進研ゼミのたまった教材をやりきりたい
クリップ(2) コメント(1)
3/28 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よしこ
高2 秋田県 東北大学志望
私は中学校の頃から進研ゼミをやっていたのですが、高校に入ってからは忙しくなり、4月号がかろうじて終わったくらいであとはたまってしまっていました
いつかやらねばと思っている内に進級してしまい、危機感を持っています。
そこで、今送られてきた物をやりながら並行して高1の教材をやろうと決めました
しかし、進学校で難しい課題が出たりと両立が大変です。しかし、やめるつもりは今のところ無いです。どう両立すれば良いでしょうか
回答
気体定数
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
溜まってしまった進研ゼミは本当にやらなければならないのでしょうか?
受験生の中には一度教材を始めてしまったら最後までキチンとやらないと気が済まないという、潔癖症に似たような行動を取る人がいます。
しかし、勉強というのは、受験までの期間・自分の能力を加味して、最も効率的と思われるものに徐々に使っている教材を変えていかなければなりません。たとえ中途半端にしか終わっていなくても、自分にとって最も効率的な方法で無ければ切り捨てるのが良いでしょう。
あなたのレベルがどの程度なのかは知りませんが、進学校で留年していない程度の学力であれば、高1の進研ゼミからやり直すのはただの自己満足であり、無駄だと言わざるを得ません。自分のレベルにあった参考書を探すことをお勧めします。
気体定数
九州大学工学部
3
ファン
9.2
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
福岡県内の私立高校の特進から九州大学工学部電気情報工学科に合格。センター試験804/900。塾に一切通わず、学校と参考書、それからスタディサプリやN予備校、受験系YouTuberなどのネットコンテンツで勉強しました。高校では、理系なのに日本史を選んでしまい成績が伸び悩んだので、倫理・政経を独学することにしましたが、なんとか社会センター9割を達成できました。科目選び、独学の方法などの質問には積極的に答えていきたいと思います。また、アカデミックオタクなので全国の大学の設備・研究力についても多少詳しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
よしこ
3/28 19:24
ありがとうございます!
効率が大事なのですね