UniLink WebToAppバナー画像

受験

クリップ(2) コメント(1)
9/23 21:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みさ

中学 新潟県 新潟医療福祉大学志望

私は3月に受験です。初めて模試を受け、結果は志望校に30点ぐらい届いていませんでした。模試の結果を見て頑張ろう!と思って勉強をしっかり行っていましたがだんだんペンを持たなくなってきました。やる気やモチベーションを教えてください! 高校受験です。すいません💦志望校は気にしないでください

回答

くまぷー

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。まず初めに、高校受験は受かろうと落ちようとほとんどの人が必ずどこかの高校に入ります。つまり!大学受験と違い、浪人という選択肢はないため、人生における重要さでは大学受験に及びません。しかし、実は高校のレベルというものは大学受験においてものすごく重要なのです。なぜなら、まず1つに周りの友達のレベルが自分と同じ、もしくは高い人がいると必然的に感化されるからです。また、先生のモチベも高校によって全く異なります。 要は、いい高校、自分の目標にしている高校に行けると、大学受験に向けてのいい出発点だということです。あと、自分の憧れている高校の制服を着たり、エンブレムを付けたりできるのは、凄くいい気持ちがしますよ! 高校受験をする人たちは、ほとんど全員がどこかの高校に進学するでしょう。自分の目標とする高校に行けるように、全力で努力してください!高校3年間の有意義さは全く異なるはずです!応援してます!

くまぷー

九州大学医学部

75
ファン
25.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九州大学医学部医学科 現役合格 勉強のことお助けできることはぜひやらせてください!極力、わかりやすいアドバイスを目指します! 「本当に出来る人は、環境に文句を言わない」

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みさ
9/29 12:25
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学行きたいのに
大学受験を改めて考え直してみましょう。 そもそも受験とは、同じ偏差値の人々を同じ環境に集めるだけではありません。 同じ偏差値・同じ高校・大学に合格するためには、勉強量がほとんど同じになるはずです。そのため、削ってきた余暇時間、犠牲にした趣味や遊び、かけてきた費用も基本的には似てきます。そのため、同じ学校の人との人生の価値観が似てきます。受験とは、偏差値のふるいにかけるのではなく、価値観のふるいにかけられていると言っても過言ではありません。 ですので、あなたが1年後、大学の先輩後輩同級生に対してストレスを抱くようであれば、今無駄にしてしまっている時間のせいで価値観のふるいに落とされ、自分の行いのせいで劣化した環境に行かざる得なくなったと考えるのが妥当でしょう。 仮に高校の同級生と馬が合わないのであれば、そもそも高校受験も妥協しているはずです。また同じ失敗を繰り返すのでしょうか。 また、大人になればなるほど、大学受験は人生で1番大切なものではなく、3~4番目くらいには大切だと言います。 結婚や就活や仕事、人付き合いやコミュニケーション能力など、受験以上に大切なことは人によって異なれど、たくさんあるはずです。 ですので、最悪大学受験は妥協しても、それより優先順位が高いものを頑張ればよいのです。 とは、なりません。 3~4番目に大切なものすら頑張れないようであれば、それ以上に大切なことなんて頑張れるはずがありません。 似たような価値観を持つ友人と過ごす大学生活は、非常に心地よく、楽しいものです。 自分の価値を上げ、人生で岐路に立たされた時も努力ができるよう、今、あなたはそんな人間に当てはまるかどうか試されているのです。
東北大学文学部 reo
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
応援メッセージください
①逆転合格したい人へ これは私の合格体験記になります。 私は、高校2年時から受けてきた全ての模試で、E判定(もしくは最低評価)しかとったことがありません。共通テストマーク模試は、合格のためには80%必要とされている中でも最高で65%、それも本番2週間前のクリスマスに受けた模試です。帰りの電車の中では同世代のカップルやら楽しそうにしている人たちがいる中でも、周りにバレていたかは分かりませんが泣いてました。 何故勉強しているのに報われないのか? そもそも大学受験をする必要はあるのか? そんな問いにも悩まされながら、何故か本番では78%、二時試験でも得点率55%も取ることができ、なんとか合格できました。 ちなみに、私立は8戦全敗の全落ちです。 学校の受験担当の先生には、私の代の中では1番予想を覆す結果だったと言われましたし、今でも私の受験データが、受験生を励ますための指標として母校で使われ続けているそうです。 正しい方向で、正しい量(と、ある程度の質)をこなせば報われます。報われるように信じて下さい。 何故、あらゆる環境に押しつぶされそうになっていた当時の私は志望校を下げなかったのかはわかりませんが、とにかく旧帝に行きたい気持ちが強かったのだと思います。 あなたも、志望校に強いこだわりを持ちましょう。そのこだわりが追い込まれたあなたを助けてくれます。 ②勉強する意味とは いい学歴を手に入れてお金を稼ぐため、とりあえず大人がそういうから、周りが大学受験をする風潮だから、昔からある程度続けていたから... この問いに対する答えは様々ですが、勉強する意味がわかるのは、おそらく大学入学以降かと思います。奇しくも、大学受験という人生で最も勉強しなくてはならない瞬間に限ってこの問いの答えを体現することはできませんが、あなたの代わりに、私なりの答えを教えたいと思います。 この問いに対する私の答えは、『価値観の似た仲間とともに優れた環境を求め、視野を広げるため』です。 世間的に優れた学校と言われるような環境には、その学校に合格するために努力を重ねた同級生が集います。 同じ時間の勉強量、似たような金銭感覚や社会的意識、同じ時間犠牲にした余暇時間、家庭環境等々、様々な部分が同級生とは似てきます。恐らく、無作為に集った公立中学校から、受験を介して集った高校に進学したみなさんなら、何となくはわかるでしょう。 似たような経験をしてきた人が集う環境においては、価値観が似てきます。 価値観が似ると、1つの物事に対する努力量も、真面目さも、様々な部分が似てきます。 気のおける親友といえるような存在も、そのような環境の方が出来やすいでしょう。なにせ、価値観が似ていますからね。 大学受験は高校受験とは異なり、全国規模で似た価値観を持った人たちをふるいにかける場面なのです。そのようなふるいにかけられた上で集った大学という環境での4年は、非常に居心地の良いものになります。 大学で新たに見つけたやりたいことに対しても、きっと彼らは応援してくれたりサポートしてくれるでしょう。最早、大学側もあなたの進化をサポートしてくれます。 似たような価値観を共有している環境の下でも、バックグラウンドが個性豊かな部分だってあります。 帰国子女がいたり、超田舎出身がいたり... 大学の授業でも、新たな世界が広まります。 これまで全く興味がなかったことにも、興味を抱き始めるかもしれません。 1年後、自分の大学に誇りが持てないようであれば、 それはあなたのこの時期の努力量を悔やんで下さい。 大学受験を志す人にとって、勉強しないということは自ら価値観のレベルを下げてしまう行為なのです。 ③人生における大学受験の意味づけとは もちろん私もまだ学生ですし、みなさんより5年弱早く生まれただけの存在ですが、高校の先生に言われたことで非常に納得したことを以下に紹介します。 人生において、高校受験は8番目くらいに大切なことです。 上記の通り、価値観の似た友人とともに濃密な3年間を過ごすためには非常に重要です。 あなたの人格を形成する貴重な思春期という期間における高校生活とは、人生に大きな影響を与えます。 しかし、言っても8番目程度です。 一生涯をともにするパートナー探しや仕事、親孝行や部活動などの社会集団における経験値、親友を見つけることなど、高校受験よりも大切なことはたくさんあります。 大学受験だって、いっても4〜5番目くらいでしょう。大学受験で人生の全てが決まってしまうような価値観を持った人が、近年ではYouTubeなどにも見受けられますが、はっきり言ってそれは間違いです。 (ただ、高校受験での結果が納得できない人がそれよりランクの高い大学受験でも頑張れないようでは話になりません。厳しいことを言いますが、そんな矛盾した行為をする人は、人間として、思考する生物として、あなたは思考能力が劣っているとも言えます。) では、そんな4〜5番目程度の大学受験は、頑張らなくても良いのでは?、と思った人がいるかもしれません。 では、あなたはどうやって1〜3番目が頑張れるのですか? 大学受験で甘えてしまった人は、1〜3番目も努力ができないのではありませんか? 努力をしなくても人生はなんとでもなりますが、一度でも努力をするという覚悟を決めて、このアプリをインストールして、今こうやって勉強している人にとって、努力を怠る・辞めることは、退化です。 努力を初めからしていない人よりも劣ります。 ④大学受験までの学問が活きた瞬間とは 私が想像していたよりも、大学受験の延長に大学の学びがありました。 特に私は人文系の専門ですので、日本史や世界史などの知識が直接的に必要になりましたし、漢文や古文の読解方法が論文読解にも必要になりました。その意味では現代文も同じですし、もちろん英語は今でも毎日使っています。(わたしが留学なども行っているからですが。) 数学で鍛えた論理的な思考力も、想像以上に役立ちます。 特に、証明問題や論述問題などで培った、与えられた情報を細分化して分析し、順を追って理解するプロセスは、働き始めても必要なのだと実感しています。 私は理系ではありませんので中々理科分野の恩恵を受ける瞬間は少ないですが、理系であればモロに大学の学びが全て大学受験を基礎としています。少しでも理解が及んでいない分野があるだけでも、大学の授業で遅れを取ってしまうことも予測されます。 近年では古文漢文不要論なども話題になっていますし、受験生時代は私も同じように考えていました。 スマホが普及した現代においては、社会科目の暗記だって不要かもしれません。  歴史上の失敗を繰り返さないために勉強するんだ! と社会の先生が仰ることもありましたが、果たしてそんな大規模な出来事にこれから私たちが参画するのかと言えば、答えはNOでしょう。そのために社会科目を勉強しろと言われるのであれば、モチベーションは上がりません。 しかし、大学生活を経験している中でのそれらの意義とは、古文漢文は論文読解(文理の学部は問わず、大学生は論文読解が日常的に行われます)には必要不可欠ですし、社会での単語もそこに含まれます。 もっと言えば、たとえば社会科目で言えば暗記した単語を論述することで論理的な思考力を上げることができますし、現状、今の大学受験の科目や内容に不要なものはなかったのだと痛感しています。 ⑤少しだけ余裕が出てきた人へ コツコツと勉強してきた人は、今の成績に少しだけ余裕が出てきているかもしれません。私は全くそっち側の人間ではなかったので、具体的なアドバイスは出来かねますが、一つだけコメントを残します。 "その場に留まりたければ、常に走り続けなければならない。" (確か、鏡の国のアリス?の赤の女王?の言葉でしたっけ?💦) 出典は忘れましたが、なぜか非常に腑に落ちて今でも覚えています。 大学受験という世界では、ライバル達は常に勉強し、成長しています。 あなたが今の成績や現状に満足しているのであっても、それを明日と比較すると、相対的に見れば退化と同じなのです。 以上、長くなりましたが、当時の私が欲しかったであろうコメントをいくつか残しましたので、参考にして下さい。 応援しています!
東北大学文学部 reo
13
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを上げるには
受験生に必要な3つの心得! 参考にしてくれ。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ4月も始まり、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 頑張るんだ!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験
【モチベーションの保ち方】 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 ✅誰かと競争する →仲のいい友達でもかまいません。同じくらいのレベルの友達と成績を競うことは結構大事です。あいつを越してやろう。そう思いながら勉強してたら意外と捗ります。またその時には必ず上の存在についていきましょう。自分より少しできない、成績が低い友達よりもまじこいつすごい友達のほうがついていけます。 ✅余談〜友人は大事。〜 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 ✅受かるかどうかは自分次第、数字も大事だが気持ちの方が大事。自分の最大の努力が通用するのか。 →受験。人生の一大イベントです。私にとってもほんとに大きな出来事でした。その受験を乗り越えることができるかどうか。とても大事になってくると思います。さて。質問者さんがこの成績で受かるかどうかに関して。数字から見る可能性論としては少し他の受験者と比較して低いかもしれません。しかし気持ち面ではどうでしょうか。憧れの気持ちがある以上とても強いと思います。大学に行きたい!志望校に行きたい!最終的には気持ちだと思います。 ✅人生の岐路。危機感。 →受験は人生の岐路です。大学受験は尚更ですね。その大学受験がなぜ岐路なのか。合格した大学名。合格した事実。様々ありますが私は合格した自分への気持ち。自分への自信にあると思います。受験という自分の最大の努力が通用するのかしないのか。その後の自分の自信になりますよね。成功したら。ほんとに頑張ってるなら尚更です。 一度受験する!と決めた身なら必ず成功させましょう。今後とも響いてきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を下げた方がよいか
勉強お疲れ様です! 質問者さんの今の状況や勉強習慣を全て理解出来ないからこそ、志望校の設定や勉強のモチベーションに関わるような内容を話させて頂きます。 ・偏差値40台の友人が一般で明治大学合格した事例 私の中学校の同級生は、担任教師とのやりとりをきっかけに不登校になってしまい、地域の公立高校すら落ちてしまいました。偏差値40台の私立高校に通っていましたが、その環境ではトップを取りやすいということに気づいた彼は人生で初めて勉強に本腰をいれはじめ、明治大学に現役合格することができました。 確かに彼は通塾していましたが、元々賢かった分けではありません。 逆転合格を目指すのであれば、やはり教科の少ない私立大学を目指すべきですし、質問者さんの状況からでも余裕で目指せるレベルなのでは無いでしょうか? 正し、正しい勉強方法を教えて貰える環境というのは、高偏差値の学校や塾が最もそれに当てはまりますし、偏差値が高くない高校であれば、周りの環境や教師のモチベーションも含めて非常に厳しい環境なのは自明です。積極的に塾や本アプリを活用するのがベストです。 ・志望校のレベルを最後まで下げないということ これは私の実体験なのですが、私は高校2年生以降、2年間の全ての模試でE判定または最も低い段階の判定しか取ることが出来ませんでした。 しかし、最後まで東北大という目標を貫き、私立併願大学も全て落ちましたが、東北大に現役合格することが出来ました。 その要因として考えられるのは、“東北大に通いたい“というモチベーションだけは最後まで低下しなかったこと・東北大に受かるための勉強しかしなかったこと・正しい方向の努力を継続したこと の3点です。 なぜ自分の目標の大学を選んだのか、学部選びや学科選びまで含めて、最後まで揺るぎない目的を持ちましょう。その大学に行く運命にあるという思い込みをしてしまうレベルまで語れるようになればベストです。 また、実際の勉強の似ようとして、例えば私の受験時は共通テストと2次試験の合算得点1600点分の内、500点がそれぞれ国英・次に300点で数学でした。文系とはいえ、社会の優先順位は非常に低かったので、特に国語と英語のプロになる、もっと言えば東北大で良く出題される分野に特化した上でトップレベルにやりこむことを意識しました。 偏差値では判別できない、その大学に特化した自分を作れるようになれば、高い目標すらクリアできると思います。 ・「大学受験」とは何か。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 質問者さんの文章からも、本気で頑張ってみたいという意識だけは感じ取れます。 人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 最後に、本当に直前にならない限り、目標大学のレベルをさげることは不要です。 志望校合格という成果だけを求められるのが大学受験なので、逆に言えばそれまでの成績は全く問題ありません。 なんなら、志望校に落ちてしまっても、遙か昔のあなたからはレベルアップしている事でしょう。その点で言えば、志望校に拘る必要も無いかもしれません。 だからこそ、合格までの過程で、勉強している姿とその結果から、自分の目標に値するという自分を見せつけましょう。 結果が求められていないからこそ、結果が求められるのです。 勉強の悩みだけは、勉強でしか解決できないのです。
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください!
✅受験に対して本腰を入れられてない →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。最後のゴールを明確にすることはとても大事です。それに加えて小さなゴールをこまめに設けてあげることも大切になってきます。受験は長期戦です。モチベーション大事です。最終ゴールを明確に自分の中で定めてあげてください。 ✅受験に対して恐怖がない →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。今年なんてセンターが来年変わってしまいます。来年の受験方針がザラって変わってしまう。尚更浪人なんてしたくないですよね。是非とも恐怖心持って頑張りましょう! ✅モチベーションの保ち方が分からない → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。とにかくモチベーションを保てるように周りを、自分をコントロールしてみる。いろんな人に相談してみる、合格体験記をみてみる、などの工夫をしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強について
はいどーも。あおいです! 「あー。こういう風に私も悩んだものだなぁ」と思いながら、全文を読ませていただきました。共感する部分も多かったので、回答しようと思います。 ただその前に! 「受験はあなたの友人との戦いではなく、自分との戦い」であることを肝に命じてください。 志望大学の合格者最低点を見たことがありますか?その数字はひとりの人間によって決められたものではなく、集団で順位づけをして弾き出された数字です。その数字は、当然ひとりの人間によって左右されるものではなく、問題の難易度を均等に変換した場合は常に同じような値になるはずです。 つまり、ある程度の点数を最終的にあなたが取りさえすれば、大学に受かるのです!!! そこに今のあなたの点数や、友人の点数などは全く関係ありません。 それでは、一つずつ質問に答えていきましょう。 ①勉強に才能は関係あります。しかし、上に書いたように、相手に勝たなくとも、点数さえ取れれば志望大学に受かります。 ②ありました。その日の調子で点数が大きく変動してしまい、常に不安でした。しかし、本番のコンディションさえ整えれば大丈夫と思えるまできちんと勉強し、実際にテストの前日は早く寝ることで、不安を解消しました。 ③上の②で書いたように、「実力通りの点数が取れれば受かる」と思えるように勉強をしましょう。悩んでいても点数は上がりません。 以上です。頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
11
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気がでません。情けないです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は早稲田に行きたいという強い気持ちが日々の勉強へのやる気もなっていました。ですのでまずは志望校を決めましょう。モチベーションを保つのもやはり志望校に合格したいという強い気持ちではないでしょうか。しんどい時にも志望校に合格したいという気持ちを思い出せばなんとか踏ん張れると思います。 ですのでまずは志望校を早急に決めましょう。そしてそこに行きたいいう強い気持ちを持ちましょう。人間というものは何か目標がなければ中々頑張るのは難しいものです。 このアプリは早慶志望の人を対象としているので早慶を志望しているということで話を進めて行きます。 まず早慶を志望する人は私大専願の人ではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者が多数います。そのような人たちとあなたは一緒に戦わなければいけません。それを分かっていますか?今の成績から早慶レベルまで持っていくには死ぬほど努力をしなければいけません。まずはそれを自覚してください。早慶に行きたいのであれば「今すぐ」に自分を変えてください。 少し厳しい事も言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでお許しを。是非頑張って第一志望の大学に合格してください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
62
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像