センター化学が伸びない
クリップ(6) コメント(1)
12/27 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴこ
高3 大阪府 大阪大学志望
学校で何回演習しても、点数が伸びません。
解説を見たら普通に理解できるのですが…
時間は50分で解いてギリギリ終わるくらいです。
学校では過去問をしないので、今は過去問をしたら伸びますか?
センター演習が始まる前に、学校の先生に、お前ならできるだろうから過去問はしなくていい、と言われたのですが、あまりにも化学が悪すぎて不安です。
60-70台をとってしまいます。
何か対策方法をお願いします。
ちなみに、理論の点数が悪いです。
回答
sanomiyawa
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たかがセンターといっても、正誤判定や計算問題を解くのに必要な知識は二次試験と大差ありません。二次試験の過去問などで十分な点数がとれているならセンターの過去問は必須ではないかなと思います。(時間に余裕があればやるに越したことはないですが...)
理論が苦手ということですが、おそらく基本的な内容、解法がきちんと身についていないのが原因と考えられます。
化学の問題は理論分野でも、あるものを求めるためにはこの考え方・解法を用いれば良いというのが殆ど決まっています。
問題への考え方・解き方の載っている参考書を見直して理解し直すのがいいと思います。
個人的には旺文社の鎌田の理論化学の講義がオススメです。
sanomiyawa
名古屋大学医学部
1
ファン
6
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぴこ
12/28 0:08
ありがとうございます🙇♀️