塾をやめるべきか否か
クリップ(3) コメント(1)
12/20 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ほのか
高2 北海道 広島大学志望
私は今、塾に通っています。高2です。(数学を週に1時間半、集団で教わっています。)
数学が苦手だからということで通い始めた塾ですが、正直言って自分のためになっているのか疑問です。ワークの問題を解いてそれを先生が解説するという授業形態で、私は自力で問題を解けないけど、解説を聞けば理解できるという感じです。これは問題演習が足りないということなんでしょうか?そうなのだとしたら、塾に行かずとも自分で問題演習を増やせばいいのかな、とも思います。かといって塾に行かずに自分の1人で勉強というのも不安です。父親に相談したところ、「塾に行けばいいワークがもらえるのだから行って損はない」と言われましたが、あまり納得できません。一体どうしたらいいのでしょうか…
拙い文章ですみません。ご回答よろしくお願いします。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の意見としては、やめなくていいと思います。
問題演習の効果として挙げられるのは、ケアレスミス撲滅、スピードの向上が主です。
もちろん、解き方を覚えるというのもありますが、そもそもの解き方がよく分かっていない状態で演習しても、時間がかかるだけだと思います。
もちろん、問題集に解説冊子はついてくるとは思いますが、自分で時間をかけて読むよりは、他人にうまく噛み砕いて解説してもらったほうが、効率的に理解できませんか?
また、親御さんの言葉も一理あると思います。
本屋さんで売っている問題集の中には、信用できないものもいくつかあります。
塾のほうから出されているものは、生徒のレベルにある程度合った良問を載せているでしょう。
自分で選ぶよりかは遥かにいい問題集だと思います。
何か物足りないな、と感じているのであれば、塾に加えて、別の問題演習をしてみればいいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ほのか
12/20 18:28
ありがとうございます!
確かに塾の先生の説明を聞くと早く正確に理解できるなと思いました。
続ける方向で頑張っていこうと思います。