UniLink WebToAppバナー画像

入試の日程

クリップ(1) コメント(1)
8/15 7:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

gg

高3 千葉県 上智大学外国語学部(65)志望

上智大学志望の高3です。 そろそろ併願校をちゃんと決めようと思っているのですが、みなさんは何日連続ぐらいで入試があったことがありましたか? 併願にしたい大学の入試日程をカレンダーに入れてみたところ、5日連続とか普通にあって流石にそれはムリだろうと思っているのですが、参考までに何日連続ぐらいが限界なのか知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は最高で3日連続でした。僕はもう3日で限界でした。 人にもよりますが大体3前後が目安だと思います。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ggのプロフィール画像
gg
8/18 19:50
ありがとうございます! 3日で何とか調整してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

三日連続入試について
キツイかどうかは人それぞれになってしまうので、あまり断言はできないのですが、僕は検討した方がいいと思います。 もちろん、一般的には3日連続以上は避けた方がよい、集中力が続かないから受けてもムダだ、などと言われています。 しかし、それは所詮一般論です。全員に当てはまるとは言えません。私の場合、試験日程は最大で7日連続でした。もちろんオススメはしませんが、7日目だからといって集中力が切れていたなんてことは全くなかったですし、事実、7日目の試験は合格しました。 受けたい、そして行きたい学校、学部があるのなら、そのような一般論に流されず、自分の体力面、メンタル面と向き合って一番合格に近い選択をするのがベストかと思います。 本音を言うと、受けなければ合格可能性は0%なわけですから、僕は3日連続で受けてほしいなとは思います。受けて落ちた後悔よりも、受けなくて落ちた後悔の方が、後により重く自身にのしかかるとも思います。しかし、最終的に決めるのはご自身なので、自分自身としっかりと向き合って、自分にとって最善の選択をして、合格を勝ち取ってほしいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
10
2
現代文
現代文カテゴリの画像
3日連続日程
キッツイです。 が、自分は、早稲田文化構想・慶應経済・慶應商と3日連続受けて、3日目だけ受かりました。 単純に、慶應商は自分にとって有利な科目だったからですが、キツイ中でもしっかりとしたパフォーマンスを出せると思います。 ほんとは、もっと受験直前の話なんですが、今しておきます。 受験は、大まかに3つの時期に分かれていると思います。 高3夏までの、どんな大学のどんな問題にでも必要な基礎力を徹底的に極める期間。 高3夏後から1月くらいまでの、どこが自分の強みで、どこが自分の苦手としている部分なのか?そして、その苦手の部分を少しでも人並みに近づけるように努力する期間。また、過去問を研究し、どう戦って行くか?どこでどう点をもぎとり、どれほどの時間をどこの大門につぎ込むかなどの、戦略を立てる期間。 受験本番の1週間前や、前日などの、テストを受けるときに少しでも点数を伸ばせるようにする期間。 の3つあります。 サッカーで例えさせてください。 (サッカーよくわからない人、ごめんなさい。) 最初は、まずみんなのFIFAランキングを決めます。 これで、受験生として、だいたいのみんなの位置付けが決まります。 次の期間で、決まった対戦相手を研究し、どう戦うかを考えて、それを鍛える期間です。ワールドカップでいったら、今回の日本なら、コロンビア・セネガル・ポーランドと対戦相手が決まり、じゃあ、どうやったら日本は勝てるのか?ってのをワールドカップ前の合宿で考えて、そこを鍛えてるわけです。 それで、ワールドカップ前日に、セットプレーの確認とか、そういう小技の、得点に直結することをやります。 いい例えがどうかは分からないですか、1人でも多くのひとにイメージが伝わってもらえれば幸いです。 要は、直前期のそういう小技の勉強もとても大事だということです。その得点と直結するようなところで、いかに多くの点をもぎ取れる買った重要になります。 それなので、基本的には3連ちゃんはおススメしません。ですが、自分のような場合があるので、一概には言えません。 自分は、一橋は2日に渡って試験をやるので、その練習として、2日連続模試を受けたことがあります。そのときに、3日目もまあいけるなって思いました。 だから、自分のように、試しに2日連続模試を受けてみて、その体力次第で決めた方がいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
連続受験
4日連続はさすがにきついと思います。 センター試験は2日間で行われるのですが、2日間行く人でさえも疲れて集中ができなかった。 という人が大勢出ます。 4日やるとすると尚更です。 本当に受かりたい学部だけを2個ほど受け、あとは滑り止めに回す事をお勧めします。 どうしても受かりたい気持ちもわかります。 ですが、連続で受けても後半は絶対に受かりません。 よっぽど集中と体力がある人でない限りありえません。 質問者さんが志望の大学に受かるためにもここは削るべきところです。 試験のスケジュールは最大で2日連続になるように調整してください。 3日以上になる場合はどれかを削りましょう。 また2日連続でやる場合はそのあとも2日以上空けた方が良いかと思います。 試験日程がつまっているので大変かと思いますが、休憩の日を作る事を忘れず試験予定を立ててください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試日程
私のは少数派だと思うので、一意見として聞いて欲しいのですが、4つとも受けてしまえ!というのが私の意見です。理由はいたって簡単で、受けなければ受からないからです。 世の中の大半の受験生は、3日連続はキツイからやめたほうがいい、2日までならいける、と言いますが、それはあくまで一般論です。まず連続して受験するのが厳しい、という人もいれば、いや、自分は4日連続でも体力は続く、という人もいるでしょう。そうした一般論に惑わされず、自分の体力などと照らし合わせて、最も良い受験日程を組むのがいいと思います。受験しないで休んだほうが後々の試験に好影響だ!と判断したらそれはそれで賢い判断だと思いますが、体力的にはいけるなと思いつつ、一般論に流されて受験せず、みすみす合格のチャンスを逃すのはあまりにもったいないと思います。いけると思ったらとりあえず申し込んでしまいましょう!ちなみにこれはさすがにあまりオススメしませんが、私は最大で7日間連続でした笑。体力的にも全然問題はなかったですよ笑。
慶應義塾大学経済学部 naotake30
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験
私自身も受験の時、質問者様と同じようなことで迷いました。 3日まではぎり大丈夫だけど、4日はね〜っていうことはみなさんおっしゃいますし、確かに周りが言うように4日連続はかなりキツイです。 私は結局迷った末4日連続で受験をした週がありました。 でもそのかわり、その前の日2日あけたり、滑り止めの学校を受けようと思っていた学部とは少し違う学部を受けて、日程を調節したりしました。 結局一番大切なのは、自分の行きたい学校を受け、合格することです。 4日連続はキツイ。 確かにそうです。 でも、自分の行きたい学校、学部がそこに集約されているなら仕方がありません。 受けなくて後悔するよりは、受けて力を全部出し切って、思いっきり疲れ果てたほうがいいです!! 思い切って4日連続受験して、残りの日程で調節することをおすすめします! 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
併願学部 連続
併願は、自分の負担・費用の負担にならなければいくつでも受けていいと思います。 ただ、「〇〇学部で絶対に××する!他の学部じゃダメだ」というのであれば、絞ったほうがモチベ的にいい結果が出る可能性は上がると思います。他の学部を受ける意味がありませんし、本命にかける時間も減ります。 その場合、MARCHなどの他大学の同学部を受ける方が、やる気も出るのではないでしょうか?試験日連続も避けられますし! 受験日が連続する期間は、基礎をザッと確認する時間以外は試験を受ける事と体のコンディションを整える事に全うするのがいいと思います。体質関係なく、受験生は全員疲労蓄積します笑。体力的にもメンタル的にも。 過去問研究は10月末〜11月にはスタートさせることをオススメします。もしも、基礎ができてる自信があり、志望校を私立に絞るのであれば、今から過去問研究をしても構わないと感じます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
間に合わない
東京大学の2年のものです。 過去問は、そんなに多くは手をつけられないですよね。なので、まずは受験する大学の過去問は全てそれぞれ一年分くらいは解いてみてください。滑り止めで、多分大丈夫だろうというところとかがあればやらなくてもいいくらいです。 そして、あなたが1番行きたいところの過去問はもう少し年数解いてみていいんじゃないでしょうか。年数だけでなく、回数もです。本当は一校に絞りたいところですが、現実的に考えて二校をなるべく集中的にやるということになると思います。 第1志望と、実力相応の大学の2つですかね。この二校に全力を捧げてください。まだ意外と時間はあるので、最後まで時間の許す限りやってみてください。行けるところまででいいですから、全力でやってみてください。健闘をお祈りします。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
無謀な挑戦
質問ありがとうございます。 思うように結果が出ない中、受験まで1年を切り、深く悩んでいらっしゃると思います。 志望校を変更するべきか否か、ということですが、私見で言うならば、絶対に第一志望を貫き通した方が良いと思います。特に、勉強スケジュールまで聞かれているところを考えると、惹かれている部分が大きいのではないかな、とお察しします。 自分の境遇も質問者さんに似ていて、酷い成績しか見ることが出来ない中で、高3の最初の時期に志望校を決定した経験があります。学校の先生に、「強制はできないが、やめた方がいいということだけは伝えておく。」と言われたほどです。 そんな状況で実るか分からない努力を1年近く続けるのは正直本当にしんどいです。 しかし、負荷をかけ続けた分、「合格した後の景色」は他の誰が見るよりも素敵なものになります。自分が勝ったことを実感しながら大学生活を送ることができるようになります。 そのため、改めて、志望校を迷っているならば今考えている第一志望の合格を目指すべきだと思います。 さて、その合格のためのスケジュールですが、まず大まかな勉強時間の管理は ・1日14時間×週6 ・1日6時間×週1(休憩枠) で組むことをオススメします。 多くの人は1日14時間を長く感じると思いますが、7.5時間睡眠で考えて1日に2時間超も自由な時間を作れます。 また、移動時間や食事、入浴の時間に映像授業(YouTubeなどに高クオリティのものが多くあります)を入れるようにすると、1度慣れてしまえば「疲れるが病むほどでは無い」ギリギリのラインを攻めれるようになるはずです。 次に、こうして作った勉強時間の配分ですが、質問者さんの得意科目が日本史、苦手科目が英語ということなので、時間の6〜7割は英語に割くべきだと思います。 早慶の英語はかなり特殊かつ高難度(体感で東大京大の英語に匹敵するレベル)なので、徹底して英語を強化しなければ門前払いを受けます。 年間スケジュールであれば 8月初めまでに基礎参考書(基礎英文問題精講など)を終わらせ、年明けまでに応用参考書(ポレポレなど)を終わらせ、赤本に入る、というのが望ましいです。国語、小論文はおおよそ同じスケジュールで、追い込みの効く日本史は1ヶ月程遅らせても良いイメージで進めていくと良いと思います。 更に細かいスケジュール(1ヶ月レベルのスケール)はまた質問していただければ幸いです。 それでは、是非頑張って下さい。質問者さんが合格を掴み取り、感動を味わえることを願っております。
京都大学工学部 秘書
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像