英文解釈と長文
クリップ(1) コメント(0)
8/10 9:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スズ
高3 神奈川県 立教大学社会学部(64)志望
高3の立教大学志望です。
現在、vintageで文法の総復習をし、今までダラダラ続けていた肘井の読解のための英文法の1周目が終わりました。
そこで、2週目の「肘井の読解のための英文法」だけをやるか、関先生のルールズ1と並行で読解のための英文法をやるか迷っています。
どうしたらいいでしょうか。
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎
個人的には肘井の読解のための英文法に集中していただき、音読をしっかりやり込んでいただくのが良いと思います。
夏までは解釈をしっかりやっていただき、9月にルールズ1など長文問題集を解いて長文に慣れ、11月くらいからは共通テストの過去問や予想問題をしっかり解いていきたいところだと思います。
サラさんはおそらく英語について、共通テストの点数を使う形での受験を考えられていると思いますが、立教公式の発表によると、
社会学部は一番低い学科で136点、一番高い学部は140点が受かった人の最低点だったそうです。
▼参考 立教大学 2024年度入試の英語の合格最低点
https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/mknpps00000072lq-att/mknpps000002va7w.pdf
昨年の共通テストの英語はかなり難しくなった年でしたが、それでも7割必要だったみたいです。そのうえで、あくまでもこれは「英語」の最低点なので、この点数をスレスレ超えた場合には、当然国語と社会で高得点を取らないと受かるのは難しいと思われます。
ですので、共通テスト7割は最低でも超えないと出願が難しい、できれば8割〜8割5分くらいの点数を確保したい、という状況になるので、秋以降はなるべく早めに共通テスト対策に入って共テの圧倒的な量の英文に対応する速読力を養っていただけたらと思います。
参考にしていただけたら幸いです。
立教大学受かってください🙌
応援しています📣‼︎
小林拓海
早稲田大学教育学部
59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。