UniLink WebToAppバナー画像

入学後の英語テスト

クリップ(1) コメント(0)
10/9 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶応 経済、商、法 志望の高三です。 慶応は入学後に英語でクラス分けテストがあるそうですが、上のクラスに入るには帰国子女並みの英語力が必要なのでしょうか? また、上のクラスに入るメリットがあれば教えて下さい! 因みに自分の今の英語力はTOEIC 740 です、やはり低い方でしょうか..?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その必要はありませんよ!というか、TOEICで740程度あれば上位クラスには余裕で入れると思います笑。 自分はSFCなので参考程度に見ていただければなのですが、入学直前のガイダンスで最初に受けるTOEFLのスコアでクラス分けされます。A〜Cまで分けられておりCが上位クラス、Bが普通クラス、Aは初心者クラス。あまりにも点が悪いと、英語のクラス自体取れません。その場合は新学期ごとに英語テストが実施されるので、その都度受け直しという形になります。 (※〇〇点以上で×クラスという絶対基準はありますが、それをこの場で公表していいものか分からないので、今回は数値は控えさせていただきます。) 自分はB層にいるため、A層とB層の両方のクラスの授業を取る事が出来るのですが、授業内容自体にレベルの差はありません。語学能力が高い人はC層にいますが、そこの授業内容もBやAと変わらないと聞いています。クラス別けによるメリットというものは、実際あまりないと感じます。

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商学部のTOEICによるレベル分け
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 講義レベルの変更申請は可能です。 僕の友人では、上級のレベルが高すぎて中級に変更した人がいます。中級が上級に変更した例は聞いたことありませんが、まず無理でしょう。 実際には、上級を履修したくないためにわざと低い点数を取る人も多いです。 ちなみに、一般受験生で初級に振り分けられることはまずありません。 初級に行くのは、内部進学生の中でも特に英語ができないような人たちなので、一般受験を潜り抜けてきた皆さんが初級になることはまずありません。 また、上級クラスのほとんどは帰国子女です。帰国子女じゃない人が上級クラスに入るためには相当な英語力が必要です。授業レベルはかなり高く、僕の友達は帰国子女でしたが、きつすぎるとぼやいていました。 よって、ほとんどの人は特に意識しなくても中級になります。 頑張ってくださいね(^^)
慶應義塾大学商学部 ryo02
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学 入学後の英語テスト
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
慶應義塾大学文学部 はやし
3
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 英語テスト
文法問題やイディオムを問う問題、語彙問題、そして長文読解です。 記述形式の問題はなく、すべて4択でした。昨年はGoogleフォームを使ったオンライン試験です。 文法問題はビンテージ等の網羅系問題集で対応可能かと思います。参考になるかわかりませんが、センター試験の文法パートと同じくらいのレベルだったような気がします。時制など聞かれました。 イディオムは、網羅系問題集に載っているものやターゲット1000などの問題で対応可能なものだと思います。 語彙問題は、空欄補充形式で英単語を選択します。レベルは、文学部入試の英語をすらすら解けていればあまり気にするものではないかもしれませんが、意外と抜けていたりするのでターゲット等お手持ちの単語帳を確認すれば良いと思います。 長文読解も300〜400語程度のものであったと記憶しています(記憶違いでしたら大変すみません)。主に長文の内容理解を問う問題です。長文パートで文法を聞かれたり和訳を聞かれたり、ということはありませんでした。 長文は全部で確か3題程度、各文章に四題ほどの小問であったと記憶しております。 具体的に今何をやれば良いか、とのことですが上級クラスに入ることを強く望まれるようでしたら、今までの勉強を継続すること、これに尽きると思います。プレイスメントテストのレベルですが正直慶應の入試レベルに比べ甚だしく低いのでそこまで恐れなくても良いかと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
英語の長文には早めに触れましょう。 文法ばかりやっていても早慶に合格はできません。 僕はシス単をやや覚え始めた頃から(英語ほぼできない)すでに長文演習を実践していました。 高3であるなら既に長文を毎日1題解く習慣を定着していないとマズイです。 まずはやておき300→から始めて自分で調べてレベルを段々あげて沢山の長文をこなして慣れてください。ハイパートレニング/旺文社レベル別などがオススメです。英語長文のコツは慣れです。そこで出てきた単語も構文も覚えて……としていかないと到底間に合いません。 最後に。 学校が英語進んでいるとかあなたが学校の中では下のクラスだとか、全く受験においては関係ないです。 大学受験はあなたと大学の一対一の勝負です。そしてあなたが自分の弱い意思やダラけに打ち勝ち、しっかりとした勉強法で突き進んで行けば必ず大学は門戸を開いてくれます。 頭悪いのはあなたが悪いのではありません。勉強法が悪いだけです。見直してみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
160
20
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
一番最初に伝えておきますが、模試の結果ほど過信や自信喪失の材料なものはありません。冷静に結果を分析し次回の目標を設定することが大事です。実際に僕のクラスにも模試の答えを貰っておいて高得点を叩き出し早慶A判定が当たり前みたいな人がいましたが、愚かにもほどがあります。結局早慶は全落ちでしたし。話が脱線しましたが本題に入ろうと思います。英語は3つのサイクルで成り立っていると思います(大学受験英語)それは①単語②文法③長文です。この3つのどれが欠けてもいけませんしバランスが悪くてもいけません。質問者さんの場合は長文を重点的にやってほしいです。易しいものからで大丈夫なのでスラスラ読めるまで繰り返しましょう!同じ文章を何回も読む必要があるのかと思われるかもしれませんが、一回だけ読んだだけでは読み取れなかった、筆者が仕掛けたレトリックや文法事項が見えてくることがあります。質問者さんにオススメなのはポラリスという参考書やハイパートレーニングという参考書です。どちらにも共通するのはレベル別に分けられていることとCDが付属しているということです!ポラリスは発展レベルになると早慶レベルの文章ばかりになるので質問者さんにとっては理想に参考書になると思います。ハイパートレーニングは構文解説がしっかりしているので精読の勉強に最適です!是非手にとって確かめてみてください。
慶應義塾大学文学部 nerxier
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部
勉強お疲れ様です! 私なりの考えですが、パス単1級いりません! 時間に余裕があるなら、英語力を上げる方が先決です。 というのも、僕の英語の授業担当してた教授が入試の問題作成者だったんですね。 その人曰く、ネイティブに負けない英語力??というとおかしいですけど、習わないけど、海外とかではよく使う表現みたいなのを知っといて欲しいらしいです。 てことで、僕がした対策は海外ドラマを見るだったんですけど 見事にハマりましたね。 まぁ慶法の英語は特殊なので、基礎は市販の参考書でやったら、IELTSとかTOEFLとか。あとは英字新聞なんかで、幅広く勉強するのがいいですね。あくまでも基礎を固めたらです。 何が言いたいかというと、慶法は単語力を求めてません。 なんなら大学入ってから単語やれ。って教授達に言われましたし、それよりも英語での理解を出来るだけ母国語レベルにし、異なる文化を理解しつつ、思考をするということが求められます。 語句定義も英検1級じゃ対応できない時あります。そもそも英検は慶應で推奨されませんので相性的にどうかなと。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像