早稲田にセンター方式で行くのは無謀ですか?
クリップ(1) コメント(0)
9/9 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ねす
高3 兵庫県
センター9割がとてつもなく難しいことは分かっています。
でも、落ちるリスクの高い早稲田に絞った勉強をしてもし受からなかったらと考えてしまいます。
それならセンターで確実に8割以上取れるよう徹底的に勉強してとりあえずセンター利用のみの首都大に受かるようにしようと考えていました。
そうなるとセンターまではセンター対策で手一杯になってしまうので、そこから早稲田の一般入試に備えて赤本を解きまくるなんて、間に合うのだろうかと思うのです。
だから、今はセンター9割を目標にとにかく朝から晩までセンター対策で8割の壁を超えるための勉強をしている状況です。
ですがやはり満点を狙う気で行かないと9割なんて難しいでしょうし、実際センター利用って東大を受ける人の滑り止めというのもよく聞きます。
やはり第一目標を早稲田のセンター利用にするのはやめた方がいいんですか?
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター利用はあなたの言うように、早稲田を滑り止めにしてくるレベルの戦いです
一般入試は早稲田を第一志望にしてくる人達も多くいます
どちらのやり方で受ければ、周りの受験生のレベルを考慮した時に受かりやすいかは火を見るより明らかです
あなたは一般入試よりさらに落ちるリスクの高い選択を今してるということです
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。