UniLink WebToAppバナー画像

覚えた英単語を忘れないようにするためには

クリップ(118) コメント(1)
10/23 12:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆきな

高1 静岡県 横浜国立大学教育学部(55)志望

文系志望の高校1年生です。 今私はターゲット1900で単語を学習しています。 塾で週に1回80問テストがあるので、1週間で80語覚えています。 しかし、その時単語は覚えられても、一週間後にはほとんど忘れてしまっているというのが現状です。 どうすれば覚えた単語を記憶にとどめておくことができるでしょうか。
この相談には2件の回答があります
忘却曲線の話は聞き飽きているかも知れませんがもしご存知なかったら調べてみてください。 考え方としては「1週間に80単語」ではなく「1日に80単語×7」です。私は早稲田大学に通っておりますが周りには数十の情報を一発で長期記憶する学生はいません。暗記モノは水物ですから残念ながら繰り返しやるしか方法はございません。 あと暗記の具体的な方法については永遠の議論の的ですが私見では複数用意した方がよいと考えております。近年では「書いて覚えるのは時間の無駄だから読んで覚える」という論調が優勢です。しかし対象を多角的に捉えることの利点は自明です。 初日に単語を書いて、2日目に赤シートで、3日目に訳語を書いて、、、というような暗記法が推奨いたします。
早稲田大学教育学部 くれやま
118
1

回答

回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
忘却曲線の話は聞き飽きているかも知れませんがもしご存知なかったら調べてみてください。 考え方としては「1週間に80単語」ではなく「1日に80単語×7」です。私は早稲田大学に通っておりますが周りには数十の情報を一発で長期記憶する学生はいません。暗記モノは水物ですから残念ながら繰り返しやるしか方法はございません。 あと暗記の具体的な方法については永遠の議論の的ですが私見では複数用意した方がよいと考えております。近年では「書いて覚えるのは時間の無駄だから読んで覚える」という論調が優勢です。しかし対象を多角的に捉えることの利点は自明です。 初日に単語を書いて、2日目に赤シートで、3日目に訳語を書いて、、、というような暗記法が推奨いたします。
回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

119
ファン
53.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高3の4月に偏差値50弱。そこから独学で早稲田大学法・商・教育・人間科学部に合格しました。逆転合格のために常に一般論と自分の思考・言動を懐疑して勉強法を改善させました。 勉強法や環境にお悩みの方、どなたでもメッセージください。全てにしっかりお答えします。(基本的にメッセージによる個別の回答のみ行っています。)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆきなのプロフィール画像
ゆきな
10/24 1:04
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語や古文単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを単語帳に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 最後に注意点として、1度に扱う単語数(例では50個)は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて毎日継続できなくなってしまうと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 ターゲット1900を使っているのであれば、是非ターゲット1900に対応した無料アプリ、タゲ友も使ってみてください。自分も使っていましたが、覚えているかを確認するテストとして非常に役立ちますし、スキマ時間の勉強にも最適なのでとてもオススメです。
東京大学文科三類 Mx
23
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記ができない
こんにちは!東京大学1年しんです 私も英単語がなかなか覚えられなくて本当に悩みました(しかも、高2の冬くらいの時期に)。でも、なんとか本格的に受験勉強が始まるまでに英単語をマスターして、入試のときには英語が得意教科といえるほどにまで伸びました。私なりの英単語の覚え方を紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、一回で覚えようとしない 私は英単語帳は何周も何周もして、覚えていくものだと思います。一日とか、一週間で覚えることができる人がいるのかもしれませんが、普通は無理だし、たとえ一日で覚えたとしても多分すぐに忘れます。それよりも私が大事だと思うのは回数です。単語を見る回数を増やす、特に、単語を赤シートで隠して、「あれ、この単語どういう意味だっけ?」と思い出す回数を増やすようにしてください。私はそうしているうちに、見たことのある単語が増えて、日本語訳が分かる単語が増えて、つづりが書ける単語も増えていきました。 2、単語帳の回転率をあげる 私の場合、単語帳を完璧にやろうとしすぎていて、単語帳が一周するころには単語帳の最初の方のページの単語を忘れていたということが頻繁にありました。そのため、私は電車の中と、寝る前の時間を単語帳の時間にあてて、高2の春休み(高2から高3にあがるとき)は単語帳を一週間で一周するというイメージで単語帳に取り組んでいました。もちろん、一週間で一周は厳しかったですが、厳しいときはちょいちょいページを飛ばしてでも、単語帳を一週間で一周するようにしていました。覚えた単語が増えると、単語帳の読むスピードも上がり、一週間で一周できるようになりました。 3、単語帳の復習をする 単語帳はやっても忘れていきます。特に一年生の時期に単語を覚えたら、受験期にはかなり忘れてしまうかもしれません。なので、通学時間などに忘れない程度に単語帳を読み返しておくといいかと思います。 まとめ 文法については、英文法は学校で配られた教材(英文法の青チャート?)の例題を何回も解いたり、vintage という文法の問題を繰り返したりしていました。あまり文字で読んでも頭に入ってこないので問題をたくさんいて定着させるようにしました。漢字は学校で配られたもの以外ほとんど勉強していませんでした。あまり、配点が大きくなかったからです。また、理科や社会の暗記事項は、テストなどで間違えた問題の教科書の該当のページにマークを引いて、何回も読み返していました。 やはり、暗記は何回も反復することで完璧になっていくと思います。英単語帳も、やみくもにいろいろ手を出すより、まずは一冊を完璧に仕上げましょう。私自身、英単語帳に関しては東大受験生ではめずらしく、鉄壁英単語などはやらずに学校で配られたものだけを完璧にしていましたが、それでも十分東大入試で戦えました(鉄壁を否定しているわけではないです)。特に、rintaさんは一年生ということですので、焦ることは全くありません。基礎がしっかりしていれば東大は戦えます。諦めずに頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を書いて覚える
私も書いてましたが、それは覚えるためというより手を動かして眠くなるのを防ぐためでした。 どれくらいの期間で一周しましたか?1日30分では一周するのに時間かかりませんでしたか? 私は記憶定着させようとしていたときには1日3時間くらい英単語に時間費やしてました。そして1週間で一周してました。授業中も内職してたのでそれくらい時間とれました。 一カ月で一周とかのペースだといつまでたっても覚えられませんよ!忘却曲線を参考に勉強してください! 記憶が定着した後は忘れるのを防ぐだけなのでそんな3時間も費やす必要はないですよ🙆‍♀️ こころ折れそうになるけど、絶対覚えられるから!最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
暗記についての認識の基本は「覚える」ではなく「思い出す」訓練です。 私は単語を1日100個ペースでやっていました。やり方はただ見るだけでなく、自分で日本語訳の部分を隠し、意味を思い出す。(書いたりする必要はないです) 思い出すことができなかったものはチェックをし、そのページでもう1度同じことを繰り返す。 考えて思い出した単語の方がただ見ているだけよりも遥かに定着します。 これを1日にできるだけ多くすることが近道です。 百単語終われば前日にやった単語の復習もできるのが理想です。終わって数日の間に復習できるかどうかでも定着の度合いは大きく変わると思います。 時間的に100が厳しければもう少し減らしても構いませんが、復習までできるペースで行いましょう。 最初は覚え方が多少甘くてもいいので、1日に触れる単語数を増やしてみてください。 少ない単語数を確実に覚える、というやり方は二周目に入るまでに時間がかかり過ぎてしまうので、定着しません。 僕も独学で受験していました。 上に書いたのは勉強していくうちに僕が効率的だと思ったやり方ですが、人それぞれそれは違ったものだと思います。 やっていくうちに自分がやりやすいと思ったやり方にどんどん変えていくのはアリだと思います。 長くなってすいません 高1の間に単語の勉強が進めば後できっと楽できると思います。がんばって!!!
慶應義塾大学法学部 sorappe
16
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記法
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これをターゲット1900に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 最後に注意点として、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 加えて、ターゲット1900を使っているのであれば、是非ターゲット1900に対応した無料アプリ、タゲ友も使ってみてください。覚えているかを確認するテストとして非常に役立ちますし、スキマ時間の勉強にも最適です。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
英語
英語カテゴリの画像
効率的な暗記法
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・暗記で重要なのは、1回を浅くやる代わり回数を重ねるということです。 ・知識は、目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 そのことを念頭において、やり方を紹介したいと思います。 《英単語の憶え方》 *1000の英単語を記憶すると仮定します。 ①1000単語を100単語10パートに分ける ②1パート目を3日間繰り返し赤シートを使い、暗記する *ここでのポイントは、考えすぎないこと。5秒考えて答えがでなければ、赤シートをずらし答えを確認しましょう。 ③②のやり方で、最後のパートまでやり、2周目、3周目も同じ要領で取り組む ④慣れてきたら、1パートを200単語にし、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返す。 ⑤定期的に復習 《古文単語の憶え方》 *300個の古文単語を記憶すると仮定します。 ①300語を1パート100語3パートに分ける ②1パート目を5日間、古文単語→現代語訳を口頭で3回繰り返す *古文単語は、1つの単語に対し意味が複数あるものが多いので、声に出した方が憶えやすい。 ③1パート目の単語を2日間、赤シートを使い復習する ④残りのパートも同様に取り組む ⑤単語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し、定期的に復習し、忘却を防ぐ。 ・どちらにも共通しているのは、短期間に繰り返し暗記し、定期的に復習することです。これは、暗記モノには全て当てはまる原則だと思います。 以上になります。これはあくまでぼくがやっていた方法を紹介したまでなので、参考程度にして自分の憶えやすい方法を編み出していってください。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
46
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語を忘れてしまう
お疲れ様です‼️ 単語は受験当日の朝まで基本毎日やるものなので落胆しなくて大丈夫です!高一で7割も覚えていて凄いですね! 私は多分2割もない笑 人間は忘れるのは当たり前です!完璧にするなんて真の意味ではほぼ不可能です!それを受け止めた上で99.9%まで覚えましょう! 脳科学的に暗記をするコツは、何回も頭の中で思い出すことです。 5回単語を見るよりも一回見て4回思い出す作業をする方が良いです。実は記憶は思い出す度に新しく作り替えられます。だから覚えておきたいものは何度も思い返して強度を高めた方が良いです。 なので日頃から頭の中で思い返しましょう。 また私が実践したやり方は、 同じ300単語×2×1週間です。 1周目は机に向かって知らなくて重要な意味や熟語にマーカーや赤線を引きながらじっくりとやりました。 2週目以降から本格的に回し始めました。 意識していたのは先程の思い返すことと英語を英語のまま理解することです。長文を読む時に一々日本語訳する必要はありません、というか遅いです。そのために単語だけで覚えないこと、例文やよく使われる場面を考えながら覚えていました。 それでは以上のことを参考に引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 僕もとっても暗記が苦手でした! そんな中で私が使っていた勉強法は、ひたすらテスト&暗記をすること、そして、繰り返すことです。 例えば、1日に1~100の単語を覚えて、2日目に1~100の単語を復習&101~200の単語を覚える。といった勉強法がオススメです。 さらに、その1日の中でも、 1~25を覚えて、1~25をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけテストして、26~50を覚えて、26~50をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、51~75を覚えて、51~75をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、76~100を覚えて、76~100をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけをテストして、 そして、1~100をテストして、間違えたものを覚え直して、間違えたものだけテストをする。 暗記で大事なのは全てを覚えきることです。当たり前のことですが、その場で覚えられていないものは次の日も覚えられていません。覚えたものも忘れていきます。それなのに、勉強している今ですら覚えられていないならば、覚えられるわけがありません。 今すべてを覚えきり、けど忘れていくから、また覚え直す。そういう心持ちが大切です!
慶應義塾大学経済学部 Canary
41
2
英語
英語カテゴリの画像