UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈と長文

クリップ(1) コメント(0)
8/10 9:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スズ

高3 神奈川県 立教大学社会学部(64)志望

高3の立教大学志望です。 現在、vintageで文法の総復習をし、今までダラダラ続けていた肘井の読解のための英文法の1周目が終わりました。 そこで、2週目の「肘井の読解のための英文法」だけをやるか、関先生のルールズ1と並行で読解のための英文法をやるか迷っています。 どうしたらいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 個人的には肘井の読解のための英文法に集中していただき、音読をしっかりやり込んでいただくのが良いと思います。 夏までは解釈をしっかりやっていただき、9月にルールズ1など長文問題集を解いて長文に慣れ、11月くらいからは共通テストの過去問や予想問題をしっかり解いていきたいところだと思います。 サラさんはおそらく英語について、共通テストの点数を使う形での受験を考えられていると思いますが、立教公式の発表によると、 社会学部は一番低い学科で136点、一番高い学部は140点が受かった人の最低点だったそうです。 ▼参考 立教大学 2024年度入試の英語の合格最低点 https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/mknpps00000072lq-att/mknpps000002va7w.pdf 昨年の共通テストの英語はかなり難しくなった年でしたが、それでも7割必要だったみたいです。そのうえで、あくまでもこれは「英語」の最低点なので、この点数をスレスレ超えた場合には、当然国語と社会で高得点を取らないと受かるのは難しいと思われます。 ですので、共通テスト7割は最低でも超えないと出願が難しい、できれば8割〜8割5分くらいの点数を確保したい、という状況になるので、秋以降はなるべく早めに共通テスト対策に入って共テの圧倒的な量の英文に対応する速読力を養っていただけたらと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 立教大学受かってください🙌 応援しています📣‼︎
回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

立教大学に受かるには
 申し訳ありあせんが、おそらく質問者さんの望む回答になる自信がありません。が、いくつか単発で考えるところがあるのでそこだけ語ります。 まず、過去問を手つかずだということですが、一度解いてください。まず初めの一歩が大切です。 自分のゴールが分からない状態で受験勉強を進めることほど難しくかつ効率の悪いことはありません。できるだけ早い段階で、志望校の入試問題と共通テストの問題とを過去問解いてください。そして、時間感覚や難易度の肌感、試験形態の雰囲気をとってください。これはできるだけ早くしてください。絶対に立教大学に行きたいという意志がおありなので、精神面は問題ないと思います。その 心意気を大切に走り抜けてくださいね。最後は気持ちですよ! さて、英語のなかでも最初の基本は単語ですね。そして、はっきり言ってシスタンは間違いありませ ん。私は様々な大学を受験したり問題といたりしましたが、シスタンをやりこんだ身として、 断言します。信じてやりこんでください。下に単語帳のおすすめの勉強方法を示しておきますね。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 で、単語が完成してから文法、文法が完成してから長文はまどろっこしいのでしなくていいとおもい ます。どんどん長文の演習してください。単語を学べば学ぶほど、文法すればするほど長文を読める 感覚を味わってください。単語や文法は、長文のなかで初めて生きた言語の一部として踊りますから この言語の根本のところを忘れないでください。英語は生きた言語です。 日本史ですが、金谷の共通テストこれだけ、という黄色い、図解の仕様になった参考書があるのです が、ご存じでしょうか。これは、教科書とか普通の文字だらけの参考書にうってかわって、 何周もすればするほど、図でパッと日本史を視覚で理解できるようになってきて、自分は相性が 抜群でした。もし書店にいくことあれば、チラっとみてみていいと思います。 以上です。とにかく、アウトプット(演習)は大変ですが、これ中心の勉強ほど大事なものはありま せん。これと決めた参考書を手元にどんどん演習してください。まずは過去問といてくださいね! それでは、質問者が充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
28
6
英語
英語カテゴリの画像
立教大学、現代文対策について
立教も受験したので少しだけアドバイスを んーと、立教の現代文ははっきり言って標準的。 あなたのレベルがわからないのでなんとも言えないけど、自分のレベルを知るという意味で立教の過去問を解くのはあり。 異コミュなら今年は8.5割欲しい。 さらに立教のいいところは他学部の過去問も同じ傾向だという所。 つまり演習できる問題が沢山ある。 ついでにお節介かもしれんけど日本史の話も。 あそこはテーマ史大好きだから、Z会の100題みたいなやつの後ろにあるテーマ史の対策も抜かりなく。 ただ、毎年テーマ史で出してるからネタ切れで問題被ったりすることもある。だから、東進の過去問データベースみたいなの使って過去問やりまくれば当たるかも?(責任は取れないけど) あとは文化史。これは立教は比率高い気がした。 国語との勉強時間については、うーん、英語やれと言いたい。 国語が日本史こえない程度でとしか言えないかな。 英語は配点高いしねぇ、殊更異コミュでしょ。 みんな結構な割合取ってくるのでは? あとは、古文の対策しっかりと。源氏物語出たら鬼問になるから要注意。 そんな感じです。 脇道色々それたけど、頑張れ。
早稲田大学教育学部 Kaito
29
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語文法書2冊目
こんにちは。 文法書は一冊で十分です。志望校がよっぽど文法問題を出さない限り。会話問題対策は別です。 早稲田文学部の英語は長文が多くを占めます。そして会話問題、要約ですね。立教大学文学部も長文問題が多くを占めています。文法は一冊完璧にすれば難なく太刀打ちできるでしょう。 なので五月中に文法を終わらせたらできるだけ長文に時間を割きましょう。長文に余裕が出てきたら、細かい分野に取りかかりましょう。会話、要約、正誤、ですね。長文と並行してやっても構いません。 受験で大事なのは自分の志望校の過去問を確認し、なにが出るのか、なにをどれくらい勉強すればいいのかを把握し、実行することです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の進め方
英語の偏差値が67〜72とのことですがこれは素晴らしいと思います。 私からまずアドバイスするとすれば過去問を解け!です。 私の経験上英語の記述模試で偏差値70近く取れる方は大抵 過去問とある程度戦える状況にあると言えます。 また、早稲田文化構想の英語は文法はもちろん重要ですが、 感覚的な読解力のようなものが要求されるので対策が特殊です。したがって一度解いてみてご自身の実力をはかり、単語が足りないのか文法が足りないのか構文が足りないのかなど 分析して対策することを決めていくと良いと思います。 参考書についてですが私が初めて文構英語を解いた分析は 単語→パス単一級までやれると強い 文法→そんないらない、ビンテージとか抑えられたら充分 解釈→ポレポレあってもなくても良い。基礎100で十分感ある 長文についてですが早稲田の文、文化構想はかなり癖があり、 特に文挿入という問題が苦手な人が多いので長文問題集というよりこれら2学部の過去問計20年分くらいを徹底対策するのが 最終的に有効です。ただ夏からでも間に合うので気休めに夏までは長文問題集を1.2冊完璧にする!とかでも良いと思います。 最後に個人的に気になったことですが、質問者さんは現代文を 苦手としておりますが文化構想学部は正直早稲田屈指の国語 ゲー学部なので国語めっちゃ勉強しましょう。 どれくらい国語が重要なのかというと 英語8割、国語6割、歴史7割 英語6割、国語8割、歴史7割 の2パターンがあるとすると後者の受験生の方が受かって前者は場合によっては落ちます。 この原因は文構英語が年によりますが早稲田でトップクラスに難しいときがある反面、国語が早稲田の中では癖が強いですが 比較的簡単という問題の性質が挙げられます。 要するに国語めっちゃ頑張って!ということです。 最後になりますが私の回答はあくまで1つの意見です。 いろいろな回答を参考にして総合的に考え、勉強方針を 決めていきましょう。 質問等ございましたらコメントしてください。
早稲田大学商学部 Alex
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級か英検準1級か。
こんにちは〜かーきというものです。私も英語苦手で、最後まで英語とれませんでした…(国語と社会のゴリ押しで受かりました) 初めての回答なのでわかりにくいところがあれば遠慮なく言ってくださいね! さて英検準一級と二級どちらを受けるべき問題ですが…はっきりいって準一級一択です。理由を申しあげましょう ①準一級の長文の難易度=共テ長文の難易度 まずはこれです。英検準一級の長文の難易度は共テの大問5〜6(新課程だと7,8にあたる)くらいにあたります。なので実質的に共テ演習ができ、立教を受けるときに英検準一級を取れていればそれでよし、取れていなくても共テでワンチャンが狙えます。 ②そもそも準一級の勉強は二級、他の私大の勉強を包含する まあこれは当然なんですが、共テはおろか日東駒専ですら二級の単語くらいは頑張らないと英語は戦えません。その上で準一級を取得するために勉強するとなれば必然的に二級の単語も覚えることになります。 となれば準一級のために勉強すれば二級は自然と受かる実力がつくことになります。 ③英語という科目の特性 少しわかりにくいですね。質問者様は現在英語が苦手…ということですが、中学校1年生の教科書くらいの英語なら読めると思います。その理由は何か。これは研究による事実なんですが、50wordsの中でわからない単語が2つ以下であれば人間はその文を読むことができます。中学校の教科書の英語が読めるのは殆どの単語がわかってるからなんですね。 つまり、英語という科目は【単語さえわかればなんとかなる】んです。逆に言うと、単語がわからなければthe end。もうその内容はわからないし解けないわけです。 ここで準一級のメリットがでます。早慶レベルでも準一級まで覚えればわからない単語がでないわけです。MARCHならいわずもがな。自然と英語が読めるようになります。 ということで準一級を受けるべきです。ただこれだけだと味気ないので英語弱者としての受験戦略を少しだけ。 英語はやれば伸びる。こんなこと言われますがそんな真実はありません。私は最後まで苦手でした。取れませんでした。 ただ三科目で70%ほど得点率がないと落ちてしまう…そんな中で見つけた真実があります。 それは【国語社会でブチ抜いて英語は耐える】です。英語は平均より+5%くらいあればよし(質問者様の場合だと二級or共テで受験者平均+5%くらい取れればok)、国語社会で82%くらい取って受かるというものです。 立教のメディアは英語の配点が特段高い学部ではないので、上の戦略を勧めたいと思います。気持ち的にも楽てす。 その代わり国語社会は誰にも負けない気持ちでやってください。社会は共テ模試で常に90点以上を目指すくらいにしてください。 それがキツいなら英語も含めた受験戦略を頑張ってください。どちらかです。選択権はあなたにあります。 長文になりましたがこれで失礼します。来年あなたに良い春が来ることを祈っています。
早稲田大学文学部 かーき
20
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残りの時間で合格に近づけることができるスケジュール
こんにちは! とにかく5月〜夏にかけてでは基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!質問者さんの場合はこのままシス単を続けて完璧にしていけばいいと思います!! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格のために英語で夏にやるべきこと
現状取り組んでおられるものは必ず7月中に終わらせることです。必ずです。早ければ早いほど良いです。 夏やるべきことは、基本→応用への移行です。ちょうど→の部分を取り組むイメージです。具体的には ・英検準一級パス単やDuo、速単上級編などの難しめの単語帳を始めること ・やっておきたい長文300・500やrise2・3などの中程度の長文をこなすこと ・難しめの構文解釈をスタートすること(ポレポレやプラチカなど) ・リスニング対策 これらは確実に質問者様が取り組んでおられる基礎内容が身についていないと難しい内容になっています(特に構文解釈)。一方で早稲田の過去問に匹敵するほどの難しさでもないという内容でもあります。所謂「中くらい」の難易度に取り組み、秋以降からスムーズに過去問に入るための橋渡し、飛翔するための助走をつける期間という認識がいいと思います。 また、解説を熟読してから解くことに関してですが、別に良いとは思います。しかし、答えを覚えてしまっては意味はないのでそれだけ気をつけてください。 文法の定着に関してですが、センター試験の過去問にある大問2の文法パートを使うことがお勧めです。どの年であってもあの問題群が8割以上解けないということは基礎内容に抜けがあるということになりますから。 ちょっと内容が複雑になってしまったので質問あったら気軽にください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
第1志望と第2志望の傾向の違い
よく巷では、「問題の傾向が似た大学を受験すると良い」と言いますね。 しかしながら、それはかなり無理のあるものだと思います。 そもそも大学、はたまた学部間でも、受験生に要求したい能力は全然違います。 文章の概要を取れる人間が欲しい、いや、一つ一つをしっかり訳せる人間、細部の表現までも気を配れるような人材が欲しい。いや、そのどちらもが欲しい。。。。 キリがありません となれば、傾向の違いを揃えるのは、至難の業です。 ではどうすればいいのか。 それは一つ一つに対し、アプローチを考えるしかありません。 私の体験談ですと、上智大学が一番対策が必要な大学でした。 上智大学は問題が他の大学とは異なり、ベーシックな問題が大量に出題されます。(確か大門8まであった気がする) でも時間は80分?くらいしかなく、対策を練る必要がありました。 その際、私が常に考えていたのは、「自分にとって解きやすい順番」です。 私の場合だと、「文法問題を先にまとめて片付け、残った時間全部を文章題に当てる」という戦略でした。 先に問題をざっと目を通し、どの大門が文法に関する問題かを把握したのちに、文法問題を片っ端から片付けて、60分かけて読解問題をすべて解きました。 そうすることで、時間内に、すべて解き終わることが可能になったのです。 時間内にすべて解き終わることができるようになったら、今度は1つあたりの読解問題をスピーディに、正確に解けるような」トレーニングを積んでいきました。 ここまでが上智対策です。 こんな風に、1つ1つの、大学、学部にアプローチを考え、ひたすらシュミレーションしていく。 この繰り返しです。 問題を自分に寄せるのではなく、「自分を問題に寄せていく」ほうが重要です。 なるべく自分の解きやすいように、問題を調理してあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像