過去問の進め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
三太郎
赤本を進めて行く際に赤本ノートを作ろうと思っているのですが、演習の時間に対してどれくらいの時間ノート作りおよび復習にかけるべきでしょうか?
自分的には1:3ぐらいで考えてます
回答
しみしみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。赤本ノートについての質問ですね。
私は数学が一番苦手だったので、数学のみ赤本ノートを作っていました。
記した内容は、問題を解いた横に余白を作っておいて、そこに赤で自分で採点・解き直しをする というものでした。
時間配分は質問者様と同様に1:3を目安にしていました。実際は、問題の難易度などによって思い通りの配分にならないこともありましたが、それはあまり気にせず、自分が理解しているかどうかを一番大事にしてノートを作っていました。
あまりノートを綺麗に作ること自体に拘り過ぎるのは良くないですが、自分の考えを整理できる一番の方法がノート作りだと私は思っています。
応援しています。
余談です。
ちょっとバカらしいかもしれませんが、私は赤本ノートの表紙に北海道の地図の絵を描いて、見るたびモチベーションにしていました😬よければやってみてください
コメント(1)
三太郎
返信ありがとうございます!
自分なりに赤本もカスタマイズして頑張ってみます☺️