慶応経済 数学の参考書
クリップ(10) コメント(0)
4/27 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
こんにちは。
今年ゼロから数学を初めて、数学受験で慶応経済を受けようと思っています。
レベル的には、どの参考書が良いでしょうか。
今考えているのは、1対1だけやろうかなと思ってます。
宅浪で時間はたくさんあります。
ご回答よろしくお願いします。
回答
sakumakk
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済の数学の攻略に必要なものは、圧倒的基礎力です。
今年の数学は異常に難しかったですが、教科書に載ってある定理や法則の意味を理解し標準的な入試問題が解けるようになれば、あとは問題を柔軟に読み解けさえすれば簡単なのが"慶経らしい"数学です(感想)
しかし、難しさもそこにあります。
あの限られた時間であの量の問題をさばききるのは当然難しいですし、何より、焦って"問題の本質"を読み解くことなく所謂小手先の応用テクで乗り切ろうとすると痛い目に合います。
ですから、日頃の学習で、インプットの段階から問題の本質を理解しながら解くことを心がけていただきたいと思います。
これも僕の主観的な感触ですが、「遠くから眺めると実は簡単な」問題ばかりです。
使う参考書は一対一で良いと思います。
(僕は文系プラチカを愛用してました)
過去問演習もぬかりなく
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。