UniLink WebToAppバナー画像

合格点 について

クリップ(0) コメント(0)
1/25 19:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

難関大志望

高卒 沖縄県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

早稲田大学や法政大学の過去問で素点で7割だと確実に落ちると聞いたのですが、実際7割だと合格は不可能なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確実に落ちるとは言えません。正直その辺りはボーダー近辺なので落ちるとしもあれば受かる年もあるという感じだと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田は過去問が出来ていても落ちるのか
早稲田ではないですが、どの大学でもある程度共通していることだと思ったのでお答えします。 端的に言うと過去問ができても落ちることはあります。私は京大志望で過去問では安定して合格者平均点近くとれており、京大模試では全国順位二桁を記録しましたが、結局落ちました。 落ちた理由はひとえに問題の相性ですね。受験は範囲が広いので稀に自分の苦手な、相性の悪い問題ばかりがピンポイントで出されることがあります。 正直こればっかりは本番までどうなるかわからないのでひたすら努力し続けるしかないでしょ。受験勉強は落ちる確率をひたすら0に近づける作業です。100%の合格はありえません。過去問がどんなにできていたとしても、所詮はもう出ることのない問題です。最後まで油断せず勉強し続けましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
偏差値52 vs 早稲田
受かる可能性はあります。受験に絶対なんてものは存在しないので絶対受からないとも絶対受かるとも言えません。 周りの奴らは好き勝手に心無い言葉を言ってきますが気にしないでください。質問者さんは周りの人に無理だと言われたら早稲田を諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験はしない方がやいです。受験ていうのはそういうものだと思います。 もう一回気持ちを入れ直してみてください!誰に何を言われようと私は絶対に受かると自分に自信を持ってください!逆転合格は十分可能です。僕も最後の模試でも早稲田はE判定でした。それでも早稲田に受かりました。最後の最後まで諦めてはいけません!自分で自分の可能性を0にしてはいけません!自分を信じて!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
3
模試
模試カテゴリの画像
過去問
初めまして。早稲田社学1年の者です。 始めに安心材料と言ってはあれですが、僕の早稲田社学の本番の試験の自己採点結果をお教えします笑日本史6割、英語5割、国語5割でした笑本当にボーダーラインギリギリだったんだと思います笑勘違いして欲しくないのですがこのくらいでも受かるのかとあまり安心しすぎて欲しくないのです。今年の合格最低点が低かったり、僕の採点方法に問題があったかもしれません。あくまでもこういう人もいるのだと参考程度にしてください。やはり早慶となると最低でも全教科6割は欲しい所ですね。 むしろ楽観的に捉えましょう!この時期に早慶の過去問解いて5割6割解ければ上出来だと!実際に僕は早稲田の過去問解き始めたのはセンター終わった後でしたのでかなり遅い方だったと思います。僕も質問者さんと同じように最初は本当に5割くらいしかとれませんでした。むしろ最後まで恐らく7割を超えることはなかったのではないかと思います。早慶とはそのくらいのレベルの学校ですので、最初から7割8割も取れるのは国立志望の本当に成績上位者だけでしょう。 大切な事は最後の最後まで諦めない事です。ありきたりの言葉ですが僕はこれを身をもって体験しました。きっとこの先もなかなか結果が出ず辛い思いを何度もすると思いますが何があっても、自分は絶対に受かる!という強い気持ちを持ち最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めないでください!どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問6割
まだあるというか、十分だと思いますよ。どの大学も、合格点は総得点の6割程度になっているはずです。(もちろん、難易度により上下はします) 全体で6割取れているなら早稲田志望の受験生の中でもかなりリードできていると思いますが、科目ごとにばらつきがある場合は気をつけなければいけません。 友人からの又聞きですが、日本史等の社会科目は暗記による得点のリソースが大きく、学力が直前まで伸びるため、最終的に他の受験生にリードを取ることが難しいらしいです。 難易度による得点の変動も大きいと思いますし。 逆に、国語/英語で6割取れているなら実力がある証拠だと思います。9〜12月はマジで一瞬で終わるので頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 こう
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストボーダーの信頼性
こちらの疑問は僕も受験生の時はかなり心にありましたね… 前提として、僕の体感は河合塾の判定は少し緩いかなという印象です。(ちなみに駿台と東進はキツキツです。)だからもし気になるのであれば各予備校の平均を割り出すといいかもです! さて、本題に入ります。月並みな回答で申し訳ないのですが、共通テスト配点が50%以上を占めるのならばおそらく合格率というのはボーダー合格率±10%だと思っていいと思います。配点が30-40%はボーダーの合格率からそれぞれ-15%しましょう!ここら辺からあまり当てになりません。なぜなら、爆発的に取れる傾向がある数学や相性によって変わる英語があるからです。0-30%の学校(ほとんど超難関校)は全く当てになりませんので自信があれば出願するべきだと思います!しかし、共通テストが取れる人はそもそも2次の力もありがちです(例外は多いですが)例えば僕も共テ配点が確か18%??で、共通テストの自己採点で各予備校の予想足切り点ほどだったのですが超がつくほど余裕で合格できました。このような例があるので、もしこのような方ならぜひチャレンジしてください! したがって、まとめると 50%-はボーダー合格率±10% 30-40%はボーダー合格率-10% それ以下はほとんど当てにならないという形です! 参考になれば幸いです♪
一橋大学経済学部 はると
11
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なぜ受からないのか?
その友人がなぜ受からないかは分かりません。 ただ、本番と過去問演習は条件が異なること。例えば過去問演習ならばあと1分足りない時には伸ばしてしまうこともあるかもしれません。 あと1分なら誤差だと。ただ試験本番はそんなことできませんし。 それに本番のプレッシャーによる凡ミスや周囲に人が多くいて集中力が落ちる。 上げるときりが無いですが、とにかく環境が違います。 つまりはその環境の違いを乗り越えられなかったら勿論合格はできません。 それは置いといて、受験には運が大きく運命を左右すると思います。 その友人が過去問で例えば10年分のうち、8年分は大きく合格点を超えていた。 ただ二回は下回ったとしましょう。 本番にその20%の確立に当たれば落ちます。80%の確率で合格できたとしてもそうなってしまいます。 受験とは水もので、本当に何があるか分かりません。 逆に2/100回の確立で合格できる人が、本番にその2%の確率に当たれば合格となります。 だから実力がある人が落ちたり、奇跡的に合格する人もいます。 ただ、忘れて欲しくないことは実力がなければ合格率は0だと言うこと。 そんな人は奇跡すら起こせません。 あなたができることは確率を上げること。僕的には8割の割合で合格点を取れるなら、本番でもほぼ同様に取れると思います。 そこまで高めましょう。 頑張れ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
不安
不安カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
1
過去問
過去問カテゴリの画像