UniLink WebToAppバナー画像

早稲田(文、文構)の文学史について

クリップ(8) コメント(0)
1/5 9:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ok

高卒 茨城県 早稲田大学志望

早稲田の文学部、文化構想学部志望です。 これらの学部の国語の試験において、例年文学史問題がありますが、マドンナ古文常識の巻末のみで対応できますか? 2015年度の文構では中国文学史も出題されているようなのですが…。

回答

回答者のプロフィール画像

CERISIER

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私、世界史選択なのに古典の文学史全く覚えてこなかった系の人で、文学史は最初からLOTO 6だったけど、余裕があるならやれたらいいなくらいに思ってた! やるとすれば、私も単語帳の巻末使ってたかも。でも、それで早稲田の超謎な文学史に対応できたかは、本当に危うい。 というのも、文学史ってキリがないから、自分がどこまで手出せるかに寄ると思う。中途半端にやるくらいなら、他やった方が、、っていうこともあるし。 本当に余裕があって文学史で確実に取りたいなら、とことんやるべき。それだと巻末だけじゃかなり物足りない気がする。内容とか、時代とか、もあるし。 結論としては、対応しきれない、が現実的かな、と思う。。。
回答者のプロフィール画像

CERISIER

早稲田大学文化構想学部

69
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学文化構想学部、教育学部 北海道大学総合文系 立教大学経営学部、文学部 明治大学政治経済学部など。 国公立、私立どちらの質問にもお答えします!! 油そばってこう見えて本当に美味しいからみんな早稲田おいで!(*´ω`*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国語の勉強時間配分
早稲田商の学生の者です 現代文は語彙が非常に重要です 直接問われなくても根拠の箇所に重要語彙が絡むことが多々あります 単語帳を一冊仕上げるだけで充分ですのでやり切ることをオススメします また、マーチレベルが余裕であれば早稲田は大丈夫です 青学だけ以上に簡単ですが、基本的にはマーチのほうが早稲田より難しいです 早稲田は根拠がハッキリしていることが多いので、読解力、解法が定着していればノープロブレムです 文学史は一冊参考書で仕上げると良いと思います ただの暗記ですので、隙間時間などに地道にやるのが良いと思います 参考書で太字などになっているもの以外は出ても解ける人はほぼいないので覚える必要はありません
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 政経 国語
早稲田政経に合格したものです。少しでも参考になれば幸いです。 早稲田政経の国語は、古文漢文融合問題と、漢字や四字熟語などの知識問題をどれだけ得点できるかが勝負です。現代文は、文章もさほど難しくはなく、設問も根拠の明確な良問が揃っているので、落とすことはかなりのダメージとなります。実際、僕は現代文は漢字の読み以外落としませんでしたが、周りで現代文の問題を2つ以上落とした人はほとんど落ちました。早稲田政経は合格ラインも非常に高く、それほど厳しい世界です。 古文漢文融合は、抜け目のない古文漢文の力が必須となります。基礎基本的な古文漢文の力を普段から養うことが大切です。 知識問題ですが、僕は漢字はテキトーな参考書、文学史に関しては早わかり文学史、四字熟語や慣用句については国語便覧で勉強していました。 漢字はどんな参考書でもいいのでしっかりと一冊やりきることを目指してください。二冊目はやる必要はありません。とにかく一冊を完璧に仕上げてください。 文学史は早わかり文学史がオススメです。これも一冊完璧に仕上げてください。最悪、時間がない場合は巻末の表の暗記だけでも大丈夫です。ただ、早稲田の政経は、かなりマニアックな文学史も出題しがちです。そういう時は、みんなできていませんので安心しましょう。 四字熟語、慣用句は国語便覧で事足ります。時間はかかりますが、地道に覚えていくことが大切です。またこれに関しても、難しすぎるものが出題されがちなので、そういう時は潔く諦め、運に任せましょう。 とにかく、早稲田政経の国語で大事なのは、現代文を取り尽くすこと、古文漢文融合問題の形式に慣れること、基礎基本的な知識問題は必ず取ること、の3つです。 過去問にたくさん触れ、しっかりと対策を立ててください。知識問題は暗記ではありますが、地道に努力した人のみが合格できるのです。頑張ってください!応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
71
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田世界史ができない
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も合格しましたので少しだけアドバイスさせてください。 僕が今回言いたいのは、年号をちゃんと覚えてますか?ということです。ほんとに重要な、よく出るものはそれなりに覚えているかと思うのですが、選択肢系の問題だと年号を結構知ってないときついものが多いですよね年号といっても、具体的に何年というのでなくとも、10世紀後半とかそういう大きなくくりでもいいので覚えていった方がいいです。というか、大きなくくりで覚えるというのは全ての事象においてやった方がいいことですね。それをしてみるだけでだいぶ選択肢の問題は楽になるんじゃないかなと思います。もしそこの部分がまだ甘いようでしたら試してみてください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の日本史
こんにちは。赤本の使い方はこれから重要になってきますね!! 「私は〜年分といたから君も!」というのはあまりにも軽薄かつ責任のない回答になりますので、控えます。 前提として、手元にある赤本は全て100点を取れるまで分析をするのが良いでしょう。しかし目安はあります。それは傾向が似ているものに限るということです。 何十年も前の過去問を解いても、指導要領も異なりますし、出題傾向も全く異なります。 ならば逆に、第1ではない志望学部、志望校の問題を解くのはいかがでしょうか? 例えば文化構想学部であれば、英語は長文読解が多くを占めています。求められているのはつまり、大量の情報を時間内に処理する能力です。その中でも空所補充や内容一致が多く問われているのではないでしょうか。そこで、似たような傾向として早稲田の商学部の英語をお勧めします。英語のレベル、時間配分共に似たような傾向にあります。 特に社会科目は学部によって出される範囲が顕著に異なります。 文化構想学部であれば差のつきやすい文化史がポイントになりますが、それは早稲田ではなくとも、他大学でも似たような学部はあるでしょう。 一番大事なのは、学部、大学にとらわれずに、第一志望合格にはどの力が必要とされているのか、どこが弱いのかを演習を通して知ることです。 あとは最後まで諦めない気持ちが本当に大事です。本当に!特に早稲田は笑 ここまできたら最後まで突っ走るのみ。迷ってる暇に抜かされるからね。本当に 応援してます!個人でも質問待ってます! ファイトおおおお🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 浪人
⚠︎文学部、文化構想学部を受験する場合、国語への相当な対策が必要となります。参考書というより過去問が鍵を握るという考えを前提にお話しします。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
46
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の文、文構の英語
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。 ✅類推能力を身につけよう。 👉どんなに単語を勉強したとしても本番入試でわからない単語は絶対でてきます。その単語を類推する能力を日頃から培っておく必要がありますね。早慶は特にです。類推能力の要素として文法、単語、構文解釈がありますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問をやってみて
今の時点でそれだけ取れていれば上々の出来!と思ってもらって大丈夫です。国語が良くないとのことでしたが、早稲田政経の古文は早稲田の中でも一番難しいです。早稲田の中で一番難しいというのは私大の中でも一番難しい、と思ってもらって構わないです。 理由はその量が膨大かつ複雑なことがらあるからです。読んでみて分かったと思いますが話しが長すぎて何がなんだか、という感じではないでしょうか、しかし私大の中で一番基礎的なことを確認してくるのも早稲田なんです。 つまり基礎をより堅固にして欲しいのです。今はまだ7月ですがこの夏休みで単語、文法をしっかり詰めて完璧に近い状態にして下さい。そうすればきっと解けるはずです。 あとネタバレなんですけど2016年度は傾向が変わります。今まで程長文ではありませんが、内容は難化しています…。ですがそこはあんまり気にしないで下さい。解ける人もあんまいないからです。 とにかく今は基礎を詰めて詰めて強固なものにしてください。
早稲田大学社会科学部1年 KK
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
38
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学に行きたい(東進に通っていた方だとわかりやすい内容です。)
こんにちは! 質問者さんは絶対早稲田大学に行きたいということなので、今すぐ明治大学に特化した問題集をやめましょう。それをやっても早稲田大学に合格できないと思います。 もちろん、明治大学の問題集も大事ですが早稲田大学の対策をしていれば明治は受かります。 私は明治大学の過去問を解かないで本番に臨みましたが、情コミ、文学部、国際日本学部に受かりました。 今からでも、質問者さんが本気で勉強すれば間に合うと思います。だからどうか諦めないでください。 🌟英語 英語の単語帳を1冊に絞ることをお勧めします。知識を分散させずに、確実に使いこなせる知識を増やした方が良いと思います。 解釈をやっていなければ、簡単なものでいいので解釈の参考書を1冊仕上げると良いと思います。 長文読解の参考書もやると良いと思います。 参考書にもよりますが、レベル分けされているので簡単なものから取り組むと良いと思います。 これらができたら、滑り止めで受ける大学から過去問を解いてみましょう。 ※早稲田志望の人は、自分の志望する早稲田大学文学部だけではなく文化構想学部や他の文系学部も受験する人が多いです。なので、早稲田の色んな学部の過去問を解くと良いです。 文学部と文化構想は問題がほとんど同じなので両方受験すると良いですよ♪ 🌟国語 東進の受講の復習は完璧ですか? その授業が再現できるまで、理解を深めてください。 そして、過去問は解説が雑なので、【東進の先生ならどう解説するかな?】と考えながら自分で解説を作ると良いと思います。 選択肢をひとつずつ吟味して、どこがダメなのか明確に指摘すると良いと思います。 🌟世界史 私は日本史選択だったので、細かいことは言えませんが、過去問を解くのは焦らなくて良いと思います。私は、日本史の全範囲が終わったのが12月の半ばでした。そこから過去問を解きましたが、知識が定着していたので本番は社会科学部を除いて85%以上とることができました。 とにかく今は基礎知識を固めてください。 難しい用語は置いといて、教科書で太文字になっている用語は全て覚えましょう。 残り4ヶ月ですね。 焦らず、基礎を着実に固めてください。 受かると思って勉強してください。 恥ずかしい話ですが、 塾の帰り道、早稲田に合格した時の妄想をしながら帰ってました。そうするとワクワクして夜帰宅後も風呂とか寝る直前まで参考書から目を離したくなくなります笑笑 大丈夫です!!みんな不安でいっぱいだけど、平然を装ってるだけです。 絶対に受かる、と強い気持ちをもって頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
不安
不安カテゴリの画像