スケジュールの立て方
クリップ(10) コメント(0)
1/6 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ままよよ
高3 神奈川県 法政大学志望
第一志望まで二ヶ月を切ったのですが、今の時のスケジュールってどうやって立ててましたか?
志望校の偏差値程遠いのですか自分なりに頑張っていますが、最後のセンタープレも6〜7割しか取れなくてなかなかまずい状況です。
最近は世界史がやっと7割きて1日の半分を世界史、もう半分を英語、少し古文のような感じでなかなか効率のいい勉強ができてない気がします。
ちなみに第一志望の過去問は大体国語が7割、英語、世界史5割行くか行かないかです。
こんな状態ですが絶対第一志望の大学に行きたいです。
つい最近まで伸び悩みで病んでしまい、勉強ができない日があったのですが、改めてホームページを見たらまた行きたい気持ちが強くなってスケジュールを立ててやってるのですが、下手くそなのかどうも微妙です。
どなたか回答お願いします!
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分が到達しなければいけないレベルから逆算して1日ごとの計画を立ててました。
ただ、合格レベルと自分のレベルを的確に把握しつつ、良質な参考書とペースを選択しなければならないので、なかなか自分1人では難しいとおもいます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。