってください。それもスピード感を持って解き進めなければいけませんね。やり方は自分で考えなければいけないところですが、自分の場合、一度全部解いて、できなかったところや解けたけど自信のないところにチェックをつけてまた、チェックの付いている問題をやります。2週目以降も同じように解いていって、またできなければチェックをつけます。チェックをつけなくなるまでやったらとりあえずその問題集は終わったということにしていました。 そして次に英語です。文法、構文、読解。プラスで単語。これらをしっかり勉強すれば英語の成績は伸びます。特に、文法の勉強の時など、何冊も問題集をやってられませんから、一冊を完璧にしてください。基本的に受験勉強では、何冊も問題集をやるのは本当に得策ではありません。入試レベルの問題集を一冊完璧にすればそれでかなりの力が付きます。あとは過去問で練習するしかないです。 そして、理科です。理系の場合、理科2科目ですので、この勉強にかなりの時間がとられることになります。こうしたものは、学校の授業なり、定期テストの勉強なりをしっかりやって、なるべく入試でも使える知識にしていかなければいけないです。そして理科についても問題集は手をつけたものはしっかりやることです。肌に合わないものは無理する必要ないですが、自分にできそうだと思う問題集があればそれをやるしかありません。 東大受験となるとこれに加えて国語の勉強や、センターで使う社会科目の勉強も入ってきます。これだけ多くの科目がありますので勉強には莫大な時間がかかります。 何か1つ得意な科目があったりする人は、勉強時間をその分他の科目に傾斜したり、本番でも1科目で高得点を取ることで他の科目が大したことなくても受かることは多々あります。しかし、質問者さんのように何かずば抜けて得意な科目のない方が世の中ほとんどです。ですから、たっぷり時間をかけて勉強をやらないといけないですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像