一対一対応の演習でどこまでいけるんですか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
琵琶湖
高2理系10月全統数学偏差値76
一対一対応の演習を6冊やろうと思っています。やりきったのは1A2です。
今は3(旧課程用)が半分ぐらいです。3は7割くらい初見で解ける感じです。
東工大または阪大を目指しているのですが。6冊終わったら何をやったらいいですか?
また文系プラチカを数列以外やりました。
東大とかマークのついてるやつ以外はだいたい解けました。
数学は得点源にしたいので本番七割以上取りたいです。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。今回は数学の参考書ルートについてどう進めればいいかを解説します。
プロフィールを見たところ、今年の四月で高3かつ、数学が得意みたいですので、数3の1対1対応を全て終わったら過去問に移ってもいいかと思います。東工大や阪大の過去問を大量に消費して数学力をつけるのはかなりアリです。また、過去問演習を通してよく間違える分野や基礎がまだ定着してない分野を見つけたら、少し基礎に立ち返って1対1対応などを繰り返しやればいいと思います。また、数3は難しくしすぎると大学数学に入ってしまい、範囲から逸れてしまうので難易度に上限があります。すなわち、数3に限っては基礎をきちんと固めて演習を繰り返しやることで安定した得点源になるので、数3だけ演習を別個にとってもいいかと思います。
自分の高校の頃の友人に同じく数学がかなりできる人がいましたが、その子は早いうちから東工大や東大の問題を解きまくって数学力をさらに上げ、現役で東工大に進学しました。
また、数学がかなり得意ならば他の科目の勉強に力を入れるのもありです。入試は得点の差異はあれど、結局は総合点での勝負です。本番で数学が自分の持つ数学力の70%しか出せなくても、ほかの教科できちんとカバーできる保険を作っておいてください。数学含めて2科目得意な教科があれば合格率は高くなります。
以上が自分の見解になります。悩みの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
コメント(2)
琵琶湖
なるほど過去問ですか!頑張ってみます。ありがとうございました!
むほほ
頑張ってください🔥応援してます!