UniLink WebToAppバナー画像

古文文法のあとは?

クリップ(2) コメント(1)
2/8 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ホノム

高2 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望

古文の読解についての質問です。 文法が終わった後はスタサプの読解講座を受けてからポラリスに移るか、スタサプ受けずにポラリスに移るか迷ってます。 どっちがいいですか? また、古文文法が全然完璧にならないです、、、覚えた!と思っても何日か後に復習すると忘れています、何かコツはありますか?

回答

レイ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 文法講座が終わったら、文法の問題演習をして理解度を測ります。それが終わったら、まずはスタサプの読解講座を受けましょう。岡本先生の授業では、読解問題へのアプローチ法を教わることができます。そしてスタサプの読解講座を受け終わったら、ポラリスに取り組みましょう。スタサプで習ったアプローチ法を自分で実践し、岡本先生の解説で自分が回答に辿り着くまでの考え方と合っていたか確認しましょう。 文法はある程度慣れも大事なのですぐには完璧になりません。読解に入ってからも定期的に演習するなどして、長期記憶にするしかないですね!!まだこの時期なので焦らず着実に進めていきましょう!

レイ

早稲田大学教育学部

20
ファン
3.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で早稲田大学教育学部に合格しました。 頑張っているみなさまの役に立てるよう、頑張ります!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ホノムのプロフィール画像
ホノム
2/15 17:34
ありがとうございます! ポラリスは1,2,3すべてやりますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

古文 ルート
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。残りの期間を有意義に過ごし、本番まで走り抜けてください。  さて、今回のご質問ですが、基本的には良いと思います。なので、気になる点を何点か書こうと思います。  まず、前提として『古文上達』をやって、基礎知識に抜けがある、単語が怪しい、といったことがあればそれらをきちんとやり、演習に戻ってきましょう。  その後、『ポラリス2』をやるのはとても良いと思います。『ポラリス2』は、問題が厳選されている分、解説がとても良いです。作品の背景みたいなことの解説もあるので、そういった古文常識もきちんと読んでください。あとは正解のプロセスみたいな項目があるので、それもきちんと押さえてください。ポラリス2は古文常識と正解のプロセスが特徴的で、これをきちんとやらないとこの参考書をやる意味はないといっても良いくらい大事です。  これを終えたら、すぐに『有名私大』に行かず、『古文上達』と『ポラリス2』でできなかったところを中心に解き直しをしましょう。その時、正解のプロセスが生かせるかを意識してやると良いです。  その後、スタサプのマーチを入れるべきかと思います。それを終えて、『有名私大』をやると学んだことが生かせるはずです。  同様に『難関私大』の前にスタサプの早稲田の講座を入れるのが良いかと思います。『難関私大』をやりながら、合間で『有名私大』のできなかった問題を復習でやる、ということを入れられると尚良いです。  講座がどのくらいのレベルと分量なのかが、私はわからないので、ゆーまさんがやっていく中で、私のアドバイスが間違っていると感じたら、ご自身ですぐ修正してください。ただ秋くらい(9月〜10月の間)までにここまでできていたら良いと思います。  そして最後に過去問と『難関私大』の解き直し、なんなら『有名私大』の解き直しも再びやれるととても良いと思います。11月〜12月の間でやっていきます。  本番までの最後の2、3週間は今までの総復習をしていく感じです。  あとちょっとした注意点です。受験生で演習系の参考書を1度解いて終わりにしてしまう方が結構いるのですが、それは結構勿体無いです。やったはずのことを忘れていたり、解説をきちんと読んでいなかったりすることも多いので、基本的には何周かする方が良いです。なので、上でも繰り返すことをアドバイスに入れました。もちろん、1度目から完璧だったというものもあるはずなので、そういった問題は飛ばしても良いですが、不安を残さず次の参考書に進めるのがベストです。  単語は最初の期間に徹底的に覚えますが、その後も短い期間で繰り返し読むなどして頭から抜けないようにします。それを繰り返していると夏終わりには、文章を読んでいて分からない単語はなくなると思うので、単語の勉強はそこまで注力しなくて良くなります。もちろん、それ以前にもう見なくても大丈夫だと感じたら、早々に単語へのウェイトは下げて良いです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことなどあればコメントしてください。この回答が今後のゆーまさんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
19
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書について
こんにちは! まず、古文ですが質問者さんの場合、ポラリスをベースで進めているようなので古文上達をやると少しオーバーワークかなと思います! ですのでポラリス2に入ってガンガン進めちゃっていいのではないかと思います! また、ポラリス2をやったあとは過去問と並行して難関私大古文演習をなるのがいいとおもいます! 漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文読解 復習の方法
 古文に関して、同じ「問題」を解きまくるというのはどうかと思いますが、同じ文章を何度か時間をあけて読むというのは時に有効かと思います。  ですから、何も書き込みがされていない新しい原文をどこかにとっておいて、品詞分解とか 読解の形跡をどんどん書き込むことをしてから、後日、そのとっておいた原文に立ち返るのです。 そうして、書き込んだり読解したようなこと、あるいは設問を解くに際して読み込んだ事項が、何も書かれていない原文からどれだけ頭の中に浮かび上がってくるのかというのはいい勉強だとおもいま す。  高校のベテランの先生が言っていたのですが、上の「原文」を読むときに、音読するのが有効だと か。きちんと意味がとれていなかったり、品詞構造が分かっていなかったりすると、読みがぎこちなくなります。あるいは、スムーズにすらすら読めず、つっかえたりしてしまうわけです。よって、 自分がきちんと理解できていない部分がとってもわかりやすいんですね。この音読やってみてもいいかもしれません(現代仮名づかいの読み方とかも自分の理解があからさまになりますね)。 さて、同じ問題を「何回」くらいやればよいか、ということですが、この回数に拘るのは私はおすす めできません。もちろん、最初の習慣作りとか形をつくるという点ではいいかしれませんが、それが おわったら、自分のその文章に対する習熟度が一番わかっている自身の判断で、これくらいで もう新しい文章にとりかかるべきだな、と柔軟に勉強をすすめていただきたいと強く思います。 少し抽象的な話もありましたが、質問者さんが何等かとりいれてくださったり、刺さるものがあれば 幸甚に存じます。それでは、最後まで気持ちをもってがんばってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 1つずつお答えさせて頂きますね😉 まず、読解の本は必要です!これは経験からですが、単語と文法を固めればいけるだろ、と思っていたのですが、英語同様そんなことも無く、僕自身かなり苦労しました😅 その経験から、読解を挟むことをオススメします! そして、読解(岡本先生の参考書)のあとにやる演習の参考書としては、ポラリスをオススメします! 理由としては、読解と著者が同じなのでスムーズに入れるからです! 最後に、首都圏難関私大の前にポラリス1.2を挟みたいです🙌 理由は、やはりポラリス1と首都圏難関私大の間にはかなりの難易度差があります。さらに、理想としては、ポラリス2と首都圏難関私大の間に、有名私大演習をいれることをオススメします! taさんは、まだ高二ということを踏まえて、今までのお話をまとめて、僕の考えるルートを示させていただきます🙌 古文単語ゴロゴ&岡本先生の文法 →岡本先生の読解 →ポラリス1 →ポラリス2 →有名私大演習 →首都圏難関私大演習 ここに示したのはあくまで僕の考えです! ご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい🙌 少しでも参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
17
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語できるようにならない
こんにちは! 計画を見させていただきましたが、現代文、漢文ともに良いと思います。私もほぼ同じルートで、早稲田に受かってるので自信持ってください。 現代文に関しては解き直しはいらないと思います。解き直しではなく、どこに回答の根拠があったのかを明らかにして自分で解説をかけるくらいになると良いと思います。 もし答え合わせをして放置している問題があれば、解答の根拠を明らかにしてみてください。 古文は今、スタサプの読解なら全然焦る必要はありません。夏休みに演習に入れたら良いと思います。 スタサプの授業で、岡本先生の解説を噛み砕いて理解してください。【ここにこう書いてあふから、この答えになるんだ】って自分で納得してください。現代文と同じように回答の根拠を明らかにしましょう。 漢文は 早覚え即答法 を使うと良いと思います。 秋からでも充分に間に合いました。 本体の覚えなきゃいけないところだけを青ペンで塗りつぶして、ひたすら繰り返して暗記しました。これだけできてれば取るべき問題は取れます。漢文は配点が低いので、あまり時間をかけずその分英語に回してください。 これから夏休みですね。 計画はバッチリです! 計画を信じて【回答の根拠】を明らかにすることを意識して勉強してください。頑張ってください!!!
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
やってて意味あるのか
その気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 古文は読解に入ってすぐの段階では、知識としては頭に入っていても文章を読むうえで使える知識に変換されていないと読めないという事態が発生することが多いと思います。 個人的にこの問題を解消する方法としては、3つあるかなと思います。 ①古文解釈→音読の流れで一文を正確に読めるようにする。 3つのなかで一番解決に近づくのはこの勉強を試してみることだと思います。古文は昔の日本語で今の日本語とは別物だからこそ、外国語(英語)と同じように、単語→文法→解釈→音読・読解問題の流れに載せて勉強すると良いかもしれません。 古文でいう解釈は主語の補充と品詞分解にあたります。主語の補充と品詞分解の勉強を経て読解に進むと、暗記した単語や文法を読解につかえる知識に変換できるので、読解にも入っていきやすくなると思います。 古文解釈の参考書のおすすめとしては、 ・コブタン 56の例文で効率的に身につく古文単語329 ・みんなのゴロゴ 古文読解 の2冊です。特にコブタンは例文56本ですので、今からはじめても1か月もあれば十分に終わる分量で完璧にもしやすい分量だと思うので、こちらぜひ試してみていただきたいです。 ②背景知識やよくあるパターンをあらかじめ勉強しておく。 読解でよくある話のパターンを押さえておくのも手だと思います。落窪物語のようなシンデレラストーリーのパターンもあれば、説話集のように仏さまのご利益からのSF展開になるもの、文章の最後オチが来てこの人こんなに面白い人orすごい人のパターンなど、古文にもよくあるテンプレみたいなものがあるので、それらを頭に入れたうえで読むと読みやすくなるのではないかと思います。 参考書としては ・マドンナ古文常識217 ・みんなのゴロゴ 古文出典 ・高校古文じっくりこういう話 あたりがおすすめです。 特にゴロゴ古文出典は出る順、じっくりこういう話はマンガで、それぞれ名作のあらすじを把握できるので、いずれか合っている方をやっておくと読みやすくなると思います😊‼︎ ③そもそもの単語や文法の覚え方を工夫する。 単語や文法の知識があやふやで読んだときにスパッと意味が頭に浮かぶくらいまでの感じになっていないというのも読めない原因になると思います。 特に古文の場合は重要でよく出る単語ほど意味が複数あるケースが多いです。例えば『あやし』を『貧しい』の意味しか押さえていなかったりした場合、文章の内容を誤解してしまう可能性がありますし、助動詞の意味を間違えたりすると、一気によく分からなくなってしまうことがあると思います。 こうした事態を避けるのにおすすめしたいのが、 ・古文単語→漢字でなるべく覚えるようにする ・古文文法→理解で丸暗記を減らす という方法です。 古文単語を漢字で覚える、というところについても、 あやしを例にすると、 ★怪し・奇し 不思議だ→奇怪 珍しい、おかしい→奇策(珍しい作戦)、奇抜(おかしい) ★賎し→貧しい という感じで柔軟に捉えられるようになるので、文脈判断がしやすくなると思います。 古文文法については例えば助動詞を挙げてみると、 下記は覚え歌になりますが、 https://youtu.be/Ly3kCYO20Gw?si=6R2eOmIn_0iUVRzV 『むはすいかかえて、じはその打消』 『べしはすいかとめて、まじはその打消』 という歌詞が出てきます。 これは ・むとじ、べしとまじはそれぞれ反対の意味の単語で、むの意味を逆にしたのがじ、べしの意味を逆にしたのがまじ。 というのを押さえておけば、複数ある意味をスマートに押さえられる、ということを伝えるための歌詞になっているのではないかと思います🤗 このような感じで、なるべく理解をして覚えることで、勉強の負担も減らせて読解でも使える古文の知識が増えてくるのではないかと思いますよ👍 以上の3点を踏まえながら、勉強方法改善していっていただければと思います。 古文を克服して早稲田合格に近づいていただけたら幸いです🙇 応援しています📣‼️
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文の全体像は、 単語→文法→読解のルール→問題演習です! 単語と文法は一通り終わったようなので、 『八澤の3時間古文読解』 という参考書を行ってください! この参考書は文法と長文の橋渡しをしてくれる英語で言えば英文解釈のようなものです! 付属の動画を見ながら参考書を進め、別冊のミニブックを全て答えられるようにしてください! 要点整理ミニブックが答えられるようになったら後はこれをお供にして、次は問題演習に入っていきます。 『全レベル問題集 古文2・3・4』 『古文ポラリス1・2・3』 などのシリーズがおすすめです。八澤の古文読解にもこの後に取り組むべきおすすめの参考書が載っているので、お好きなものを選んで問題演習を行ってください! 正直、レベルがあっていればどんな参考書でも同じです。成績が変わるのは参考書自体の影響ではなく、【使い方】の違いです。 ○ペースとやり方 10日で3題(3日で1題+1日総復習) 1日目 解く→○✖︎→自己訂正(解説を読む前に、なぜその答えになるのか自分で根拠を見つける )→解説チェック→間違えたものは直後にもう1回解く(=2回解き) 2日目 オフ(良い感じに忘れるように1日あけます) 3日目 解法再現(間違えたものを2回目解いてみてください。答えは知ってるので正解するのは前提として、解説の解き方を再現することを意識してください。) 4日目 新しい問題へ。 また八澤の古文読解で学んだことを忘れてしまったら八澤に戻ってください。 問題演習→八澤→問題演習、、、 という流れです! 時間に余裕があればその他のオプションも載せておきます! 古文常識学びたい→マドンナ古文常識 文学史学びたい→スピード攻略10日間文学史 最後に、古文は配点が低いので深追いしすぎないようにしてください笑。センスがあるか、かなりの勉強をしないと得意になるのは難しいです。 単語、文法もろもろやっても読めないなんてこともザラにあります。 気楽な気持ちで頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
5
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学の古文の勉強法について
 はじめまして。  今年はさまざまな面において異例ですが、古文の勉強に関してはこの限りでないと思っています。というのも、大学受験の国語では古文でどれだけ稼げるかが鍵となっており、1、2年生のうちからしっかり学んできたはずだからです。なので例年通りの型に当てはめて考えていきましょう。  さて、本題ですが、まず古文法はこの夏(できれば8月いっぱい。遅くとも9月上旬まで)で完成させてください。仮に完成しなくとも、目標期限を過ぎたら基礎固めは強制終了させてください。スパッとやめて(諦めて)次のステップに進めるかどうかで合否が分かれます。  基礎固めが終わったら、次は演習です。ポラリスでも河合塾の2冊でもお好きな方でどうぞ。もし他の教科はなんとかなっていて余裕があるのでしたら、基礎固めと同時進行でポラリスを(1日1、2題などでOK)解きましょう。余裕があってもなくても、基礎固めが終わってからは最低2日に1題解くようにしてください。単純計算で3冊合わせてたしか54題ですから、基礎固めが終わってからでも入試に十分間に合います。  演習の時に注意しなければならないことが2点あります。まずは時間制限をかけること。10分で解く、7分で解く、など目標を立て、しっかり計ってやりましょう。そして必ず復習すること。もしここで基礎知識などの漏れが見つかったら、その場でしっかり吸収し、次また同じ問題が出た時に正解できる、と自信が持てるくらいよく復習してください。古文は演習の数が多いに越したことありません。なので問題集はやりくりできるのなら減らす必要はありません。しかし一つ一つの復習が疎かになるくらいなら減らしたほうがいいです。この場合もお好きにどうぞ、といきたいところですが、もし迷うのでしたら有名私大古文演習を解いておくことをお勧めします。ポラリス2は基礎固めさえできていれば簡単に解けてしまいますし、難関私大の方は赤本でカバーできますから。  赤本を解き始める時期ですが、9月中旬から遅くとも10月までには解きはじめましょう(この時、演習問題の方と並行することになります)。natsukiさんは商、文、文構を10年分ずつ解かなければならないとのことですので、基礎固め終了したなら取り組み始めが早すぎるということはありません。ここで一つ提案があります。1番いきたい学部、つまりnatsukiさんの場合は商学部ですね。この商学部の赤本は1週間で塾などの予定がなく丸一日使える日(例えば日曜日なら日曜日と決める)を赤本模試の日とし、その日に本番と同じ時間帯、同じ受験科目の順番(英、社、国かな?)、同じ制限時間、同じ休憩時間で解きます。私はこの方法で本番への心構え、そして体づくりをしました。体内時計を本番仕様にしていけるのでおすすめです^ ^  ちなみに良くある質問に赤本は古いものか新しいものかどちらから始めるべきか、というものがありますが、ぶっちゃけどちらでも大丈夫です。私は新しいものから解いていきましたが、10月ごろに解いたものって入試直前には意外と忘れているので、ある意味新しいものから解いた方がいいかもしれません。  長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。わからないところがあれば聞いてください(このアプリ初心者なのでよくわからないのですが、可能ですよね…?笑)。勉強がんばってください!
早稲田大学教育学部 ももすけ
38
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
44
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自学で古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、少しでも参考になれたらなと思います☺️ 僕のおすすめは併用です。 やはり、自学をする上ではスタサプのように、価格が良心的で、トップ講師の授業を受けれるツールは重要ですが、その後に演習をしなければ、意味がありません。 ですので、スタサプ→問題集というのを前提にお話しますね😉 また、今回は単語、文法は抜きでかんがえさせていただきます!もし、単語、文法で知りたいことがあれば、遠慮なく質問してください🙌 結論から申し上げますと、長文読解に進んでも大丈夫です!しかし、ご存知だと思いますが、急に難しいのをやるのではなく、しっかり順序だてていきましょう! 富井先生の初めから丁寧に →(スタサプ スタンダード読解) →スタサプ ハイレベル読解 →「有名」私大古文演習or古文ポラリス2 →スタサプ 関東難関私大演習 →首都圏「難関」私大古文演習 →過去問 富井先生の初めから丁寧に、の次にスタサプのハイレベル読解にしましたが、スタサプハイレベルとはかなりレベル差があるかもしれません。 もし、最初、ついて行くのがきついな、と感じたらスタンダードをやってください🙌 時間によりますが、出来ればスタンダードを挟むことをおすすめします! ルートに関しては以上です😊 考えの一助になれたら嬉しいです🙌☺️ 最後に、ミヤビさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像