覚えた英単語を忘れないようにするためには
クリップ(118) コメント(1)
10/23 12:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆきな
高1 静岡県 横浜国立大学教育学部(55)志望
文系志望の高校1年生です。
今私はターゲット1900で単語を学習しています。
塾で週に1回80問テストがあるので、1週間で80語覚えています。
しかし、その時単語は覚えられても、一週間後にはほとんど忘れてしまっているというのが現状です。
どうすれば覚えた単語を記憶にとどめておくことができるでしょうか。
この相談には2件の回答があります
忘却曲線の話は聞き飽きているかも知れませんがもしご存知なかったら調べてみてください。
考え方としては「1週間に80単語」ではなく「1日に80単語×7」です。私は早稲田大学に通っておりますが周りには数十の情報を一発で長期記憶する学生はいません。暗記モノは水物ですから残念ながら繰り返しやるしか方法はございません。
あと暗記の具体的な方法については永遠の議論の的ですが私見では複数用意した方がよいと考えております。近年では「書いて覚えるのは時間の無駄だから読んで覚える」という論調が優勢です。しかし対象を多角的に捉えることの利点は自明です。
初日に単語を書いて、2日目に赤シートで、3日目に訳語を書いて、、、というような暗記法が推奨いたします。
早稲田大学教育学部 くれやま
118
1
回答
くれやま
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
忘却曲線の話は聞き飽きているかも知れませんがもしご存知なかったら調べてみてください。
考え方としては「1週間に80単語」ではなく「1日に80単語×7」です。私は早稲田大学に通っておりますが周りには数十の情報を一発で長期記憶する学生はいません。暗記モノは水物ですから残念ながら繰り返しやるしか方法はございません。
あと暗記の具体的な方法については永遠の議論の的ですが私見では複数用意した方がよいと考えております。近年では「書いて覚えるのは時間の無駄だから読んで覚える」という論調が優勢です。しかし対象を多角的に捉えることの利点は自明です。
初日に単語を書いて、2日目に赤シートで、3日目に訳語を書いて、、、というような暗記法が推奨いたします。
くれやま
早稲田大学教育学部
119
ファン
53.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
高3の4月に偏差値50弱。そこから独学で早稲田大学法・商・教育・人間科学部に合格しました。逆転合格のために常に一般論と自分の思考・言動を懐疑して勉強法を改善させました。 勉強法や環境にお悩みの方、どなたでもメッセージください。全てにしっかりお答えします。(基本的にメッセージによる個別の回答のみ行っています。)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆきな
10/24 1:04
ありがとうございます!