UniLink WebToAppバナー画像

英語の多読

クリップ(3) コメント(3)
6/3 16:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

二郎

高3 広島県 九州大学経済学部(58)志望

英語の多読を速単上級編でやるのはナンセンスですか?教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
こんばんは!! 全くもってナンセンスではないです!が、せっかく多読をするなら入試本番でさらに有利になるよう、背景知識をも同時に身につける方が確実に得策だし安心なので、多読として使える以下の長文集をお勧めします。 ・リンガメタリカ ・FINAL時事英語 ・polaris3/the rules3か4 はじめに、リンガメタリカを挙げた理由は、大学入試全般、特に近年の英語入試にみられつつある“学際的な出題“に応えるべく学習をしていく上での入門書のような性質があるからです! 文学や政治法律に限らず、経済学、医学並びに倫理学、哲学そして環境問題の基礎的な事項まで網羅しています。これらの知識は英語だけでなく現代文や小論文(若しくは総合問題?)でも生きるので一石三鳥だと思います♪ かなり前のものなので些か古いのではないか?という意見もありますが、温故知新というとおり、ここに書いてある基本的な概念や用語に一通り目を通すことは近年の時事問題の理解にとても役立ちます。 次に挙げたFINAL時事英語(以下FINAL)は、近年の時事問題とよく出題されるトレンドの時事問題を紹介しています。 本書は時事問題についての日本語での解説と、英ネット記事や英ニュースの文章を抜粋、その問題が英文でどのように扱われているかを紹介しています。 FINALに掲載されている英文はどれも読みやすいのでお勧めです。 最後のpolaris3/the rules3か4は既にご存じだったら申し訳ございません、いわば英語長文の出題のカタログだと思っています。 一通り取り組むだけである程度どんなのが出題されているかを知ることができます。 特にPolaris3は良質な文章が多く掲載されている上に音声もすごく良いので音読教材としても最適です。ちなみに音読は、遅くても入試本番3ヶ月前までに始めれば効果を実感できると思います。 長々と綴りましたが、参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 けんさん
4
0
慶應商学部の者です! 全然速単上級編で多読をするのでいいと思いますよ!!というか、自分は速単上級編でシャドーイングを行っていました! 音声が付いているものでシャドーイングしたいと思っていたので、速読英単語がピッタリでした! 他にも、模試や過去問で出た長文問題などを音読するのもありだと思います! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
3
1

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です! 全然速単上級編で多読をするのでいいと思いますよ!!というか、自分は速単上級編でシャドーイングを行っていました! 音声が付いているものでシャドーイングしたいと思っていたので、速読英単語がピッタリでした! 他にも、模試や過去問で出た長文問題などを音読するのもありだと思います! 勉強頑張ってください!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

小次郎
6/3 21:02
なるほど!!参考になります。
小次郎
6/3 21:02
回答ありがとうございました
へーみ
6/3 22:40
いえいえ!頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

速読英単語の使い方
私が筆記リスニング共にセンターで満点取った速単活用術をお伝えするので参考にしてください。 文章を読み、単語熟語文法構文訳を確認したらスラスラ音読しながら蹟かずに意味が理解できるようになるまで音読する。 スラスラ音読出来るようになったものは音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き込む。 上記とは別に毎日30分程度音読する時間を設け今まで読んできた文章を音読し耳で聴いただけでは理解できない部分はその時に単語熟語文法構文訳を確認する。 最終的に速単必修編は全て耳で聴いて100%理解できるようになるのが理想です。 下手にリスニングの参考書や問題集に手を出すより速単必修編を使い込んだ方が遥かにリスニング出来るようになりますし、当然筆記もめちゃくちゃ得意になります。 夏休みになったら速単必修編に加えセンター(共通一次対策の参考書があればそちらを)の過去問演習も始めるとより確実だと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
4
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方のアドバイスをして頂きたいです。
こんにちは!お疲れさまです🌼 「音声と頭の中での英文の理解が追いつかない時は、音声を聞かないで音読した方がいいでしょうか?」 →理解が追いつかない時は、音声を聞かないで音読した方がいいです! 【音読の勉強法】 ①音声なしで音読する 声の大きさはボソボソでOKです。電車やバスでも「なんか独り言言ってるなー」くらいにしか思われないので、行いましょう! 黙読だと無意識のうちに返り読みしたり、飛ばしたりしちゃうので、ボソボソ音読してください。 一読ですらすら読んでも、意味がわかるようになったらゴールです。 最初のうちは、ぱーって読んでも「結局どういう意味だっけ、、」とかなると思います。 数の目安は1長文×10回です! 回数は気にせず、「一読で意味が分かる」を目指してください!それができたらOKです。 ②音声に続いて音読する(オーバーラッピング→シャドーイング) 次は音声を流しながら、それに続いて音読しましょう! 音声はスピードを変更できるので、限界を目指してスピードアップしていきましょう! 早いと音読では大変だと思うので、黙読でもOKです! 最初は文章を見ながら音声に続いて音読(オーバーラッピング)していって、少しずつ文章から目を離して、耳で聞いて音読(シャドーイング)していきましょう! 語学とは手・目・耳・口すべてを総合的に使った方が伸びやすいものだと思います。 色々話しましたが、気分で音声を使う使わないを決めたり、物語口調でどうどうと読んでみたり、ホラーみたいな感じで静かに読んでみたりして、音読を楽しむのが1番大事です! 【できる限り早いスピードで、1読で意味を理解できる。+αそれを文章を見ずに、耳で聞いただけでも行うことができる。】 をゴールに頑張ってください! 応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
音読について
東京大学に所属している者です。 シャドーイングは速読の訓練として最適です。長文に限らず、1分程度のものであれば長さとしても十分足りていると思います。自分は以下のようにシャドーイングをしていました。 ①英文を1周黙読するor長文問題を解く ②意味が分からなかった部分を調べたり和訳を見たりして解決する ③詰まらずにスラスラ読めるようになるまで音読する ④シャドーイングをする この方法にはポイントが2つあります。 1つ目は「完璧に理解した英文を音読やシャドーイングに使う」という点です。個人的には、意味が分からないものを何度も音読したりシャドーイングしたりしても効果は薄いと思います。そういう意味でも、初見で意味が分からなかった部分は②でしっかり解決することが重要です。 2つ目は「訳さずに意味が分かるようにする」という点です。これが速読力、更には精読力をつける上では最も重要です。例えば「This is an apple.」という英文を読んだとすると、英語をある程度やった人であれば「これはリンゴです。」という日本語を経由することなく英文の意味を理解するはずです。これを音読やシャドーイングの題材として使う英文でもできるようになるまで何度も繰り返しましょう。 速読力や精読力はすぐにはつかないので、継続することが大切です。実際、自分も英語が苦手で高2の秋から毎日音読やシャドーイングをしていましたが速読力や精読力がしっかり身についたと感じられるようになり、結果にも顕著に出たのは高3の秋でした。しかし、一度身についたらかなり安定するので是非継続してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
12
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ 音読
いつも勉強お疲れ様です。 解いた英語の長文全てを音読する必要はないかと思います。全てを音読するのはあまりにも時間と労力を要するうえ、リターンが少すぎます。ただ音読するだけでは身につかない事が多いです。 質問の内容からは少しそれますが、おすすめの勉強法は気に入った音声付きの参考書(私は東進のレベル別をやっていました)を何も見ないでシャドーイングできるまで繰り返し音読する手法です。この際に意味を同時に考えながらやってください。使う参考書はそこまで長くないものでいいと思いますが、必ず毎日一定の量をこなしてください。シャドーイングをすることでリスニング力とリーディング力を同時に伸ばすことができます。 英語の長文の勉強は時に単調で苦しい時もあるでしょうが、適切に勉強すれば時間をかけただけ成長することができます。もちろん他の科目との兼ね合いを意識しつつではありますが、時間をかける意義があります。志望校に合格する未来を想像しながらモチベーションを維持しつつ頑張っていただきたいです。 質問者さんが良い結果になりますように。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問の音読はやった方が良いのか?
過去問の音読は大体は不要だと思います。 英文の音読をすることで、 単語の覚えが良くなる、文脈の中での単語の使われ方が分かる、何度も繰り返せば英語を読みながら頭の中で和訳が流れるようになる(もっと行くと英語のまま理解できる)、つまり読むのが早くなる、といったメリットがあります。 だから頻出単語や重要文法がちりばめられた教科書を勉強する際には有効です。が、過去問となると別です。 過去問には、覚えなくて良い単語がたくさん出てきます。また、重要な文法はすでに勉強済なはずです。過去問を音読するのは、効果に対して時間がかかりすぎです。 文の構成がつかめないことが原因で文章を理解できなかった文だけ、構成を確認してからその文のみ数回読んで「こういう文の構成の仕方もあるのか」という知識として蓄えたら良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
18
3
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
慶應商学部の者です! もちろんネイティブほどには出来ませんが、英語を英語のままで理解して読んでいます。というか、いちいち頭の中で日本語訳に直してたら時間内に解き終わりません! ではどうやって英語を英語のまま理解できるようになるのか? それは、シャドーイングというものを行えばできるようになります! シャドーイングとは、音声を聞きながら続くように自分も発音していくものです。このシャドーイングで意識すべきことは2つあります。 1つ目は、内容を理解しながら読むと言うことです。ただ英語を読んでいるだけでは、シャドーイングの1番の目的である内容処理の速読をあげる事はできません!長文問題を解くつもりで読んでください! 2つ目は、必ず1度解き終えて復習も終わっている長文で行ってください!初見の文章で音読する人がいますが、それではあまり効果がありません!1文1文の構文解釈、単語の意味調べを終えてから音読してください! 以上の点を意識してシャドーイングをし、英語を英語のまま理解できるようにやってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
中央の長文
この4つの質問に答えてもらえれば、 どうしたらいいかコメントで返信しますよ😊 ①英文解釈は一冊完璧にしましたか? 解釈ができていないとスムーズに文を読むのは難しいです 覚えているのにできないのであれば、シャドイングは効果あると思います! ②やっておきたい〜や、速読英熟語ははどれくらいやり込みました? 音読などはしましたか? 収録されている長文に慣れました? やり込んでいて、慣れている文章が多いなら、 やっておきたい〜でシャドイングするのは効果的かと思います! ③2018の〜とありますが、これは中央大のことですか? どこの大学学部の自己採点か、時間内に全部解けたか解けなかったか、各大問の得点率、教えてください! ④現代文はどれくらいできますか? 苦手な場合、パラグラフリーディングの本を読むことをお勧めします! シャドイングのやり方 ①やり込んでる参考書のCDまたは、速読英熟語の 長文1つを 何も見ないで本を閉じて内容が理解できるまで聴き込む できれば頭の中で音声を復唱する ② ①ができたら、1時間同じ音声を聴き続ける できれば頭の中で音声を復唱する ③ 終わったら次の文章でも同じことをする 毎日今まで聴いた音声を1回ずつ聴く (例) 1日目 1、2 2日目 3、4 (1、2を1回ずつ) 3日目 5、6 (1〜4を1回ずつ) ・ ・ ・ 30日目 59、60(1〜58を1回ずつ) 【注意点】 停止ボタンを押すと、一向に進みません なので1時間聴き続ける時は停止ボタンは押さず 巻き戻しボタンだけ押してください 頭の中でシャドイングしてください 口に出すのは最初からは難しいです シャドイングについて インプット仮説によれば、聴くことが 第二言語習得で1番効果があると言われています。 なので聴くことは英語を習得する上で効率的と言えます。 音声と同じ速度で音読するのは難しいし、疲れます 音読10回くらい(1時間)している間に シャドイングは約40回程度繰り返すことができます なので効率がいいです 語彙を増やすことについて 私自身鉄壁なんてやりませんでした また、ご自身で大体の単語はわかるのに内容掴めない なら、語彙を増やしてもあまり意味ないのではないかと思います
慶應義塾大学文学部 はやし
10
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
慶應商学部2年です。 勉強方法はそれで間違っていないと思います。 速度英単語は焦ってやらずに1個1個丁寧にやっていってください。基準としてはネイティブと同じくらいの速さで音読してそのまま意味が理解できるようになるくらいです。 ただ期日を決めることも大事です。例えば1日1題とか2日で1題とか。1.2ヵ月で何周かして完璧になるでしょう。 やておき500はそのあとでも大丈夫です。 夏休みまでにはやておきは終わらせておきたいですが。とにかくその参考書の量と相談して1題が何日で終わるか、それから全体でどのくらいかかるのかを計算して大まかにどれくらいで終わるのかを計画立てることが大事です。 ただ1度読んだ文章は完璧に仕上げましょう。先ほどの音読と同じ速さで訳が理解できるようにです。また早慶レベルでしたらやておき700でも問題ないです! 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像