UniLink WebToAppバナー画像

私立大学合格者削減について

クリップ(0) コメント(0)
9/13 16:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

maka

高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望

私の学校では近年の私立大学の合格者削減で早慶、MARCHの合格者が激減していて、東大に落ちた人たちが早慶の何学部にもわたって合格しているのだそうです。 やはり早慶には入りたいな、と思う人は東大を受験するつもりで勉強をしなければ行けない世界になってしまっているのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大にいくつもりでやるとなると科目数も無駄に増えてしまうため効率的には非常に悪くなります。なので別に東大を目指して勉強をしなくてもしっかりと早慶のレベルとの差を縮めるように勉強すれば大丈夫だと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

入学後の勉強
慶應商学部2年です。 あなたの言う通り難関国公立大学がダメで早慶に来る人は少なくありません。しかし入学後の勉強で不利になるかというとそういうことはありません。なぜならば大学では受験でやってきた教科というよりは、もっと新しい経済や会社の仕組みなどに関する勉強を行うからです。 そのため受験時代にはるかに勉強が出来たとかは関係ありませんが、難関国公立を受験するような人々は努力量の基準が違うということは言えます。つまり大学での全く新しい教科に対しても人一倍努力することができる能力があるのです。 もちろん私立難関校受験者はないとかではなく、それは個人の力量ですので安心してください。 大学に入ってからも人一倍努力して頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
来年の早慶、MARCHは史上最難関?
おそらくかなりの確率で私立文系は激難化すると思いますよ。 河合模試の結果や予備校の先生方の話でも来年の受験生(新高3生)のレベルはセンターが最後なので例年より高いそうですね。 それにおっしゃる通りに定員超過率の規制が強まると今年より厳しくなりますし、今年の受験も例年より厳しかったので上から例年通りなら受かっていた優秀な受験生が落ちてきて玉突きになっていますしね... ただ、私の周りでは国公立(東大や医学部を除く)の人達は早慶を割と落としていますよ。一橋や東工大に受かっていて早慶全落ちなんかもザラです。【模試でA判定を取っていても)おそらく最後の直前期に早慶の過去問対策をあまりしなかったらだと思います。ですので国公立組をあまり気にしすぎないでひたすら勉強するしか無いと思いますよ... 勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
10
0
不安
不安カテゴリの画像
無謀な東大受験か現実味のある他国公立受験
 私ならば、安全策をとって他の国公立大学を受験します。もし、質問者様が現役生ならば、東大を受験することを強く勧めますが、質問者様の自己分析によれば、早慶は受かればラッキーという実力ということなので、三教科で受験できる早慶に受かることが難しいならば、5教科も要求される東大はかなり難しいと思います。また、現在の大学生活でも、友人に話を聞くと、当然のように早慶に受かっているといっていました。よって、三教科で受験可能で、早慶よりも問題が易し目な阪大や神戸大をオススメします。  また、東大は入学後も、アレサという論文英語3000文字レポートなど、膨大な課題を課されるので、あまり東大にこだわる必要はないかもしれません。私の友人に、早慶のブランド欲しさに京大を蹴った人もいましたから、早慶も十分目指すに値すると思います。  参考までに、質問者様が英語が得意なようなので、もう一科目得意な科目ができれば東大に合格できるかもしれません。質問者様がご自身の満足いく大学に進学されることを祈っております‼︎
東京大学文科一類 森L
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください!
厳しいことを言わせてもらいますね。 質問者さんは早慶に合格するためにはたくさんのライバルを蹴落とさなければならない、ということを本当に理解していますか? 早慶に合格する人達(特に一般入試で)早慶が第一志望の人達ばかりではありません。東大・京大をはじめとする国公立難関大学を受験してその滑り止めに早慶を受ける人がかなりの数存在します。そしてその人達は学力が高いことが多いです。 あなたはそんな人々との戦いの場に出るのです。その人達は努力に努力を重ねて国公立大学を目指しています。今のままでその人達と一緒の受験会場に行けますか? 早慶が第一志望の人だっているはずだ、とお思いになったかもしれません。しかし、その人達の中にも12月まで部活に専念してそこから集中的に伸びる人もいます。そのような人々は今現在の成績は良くありません。 今、出来るうちにその人達との学力に差をつけておきたいと思いませんか? 最後に。受験料その他、受験にかかるお金を出してくださっているのは親御さんだと思います。本来なら簡単に出せるような金額ではありません。 親御さんへの感謝を忘れずに頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
434
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖くなってきた
こんにちは。 質問者さんの受験方法はある意味賢いです。現役でいける大学を確保しておいて、上位の大学にチャレンジするのは、全然大丈夫、むしろ懸命な方法だと思います。 今の時代、大学に浪人してまで行く意味はほとんどないという人がいます。確かに、僕も大学に受かってから気づきましたが、大学の授業はどれだけサボるか、どれだけ効率よく単位を取得するかを目標にしている人が大半です。自分の目標に向かって大学受験後も努力できる人はほんの一握りで、それ以外は「大学は人生の夏休み」を体現するがごとくサボりまくっています。僕の通う慶應でもそんな人たちばっかりです。 このような時代の中、だからこそ志望校にはこだわっておいた方がいいというのが僕の考えです。一般的に大学生は大3から就活が始まります。たくさんの慶應OBに話を聞きましたが、事実、「学歴フィルター」は、これまでも如実に存在していたし、これから先少なくとも10年は残るらしいです。理系の需要が高い中、いかに文系を順位付けして採用するかにおいて、素行、性格、地頭の良さなど色々な側面が面接などで見られるが、人気企業になると応募人数が桁違いなので、このような点を計るのに学歴フィルターで効率よく選別する。出身大学は、それくらい大きな意味を持っています。僕はこういった学歴主義は嫌いな方ですが、時代が時代な以上、従った方が適切だと思います。 質問者さんが目指すような大学は簡単には入れません。厳しいことを言いますが、この受験期に怠けてるようじゃなかなか難しいと思います。ただ、こうやって将来のことを考えた時に、自分のことのように捉えるか、諦観的になって諦めてしまうかで大きく変わります。まだ受験まで少しですが時間はあります。楽観的に言えば受験終了まで残り3週間ちょいです。最後くらい必死で勉強してみませんか? 厳しいこと言っちゃってすみません🙇これが質問者さんのモチベ上げのためになれば幸いです!また何かあれば遠慮なく!
慶應義塾大学法学部 びくとる
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に絞った受かる確率を上げたい
早慶コースありだと思います。 社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。 同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。 注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。 しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。 中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。 そうしたら慶商も受けられますしね。 一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。 英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。 まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。 英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。 英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル 私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もうダメな気がします
私もこの時期、どうしても慶應に行きたいけど学力が間に合わなくて毎日泣いていました。 気持ちはよくわかりますよ。 私は高校3年間、塾に通い続けて勉強していました。 私の青春は受験勉強でした。 通っている高校がつまらなくて、もっと自分を高め、それによって周りにいる人のレベルも高い環境に身を置きたかったのです。 慶應は最近不祥事が多く面目無いのですが、やらかしているのはほんの一部の人です。 「なんと些細な」と言われるかもしれませんが、私の友人は皆、店員に水を注がれた時に「ありがとうございます」と言うし、食事を終えたら「ごちそうさまでした」と言って店を出ます。 人として当たり前のことを当たり前のようにしている人は、本当は少ないと思います。 学歴で括るべき問題ではないかもしれません。 でも、慶應に入った彼女たちは、受験生時代何かしら自分の青春を犠牲にした人が多いです。 自分にとって必要なもの、やるべきではないものを取捨選択し、自分を律する力がある人だと思い、私は心から尊敬しています。 大学がどこか、ということはあなたの人生のこれから60年、70年(!?)を左右する出来事だともう一度思い返してほしいのです。 就職や結婚、それに関わる「人」は、ほぼ大学時代の人脈から繋がるものです。 だから落ち込まずに、あなたの青春を、あなたの未来に投資してください! 心から応援しています・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
136
1
不安
不安カテゴリの画像