鉄壁
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいち
志望校は早稲田で、シス単とターゲット1900が終わったのですが、単語を覚えるのは得意な方なので鉄壁を購入しました。しかし鉄壁は国公立で私立は単語王、なども情報も目にします。鉄壁をやってみて終わらせることはできそうですが、その時間に見合った効果が期待できるかわかりません。鉄壁を完璧にしたら早稲田やセンターでどのような問題が解けるか、また、どのような効果が期待できるか教えてください。
回答
まある🌼
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います!
●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。
●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。
●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。
●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。
●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。
●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。
●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。
長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑)
ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております!
(拙い文章で申し訳ないです)
コメント(1)
たいち
わざわざ長文ありがとうございます!頑張ります!