UniLink WebToAppバナー画像

国語の勉強時間

クリップ(1) コメント(1)
4/5 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そうた

高2 群馬県 東北大学薬学部(60)志望

もうすぐ2年生です。志望校は東北大学の薬学部です。 進研模試で数学は偏差値70あり、英語は60前半 あるのですが国語は50をきる時もあります。今は英語に力を入れていて、周りからも 数学 英語を固めるのが大事とよく言われます。しかし正直心配です。志望校の配点を見ると、2次試験まで受けるなら国語の配点は3300点分の200点 ao3期なら2150点分の200点となっています。ao3期で受かりたいという気持ちも少しあります。 今が1番時間があると思うのでやろうと思っていますがどのぐらい勉強すれば良いでしょうか?ほかの教科も勉強したいので。 (進研模試の偏差値で言ったらどのくらいあれば良いのか、など) しなくていいと思ったら正直に言ってください

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして! 入試でそこそこの配点が割かれている科目が苦手だと不安になりますよね…  自分は国語と英語が苦手だった(高2の7月に数学75,英語65,国語58ぐらい)ので進研模試でGTZが国語でS3(66ぐらい)、英語でS1(73ぐらい)を目指して1日30分ずつ勉強していました!  そのころは筑波医が第一志望だったのでレベル感的にはもう2~3ぐらい目標偏差値を落としていいかもです!ただ、進研模試は難易度が低いので駿台模試や冠模試のがいい指標かもしれません (駿台であれば数学65,英国60程度を目指していました)  その勉強の内容は1日1つ長文読解を解くというのがメインでした。(確かそのころはずっと現代文読解を解いていた気がします)  結果としては国語は成功、英語は失敗(読解力自体がまったく上がらない)って感じでした。 ではなぜ同じ読解をしていたのに国語と英語で成功と失敗が分かれたのかというと後々考えてみた結果、成功と失敗が分かれた差としては単語力じゃないか、という結論になりました。 というのも英語の点数が伸びなかった期間も1日1長文を続けていたのですが3年秋あたりに急に英語の偏差値が急に15程度も上がったのですが、そこで伸びなかった時期と最終的な英語力の差を考えてみたときに差としてあったのは単語力と文法力でした。  ということは、分からない単語が多いため現代文しか知らない場合には全く読めない古文も、英語と同じで単語力と文法力は大事なのではないかと思います。そのため古文で躓いている場合は長文を2日に1回とかにしてもいいと思うので単語力と文法力を並行して鍛えるといいと思います! まとめると、 目標偏差値は 数学75、英語70、国語63ぐらい 内容は習慣的に長文を解く、古文がつまずいている場合は単語力と文法力を鍛える って感じになります! 受験までまだ時間があると思いますが勉強頑張ってください!

きやなが

東北大学医学部

16
ファン
3.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

そうた
4/6 10:01
丁寧な回答ありがとうございました 自分は古文漢文で躓いているので 参考書や単語帳を使って頑張って見ようと思います 具体的な数値もいただいたので分かりやすかったです 頑張ってみます

よく一緒に読まれている人気の回答

実力の付け方
毎日の勉強お疲れ様です。 国語全体の点数をあげたいとの事ですが、それでしたら最も重視すべきは古文漢文です。特に古文は一見難解な文章なので受験生全体がふわふわといてなんとなーく取れてるなぁくらいです。そこでキチッと古文単語を覚えて、文法をマスターしたならば偏差値は格段に上がります。また、古文は英語のように基礎ができている人が取りこぼすことのない教科なので一度得点できるように成ればずっと安定した得点源になります。さらに、古典全体のやるべきことがほかの教科に比べてかなり少ないので点数の伸びも凄まじく早いです。現代文は古文漢文が安定してから本格的に取り組むべきでしょう。 英語の伸ばし方ですが、進研模試で偏差値62だとまだ基礎に抜けている部分が散見される状態です。そこを重点的に時間をかけてやるべきです。 ここでいう基礎とは、単語、文法です。毎回のように出てくるんだけどあいまいな単語はありませんか?なんとなくで読まず、復習の度に辞書で調べてマークしましょう。2回以上調べた単語はノートに書き込んでおきましょう。 文法は基本的なところは出来ているという段階だと思います。神戸大学レベルに必要な文法力には極力、「なんとなくこんな感じかな?」を排除することが必要です。 文法を網羅してる参考書(学校で使っているやつで構いません)をわからない度にひきながら、「何度も同じ長文を」読んでください。あいまいだったり、こんな感じの意味かな?ってところが全くない!と胸を張れるような長文を1つ1つ増やしていくことが英語力を底上げするコツです。 英語についてまとめると、あいまいな単語を残さない。何度も同じ長文を読んで完璧に理解したら次の長文へ、を繰り返す、です。言語は反復試行が死ぬほど大事なのでとにかく同じものを何度も!続けてください。 英語と国語は伸びにくく、大変なことが多いですが、一度身につけば安定して取れるようになる最強科目です。焦らずじっくり取り組んで、着実に合格までステップを踏んでください。 微力ながら、僕の経験があなたの受験の手助けになれたら嬉しいです。頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
10
0
模試
模試カテゴリの画像
国語の対策をどうすれば良いか
こんにちは 情報科学研究科の修士です。 理系志望の人に国語はなかなかハードですよね。 国語の心配をしているようですが、少しあなたの志望校に合わせた意見を書かせていただきます。(他の方々とは意見が大きく違うと思いますが、ご了承ください。) 自分も、現代文が苦手で、センター試験では 103/200 というひどい結果でした...(笑えない...) しかし、自分もセンター試験でしか国語を使わなかったので、あまり問題ありませんでした。 あなたの志望校を見る限り、二次で国語を使うことがなさそうなので、同様にあまり問題ないのかなと思います。 そのため、国語の勉強については、共通テストの過去問を解くときは、疲れた時の気分転換くらいのスタンスで取り組むくらいで十分ではないかと思います。それよりも、理系科目にしっかり時間を割く方が合格への近道になります。 高3の夏までは、数学と英語に全力を注ぐべきです。この時期に、英数の基礎〜応用をしっかり固めておくことで、後半の理科の伸びが大きく変わってきます。 具体的には、英語と数学を4:4の割合で重点的に学習し、物理と化学はそれぞれ1ずつに抑えるのが理想です。この段階で理科に時間を割きすぎると、数学・英語の完成度が中途半端になり、結果的にどの科目も仕上がらないという事態になりかねません。特に英語や数学は一朝一夕で成績が上がるような教科ではないので、長い時間をかけてやることが大切です。 逆に、夏を過ぎたら、今度は理科に本腰を入れる時期になります。数学と英語は「維持」しつつ、物理・化学を一気に仕上げることが重要です。 ここからは、物理と化学を4:4に増やし、英語と数学の学習時間を1:1に減らしてバランスを調整していきます。 理科は、短期間で一気に伸びる科目なので、夏以降に集中して勉強することで最大限の効果を出すことができます。 結論 ・国語は気分転換程度に取り組む(深追いしない) ・高3の夏までは英数を重点的に学ぶ(4:4:1:1) ・夏以降は理科中心にシフト(1:1:4:4) ・理科は短期間で伸びるので、後半に仕上げる作戦が有効 このように、戦略的に勉強の比重を変えていくことで、無駄なく効率的に合格を目指すことができると思います。参考程度に見ていただければと思います。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
名古屋大学文系の参考書ルートを考えていただきたいです!
名大志望ということで回答させていただきます。河合模試で高2の時点で英語と数学の偏差値が55前後ですと、ここからさらに1歩か2歩伸ばしていかないといけないかなといったところですね。国語は経済学部なら2次試験でも配点が大きい科目ですし、共通テストでもかなり合否を左右することになるでしょうから早く力を伸ばしておきたいですね。目標としてはいずれの科目も偏差値60程度は欲しいです。欲を言えば62.5あたりまであると安心かな。 さて、各科目の勉強方法についてですが、英語は投稿を読んだ限りでは結構しっかりやっているのかなという印象を受けました。4周しているのならもうほぼ全て完璧に近い状態になっているのが理想的ですがどうでしょうか?もし1回の学習が浅くなってしまっているようだと時間がもったいないので、もしそこに問題があれば学習方法を見直してみてくださいね。 数学はチャート3周できたのならその方針で大丈夫かと思います。国語に関しては模試の成績が良くないのが気になりますね。現代文が取れていないのか古漢が足を引っ張りすぎてここまで低くなってしまったのか、今一度分析してみてください。現代文はちゃんと勉強しているようなので、その努力が成績に表れていなければこれもまた勉強方法を考え直す必要がありそうです。古文と漢文は名大経済を受けるつもりならマストです。共通テストで90点、2次試験の国語(経済学部なら500点かな?)でも正確な配点はわかりませんが半分以上を古漢が占めています。ここを疎かにすると合格から一気に遠ざかってしまうので可能な限り早く手をつけましょう。文法事項をおおよそ頭に入れ問題に対応できるようにするのがまず第一で、文化的背景を知ることや重要語を覚えることも心がけてくださいね。 理科と社会についてですが、共通テストで合計300点を占めています。2次試験で記述力を問われることはないものの、基礎的なことは満遍なく理解し、資料に関連した問題や思考力を問う問題が出ても対応できる力をつけておかなければなりません。今高2の冬ですから一旦これまでの学習内容を振り返っておき、不足があれば固めておくのが良いかと思います。学校で自分が入試で利用しようと考えている科目を受けられていますか?偏差値50の私立高校ですと学校によってはカリキュラムが名大進学に向いていないところもあるのではないでしょうか。もし学校でダメなら塾等の利用も積極的に考えるべきだと思います。これらは直前の対策だけでなんとかするのは難しいので、今のうちに広く満遍なくできるようにしておくのが望ましいです。 現役での進学を希望しているのなら受験までに残された時間はあと1年ほどということになります。意外と短いので何をやらないといけないのかを受験科目と配点、それから今の自分の実力を鑑みて考えてください。ただ、ちょっと焦らせるようなことを書いておきながら恐縮ですが、急ぎすぎて浅い学びになってしまわないようには気をつけてくださいね。良い結果が出ることを祈っています。頑張ってください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大文二志望 高2から2年間の挽回策は
質問ありがとうございます☺️東京大学文科三類の者です。 科類は違いますが本番で解く問題は同じなので質問に答えさせていただきますね! まず、1番伝えたいことは、とにかく今は絶対東大を諦めないでほしいということです。 質問者さんは勇気を出して模試の成績を正直に書いてくれたのだと思いますが、その成績で東大が不可能だということはないです!私も今高1の時の駿台模試の成績を確認したところ、数学は偏差値50切ってました(笑) しかも私は高3から勉強を始めた身なので、高2の今から東大を目指して頑張ろうとしている質問者さんに頭が上がりません。 とにかく諦めないでほしいということを前提にして以下に科目ごとのおすすめの勉強法を書くので、参考にしてもらえると嬉しいです😉(気合い入れて書いたら長くなってしまいました、すみません…) 【数学】 正直な感想を言えば、質問者さんが自覚されてる通り確かに数学は弱点になりうると感じました。同じような偏差値から勉強を始めた私の感覚で言えば、質問者さんはまだ基礎が固められていないのではないかと思います。 そこでまず決めるべきことは、学校の数学の授業をどう使うか(もしくはほぼ使わないか)ということです。 もし質問者さんが学校の数学の授業についていけると感じていて、学校の先生の授業が分かりやすいなら積極的に学校の授業を活用していきましょう! 軽く予習→授業を集中して聞く→授業でやった範囲をできるだけその日のうちに問題集で復習する→定期テスト前に復習 といったお馴染みの流れに取り組めば大丈夫です。応用問題は後からいくらでもできるので基礎を徹底すること、定期テストでしっかり点を取ることに集中してください! しかし、難しいのは学校の授業に置いてかれていたり、あまり先生が良くない場合の時です。この場合は自力で数学を進めていくことが必要になります。 ここで大事なのが問題集(チャートなど)の前にその単元の基礎事項を理解することです。 教科書に載っているような公式、例題がなぜそのようになるのか理解できていますか? 理解を伴わないまま問題集をやりこんでも暫くは成績も上がると思いますが、そのようにして得た解法はすぐ忘れてしまいますし、記述も多い東大本番で困る可能性があります。 問題集はチャートレベルの問題集ならなんでも良いのですが、問題集の前に教科書や講義系の参考書を読んで基礎事項を理解する段階を挟むことでただの暗記になることを防げると思います! 具体的なやることの時期としては、やる気があれば夏休みまで、お忙しいなら遅くとも高3までにチャートレベルの問題集を終わらせるのが理想です。一気に何周するというよりかは単元ごとに間違えた問題を解き直すやり方がおすすめです。 チャートレベルが終わったら、より難しい問題集(一対一対応の数学、プラチカなど)一冊に取り組み、過去問に入っていきましょう。 模試については、高2までに駿台模試で偏差値55, 2月の東大同日模試で10点は最低でもほしいです。(ですが、数学が強ければ強いほど他の東大受験生より有利になるので力を入れて頑張っていきましょう!) 【英語】 英語も数学と同様に力を入れていきたいところです!本番は120点で最も配点が大きい科目の一つで、しっかり勉強すれば点数も安定しやすい科目です。 東大英語の特徴の一つとして様々なタイプの問題が出題されることが挙げられるので、どんな分野も丁寧に取り組むことが大切です。 まず、文法の勉強から始めていきましょう!文法は全ての問題に関わりますし、特に東大英語第4問Aは文法ができないと丸ごと捨てることになります🥲 東大対策に限って言えばVintageやNext Stageのような問題集を只管解くのではなく、ポラリスなどの解説の詳しい参考書から始めるのがおすすめです。Next Stageのような穴埋め問題は基本的に出題されないからです。 また、単語の勉強も今すぐやれると良いです!単語の勉強はどうしても時間がかかってしまうので、今のうちから始めることで高3の時間を実質増やすことができます! 質問者さんがもし学校の単語テストなどをそれなりに頑張っているなら鉄壁やDuoレベルの単語帳から始めてOKです!ですが少し自信がない場合はターゲット1200レベルの単語帳か、学校で配られたものを使って暗記を進めてほしいです。 暗記の仕方としては普通に赤シートで隠して覚える方法で良いと思います。一単語数秒でささっと周回して回転率を上げることが大事です。 その二つの勉強に慣れてきたら構文の暗記(大問2、4A対策)、精読や英文解釈の勉強(和訳の対策になります。主に東大英語1A、4B、5で役立ちます)、長文の参考書、英作文の勉強(大問2の対策)、要約の勉強(1A対策)→過去問の順に進めることがおすすめですが、学校や塾の進度で多少前後しても大丈夫です!どの勉強をしてもどの分野にも役立ちます。 また、早く東大英語の出題傾向を理解することは今後の効率の良い勉強に必ずつながります。今から赤本などをチラ見してみたり、東大系の模試をゆるく受けてみたりすることを強くお勧めします! 最後に、リスニングも今から始めてください!(多くてすみません、でも本当に大切なんです!) 東大英語のリスニングは配点が30点です。120点中の30点です。しかも、東大合格者の英語の平均が70~80点程度であることを考えれば、30点の重さは理解してもらえると思います。 使う音源はなんでも良いのでとにかく毎日英語に触れてみてください!もし余裕が出てきたら、本番対策として音質を落としてみたり、ネイティブではない人の英語を聞いてみたりしてほしいです。 なお、英語は高2終わりまでに駿台模試で偏差値60程度取れると安心だと思います。 【国語】 まず、今すぐ始めてほしいのは古文単語と漢文の句法です。 東大の古文漢文は実はそこまで難しくありません!それなのに古漢合わせて国語の総得点の半分前後の配点を占める可能性があります。つまり、古文と漢文はとてもお得なんです! 質問者さんの成績だと国語が飛び抜けて得意というわけでもないと思うので、ここは古文と漢文から攻めていきましょう! 単語と句法が終わったら、古文は古典文法を確認した上で早速問題集に移って構わないです。漢文も同じです。本気でやれば学校の勉強だけで完結することも十分可能だと思います。 また、現代文は今のところ後回しで構わないと思います!ちょっと字数が大きくなってしまっているので、もし現代文対策について知りたければまた質問してください🙇‍♀️ 【社会】 東大の社会は日本史、世界史、地理の中から2科目を選択する必要があります。まずは自分がどの科目をやりたいかを考えて力の入れどころを考えてみてください!ちなみに私は日本史地理なので情報が偏ってしまうかもしれませんがそれは申し訳ないです… まず、歴史(日本史や世界史)を選択する場合は今年学校の授業がある科目を学校のペースに沿って勉強してください。東大ではどちらも論述が多い(特に日本史は論述オンリー)ですが、知識がないと書けない内容も多々あります。特に世界史は普通に知識問題もあると聞いています。 つまり、知識と理解の両方が必要になるということです。一般的な対策方法としては教科書を只管読み込むことがメジャーだと思うのですが、私としては一問一答と教科書を併用することをお勧めします!具体的には、 (できれば授業の前に教科書を読む)→授業を受ける→教科書を読む→一問一答をやる→教科書を読む→一問一答をやる… のように繰り返すと教科書の理解が深まりやすいと思います。また、学校で穴埋めプリントなどがあれば一問一答は必要ありません!教科書を5周程度読み込むことが最終的な目標になると思います。 次に、地理も学校のペースで大丈夫なのですが、実のところ地理は知っておくべきことが膨大です!教科書だけを真面目にやれば問題が解けるようになるわけではありません。実際に今年の地理はコロナ関連の問題が出ましたし、もうなんでも出題し放題!みたいな科目が地理です。 そこでもし今から何か始めるなら、学校から配られた教科書または資料集、統計集(好きな方でOK!)を読書感覚でゆる〜く読むことをお勧めします。暗記しなきゃ!みたいな意識はほぼ不要です。軽くでも読んでおけば知識と知識がつながって記憶が強固になります(そこが地理の面白いところでもあります!笑) ですが、今質問者さんが特に力を入れるべきものは英語と数学だと思います。社会が疎かになっても全く気にすることないです!高3から頑張っていきましょう!(逆に高3は英数をやる時間がなくなっていきます) 長文で本当にすみません💦 最後に模試の判定についてですが、特に目標などは私が決められることではないと思います。 もちろん上の判定になればなるほど良いのですが、高3でE判定でも受かる人がいる一方で、A判定の人が落ちるなんてことも珍しくはないです。どんな判定でも東大を諦めないことが大事です! ですが、自分で「次の模試はなんとか判定をとる!」みたいに設定すると模試のモチベーションを保ちやすいのでお勧めです👍 字数関係で省いたところもあるので、また何かわからないことがあれば遠慮なくコメントなどで質問してください!余裕ではない成績からのスタートは心身ともにきついとは思いますが、心の底から応援しています☺️
東京大学文科三類 shadow19
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
高二秋の勉強について
なるほど、とても順調な進み具合ですね。そのまま70を超えていきましょう。 とりあえず、高2が終わるまでに、英数共に「理論上、今本番を迎えたとしても合格点に乗せられるレベル」に到達することを目指しましょう。この水準に達すると、高3の前半に理科に全力を注げるので、文字通り無敵になります。 秋にすべきことは、 もし英数の全範囲を終わらせているなら、その磨き上げに注力するのがお勧めです。 そうでないなら、なるべく早く、英数の範囲を全て終わらせないといけませんね。 前者については、今まで進めてきた問題集をどんどん解き直して復習するか、一段上の実戦的な問題集を進めるのが良いですね。青チャートやフォーカスゴールドレベルをすでにクリアしているなら、やさしい理系数学や、理系数学のプラチカなどでゴリゴリ鍛えましょう。もしこれらの高レベルの問題集に太刀打ちできるなら、総復習はきっちりやらなくてもいいと思います。無理そうなら今まで使い込んできた参考書の復習に集中しましょう。 英語も同様です。文法はそろそろ完璧にしてもらいたい。シス単の進める速さはそれで大丈夫です。 英語は、高偏差値の受験生になればなるほど「量」が大事になります。この時期なら、志望よりやや易しめの大学の過去問集(〜〜大学の英語〜ケ年)を買って、まとめてやるといいかもしれません。あとは、高2でやったあらゆる文章を復習して欲しいです。1日1本音読して内容と知識を確認するだけで良いので、余裕があったらやってください。
東京大学理科一類 ひこにー
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大文学部を目指すには
結論からお答えします。目指した方がいいです🔥 ※以下書かせて頂くのは個人の意見、体験なので全てを鵜呑みにするのではなく、取捨選択をしながら読んで頂けると幸いです。 まず、得意科目があるというのは受験にとって大きなアドバンテージになります。合格する受験生はたいてい自分の武器となる科目を持っているのです。今の時点で得意があるのは、すごいです!特に国語は勉強しても伸びないという人が多いので余計いい位置にいますね👍 次に英数についてコメントしますね😎 この2科目は合否を1番左右する2科目なので、苦手意識はなくしたいです😂2つとも勉強すれば伸びます。 数学で必要なのは理解を伴った暗記です。つまり、典型問題を覚えるということです。これなくして応用問題は解けません。しかし、ここで注意が必要なのは、暗記に理解を伴わせなければならない、ということです。解答のプロセスをただ暗記するのではなく、どうしてそういう解答になるのか、そこを解決しなくてはなりません。よく言われることですが、分かりにくいかもしれません😅 例を挙げて説明します。二等辺三角形を見つけたら中線(頂点と向かい合う辺の中点を結ぶ線)を引け、これはよく知られた鉄則です。でもこれだけでは足りないんです。どうして中線を引くのかまで欲しいんです。合同な直角三角形が出来るから、この部分です。直角、合同って図形問題で大きなヒントになったりしますよね。 参考書は青チャート(例題のみで十分です)をおすすめしますが、分厚いのを敬遠するようであれば、基礎問題精講や標準問題精講をやればいいと思います。高2の間にこれらが終われば十分だと思いますが、同じ問題解くだけだと不安になることもあると思うので、年内に終わらせて1〜3月に違う参考書をやるのをオススメします。ニューグローバルレジェンド(全然知られていないですが方針選択の理由が書かれていて僕は好きでした)か文系数学実力向上編をオススメします!それで高3から過去問入れたら最高ですね。 英語は、単語をまずやりましょう。とりあえず大学受験用のもの1冊何でもいいです。今持ってるものがあればそれでいいですし、持ってなければ本屋でやりやすそうなものを買ってみてください。単語ですが、1冊目はすぐにやってほしいです。すぐに始めろということではなく、すぐに終わらせてください。完璧に覚えなくていいので、なんなら日本語訳が出てこなくても大丈夫なので、この単語載ってるなくらいが頭に入るところまでやりましょう。1週間とか短期的にたくさんやって、その後は1日15分とかで細部を見ていけばいいと思います。 短期的なやつが終わったら解釈をやってください。単語帳に載ってる単語がたくさん出てきます。この単語見たことある!!この経験で記憶に定着していきます。 また、英語を学ぶ上でお話ししなければならないのが、発音についてです。単語を覚える時、英文を学習する時、必ず発音してください。日本語英語ではダメです。ネイティブの発音を真似してください。これはリスニング力だけでなく、速読力や英語脳を作るうえでもかなり重要です。 なので参考書は最初のうちは音声がついてるものを選ぶといいと思います! ぜひ参考にしてみてください😉
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
高2今やること
総合文系3位で入りました、参考までに 英語は112.5点、数学は130.5点と、まあ結構やばい点数だと思います。対して国語は93点です。ちなみにセンター国語は175点で現代文は100点でした。 自慢したい訳ではなく、何を言いたいかと言うと、国語はコスパが悪いということです。現代文で満点を取れる人はいません、でも数学にはいます、下手したら英語でもいます。 分散を考えてみましょう、おそらく国語という教科の得点の分散はほかの科目と比べてとても小さいと思われます、結局やってもやらなくても「あんまり」変わらないんだよね。(やらなくていいとは言わないし、適切にアプローチすれば点数をあげることは可能) で、何をやればいいかですが、本番を意識してください、まず過去問を1年分時間を測って解きましょう。そこで自分に何が足りないのか、目標と自分の場所の差を知ることができます、あなたがやるべき事はあなただけのものなので、あなたが自分で見つけるか、あなたのことを詳しく知っている人しか見つけることが出来ません。過去問を一年分解くことは早くやらないと落ちると僕は思います。 入試は3年生が勝負なんて嘘です、勝負は1年生と2年生のときです、ほかの人が走り出したタイミングで走り出したら足の速さの競争になりますよ?勝てる自信があるならいいですが。 僕はそんな自信はなかったので、学校の進度が遅いのもあって自学で全て勉強を終わらせて2年の最後には合格点をもう取れていました。そういうことです。応援してますよ。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像