UniLink WebToAppバナー画像

参考書の活用の仕方

クリップ(7) コメント(1)
11/18 12:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なゆ

高1 神奈川県 横浜国立大学経済学部(65)志望

私は塾に通っていない高1文系です。 本屋で参考書を買ったりしてもどういう風に活用すれば良いかわかりません。学校の課題とか予習てか小テスト勉強で平日は部活があったりするので時間がなくてそれ以外の勉強する時間がありません。 私は英語が好きなので得意にしていきたいと思い、参考書を2冊買ったものの、中途半端に取り組み、全く身についていません。今はほとんど放置している状態です。参考書はどういう風に使うのが効果的でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!質問に答えさせて頂きます! 自分も高校時代は塾に行かずに参考書で勉強をしていましたが、確かに課題や部活などで時間がとれませんでした。なので自分は、授業中に同じ科目の参考書を常に開いて、授業の隙間に参考書を進めていました。 また、自分の場合は学校の定期試験を捨てて、全てを模試に注いでいたので、定期試験の勉強の期間に部活が休みになるとき参考書を進めていました。 自分は少し極端な例ですが、是非真似してみて下さい笑
回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

6
ファン
28.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

センター試験792点です。前期は京都大学を受けて、英語と物理化学は六割とることができました。数学はミスしたんで落ちましたけど笑。模試だと逆だったんで、数学の勉強も悪くはない...と思います。TOEICは現在825点です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なゆ
11/18 19:26
回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

授業の復習か参考書か
私自身、予備校でチューターをしているということもあるかもしれませんが、塾の復習はとても大切です。授業を受けているだけでは、なかなか習得できず、高いお金を払って受けているのが無駄になってしまいます。 塾では、年間のカリキュラムを意識して授業が組まれていたり、ここを解けてほしい!といった思いのもとでテキストが組まれています。ですので、その復習を行うことが、もしかしたら自前の参考書を1人で解き進めるより、効率の良い勉強になるかもしれません。 ですが、自分で参考書等を解き進めるのが無駄だと言っているわけではありません。ですが、これがメインになりすぎて、他が疎かになっているのでは、意味がないと思います。参考書は、別に端から端まで解かなければいけないわけではありません。自分の苦手や、学校の進度等に合わせて、補強するという形で使うのがよいと思います。 何をメインに、何をペースメーカーにして勉強していくかというのを大切に、そして自分が何からしなければいけないか、優先順位を見直してみる機会になればと思います。 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾と学校について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は文系なので、物理や化学をやっていませんが、質問内容を見る限りだと、力になれそうなのでお答えさせて頂きます!! まず自分語りになってしまい申し訳ございませんが、僕は高校時代は塾や予備校に通ったことがありません。理由は、塾や予備校に行っている人でも、参考書はやる、という前提があったからです。どういうことかと言うと、塾や予備校に通っている人でも参考書をやるなら、僕は性格的に学校、参考書、塾、の3つは回らない😖、と感じていました。(他にも、経済的な理由もあるんですけどね😉) 実際塾に通わず合格出来たのですが、良かった点としてはやはりひとつのこと(学校の勉強、参考書)にしっかりと時間がさけた、というのが大きいです。学校の問題演習の授業の時には、しっかりと予習復習が出来ましたし、一冊の参考書をしっかりとやり込めました! もちろん、要領がいい人は塾や予備校に通っていても出来ると思いますが😓 長くなってしまいましたが、僕は塾や予備校を悪く言うつもりはありません。受験に関しての多くの情報が得られますし、在籍される高校によっては、塾の先生の方が大学受験に詳しい、なんてこともあるでしょう。しかし、そのように有効に活用すればとてもいいツールを、上手く活用できないのは勿体ないです😖 やはり、しっかりと予習復習に手がまわり、学校の授業や課題に支障を来さないくらいの授業数をとる事をオススメします。そのように使えば、恐らく最大限に学校の授業と、塾、更には参考書を活用できるでしょう😊 また、塾や予備校に通うにはお金を払っていただいている親御さんがいらっしゃるはずです。 その点はしっかりと自分の口から、お話しましょうね😉 長く、偉そうに言いましたが、僕は梶原さんが目標達成できることを応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
0
物理
物理カテゴリの画像
土日の勉強
初めまして。自分も高1の頃は部活(運動系)に全力で、ある程度の成績を残してたので質問者様の立場に共感できます笑 土日の過ごし方についてですが、自分はというと高1の頃は恐らくグダグダしてました…(運動部って疲れるからね)。 そこで、今振り返って高1の頃にやっておけばよかったと思うことを挙げておきます。 ①英文法 何でもいいので世の中にある文法書を何かしら手に取ってコツコツ進めてみてください。1日1ページでもいいのでやってください。英文法は高3になってやらなきゃ!となりがち(自分もそうだった)ですが先にやっとけばスムーズに進められると思います。 ②古典文法 これも英文法と同様に少しずつでいいのでやってみてください。助動詞の活用や接続から敬語など、出来る範囲で進めとくと古典慣れして文章にとっつきやすくなると思います。 ③単語系 これは英語でも古典でもどの教科もですが高1なのであれば自分の実力にあった単語帳から始めてみてください(無理に受験用にしなくていいと思います。)国語も英語も単語の意味さえ分かれば基本読めるはずなので。 ④新聞、新書を読んでみる。 新書というのは社会問題なんかを扱った少し細長い本のことです。日頃から新聞を読む癖をつけ、頑張って新書を読んでいく(新書はものによっては読むのが大変だと思う)ことで現代文、英語で社会問題を取り扱われたときに解きやすくなったり、もし小論文を使うことになれば事前知識を得られたりできます。 ざっとこんな感じです。どの項目も基礎力をつけるという意味では共通してると思います。おそらく高1の間はまだ受験意識も低く、勉強机に向かう動機が小さいと思います。受験は高3からでさえ長い戦いなので今から無理な計画を立てる必要もありません。しっかり部活、友達付き合いも大切にしながら受験の基礎となるような学力をつけていただきたいです。 ちなみにもし新書を読まれるのであれば岩波ジュニア新書がお読みやすくオススメです。(ジュニアなんて書いてあるけど内容はタメになりますよ!)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強法
確かに、英語はとても大事だと思います。 必ず必要な科目ですし、勉強して損することがありません! 勉強法ですが、参考書を改めてノートにまとめる必要はないと思います。 ・電車の中や、朝読書などの時間で単語帳(ターゲット等)を繰り返し読む。 家でやる時はぶつぶつ口に出して発音しながらやるのもよいと思います。 ・文法書などを必要に応じて読む。 私はForestを使っていて、長文問題や文法問題を解いていて分からないところや忘れてしまったところがあったときに探して知識を確認するために使っていました。過去完了や時制の一致など混乱しやすいところをよく見返していました。 ・長文を読むときは、一旦辞書を使わずに何となく意味を推測して、ぼんやりとでもニュアンスを掴むようにする。とりあえず読み終えて丸つけまでしてから、意味調べをする。長文自体は2-3日に一つくらいのペースで読む。 ・文法問題などの問題集は3周くらいする。 私はScramble を使っていました。NextStageなどでもいいと思います。学校で小テストをやってくれていたので、それに合わせて範囲をやっていました。 高校二年生でしたら、まだ切羽詰まる時期ではないので、学校の授業の予習、小テストと定期テストの対策をしっかりやること、そしてそこで点数として結果を出すことを積み重ねるのが一番大事です。 まとめると、 参考書:他のことをやっていてヌケモレを見つけたときに確認のために使う。 単語帳:小テストに合わせて範囲をやる。電車の中や寝る前、休み時間等に繰り返し読む。 文法問題集:小テストに合わせて範囲をやる。受験までに3周はする。1~2周目は飛ばさずに、3周目は間違えたところだけ。など。 日本語と同じように言語なんだと意識すると親しみがわいて上手くいく気がします。(笑)
慶應義塾大学理工学部 upakuma
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得点源にしたい
ずばり、学校のテキストをとことん利用するのも手だと思います。 どうしても、基本的には学校での勉強(授業)が、一日でもっとも長い勉強時間になります。よって、この時間を有効に使わない手はありません。(全訳をわざわざ書くことには、あまり意味を感じていませんが、)少なくとも設問付近はきちんと和訳したり要素をとったり(svoc)するのがいいかと思います。したがって、それができて初めて新しい参考書に当たるべきでしょう。学校の先生も何人もの受験生を送り出しています。彼らも信じて、学校のテキストをとことん使い込んでやりましょう。かなりの事が得られます。 ところで、具体的な英語勉強法については、あくまでご自身で試して頂きいて合うものを発見して欲しいですが、 ①単語は、見る回数を増やしてください(反復)。長い時間をかけることにはあまり意味がないでしょう。書いて覚えることもナンセンスな場合が多い。自分で「ブツブツ口にしたながら(👈かなり重要)」、電車の中や夜寝る前などに習慣として行うことを強く勧めます。京大であれば(合格した友人を見ていると、)シス単、鉄壁の辺りで十分でしょう。(キクタンは基本的に人もおり学習した前提) その他の単語は学校や参考書、塾などの長文を通して覚えましょう。(👈これも心がけてみて頂きたい。) ②長文は、特に京大志望であれば、「パラグラフリーディング」を心がけてほしいです。段落やまとまりごとに何が言われてるのか、何が主張されてるのかを、基本的に1文程度で表すクセを付けましょう。この言葉は嫌いですが、所謂ベテラン講師は共通してこれをうたいます。 ③文法は、「NEXTステージ」というものが自分の学校では人気でしたが、ご自信で合うものをで構いませんから1冊くらい手元にあっていいかと。長文を読む力も文法から。そんな文法力が身につくでしょう。これも解く回数をこなして、(時間をかけるというより)、脳のしんずいに定着させましょう。 体調に気をつけて頑張ってください。心から応援しております。あと、過去問はなるべく早い段階で1回解いてみて、難しさ(これは当然)やその他体感の感覚から京大(狂大)を楽しみましょう!(笑) とっても素敵な大学です!(友人が本当に楽しそう)
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
私立文系の勉強法
数学か、苦手だと思うなら 内職せずに授業に集中しましょう 授業内で 全部を理解する。 というくらいでやれば 欠点は取らないと思いますよ。 そうすれば授業外 で自分の受験科目を 当てられるので、 内職については 授業の内容や先生の性格で判断しましょう 厳しい人もいれば、甘い人もいます。 バレればいい印象は与えないので、 注意してくださいね。 例えば、 その授業の教科書をちゃんと机に置いて、 ノートに見せかけて 別の教科の復習や 英単語をやったりはできます。 しかし、 集中するのが難しいので、 出来ないのであれば 授業に集中して欠点を取らない、や受験科目の 授業だから、できるだけいろんなものを吸収するという目標で勉強した方がいいのでは? と思いますよ。 自分なりに考えみて 何がベストか考えて 行動しましょう。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像