UniLink WebToAppバナー画像

新高2春休みの時点での進度

クリップ(16) コメント(7)
3/31 3:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シスタン

高1 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望

早慶に現役合格された方は新高2(高1)の時点でどのくらい勉強が進んでいましたか?

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語 英文法はスタサプ3周と問題集まわしてほぼ完璧、英単語は鉄壁と英検準一級パス単を大体仕上げてた 国語 現代文は読解力の開発講座使った。(正直早稲田現代文の対策としては個人的には微妙) 古文は単語と文法は大体抑えてた(単語帳1冊と河合塾のステップアップノート、マドンナ古文終わってた) 漢文は句形は全部覚えてた(漢文ヤマのヤマ終わってた) 世界史 期末テストガチってた(学年ベスト5とか) という感じですね。 この後夏休み前くらいに英検準一級をとり、夏休みで英文解釈を一気に仕上げてましたね。 河合塾模試の偏差値で言うと英語70以上、国語65くらい、世界史は受けてません。 私が質問者さんに目標を与えるのであれば英国の偏差値で 河合塾の模試で65以上を取ることですね。 それだけあればかなり良い方だと思います。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

シスタンのプロフィール画像
シスタン
3/31 3:52
ありがとうございます!
Alex
3/31 4:14
ただ個人的には国語と同時に地歴公民も頑張るべきだったと反省してますね。 やはり量多いので
シスタンのプロフィール画像
シスタン
3/31 4:19
参考にします! 高1後半の時点でなのに、めっちゃペースが早いですね 僕もあと2年で追い上げます
Alex
3/31 4:39
僕の時はコロナがあったのでそこでかなり 勉強したのが1番大きいですね。 あんまり気にせず一つ一つ積み重ねていけば 大丈夫ですよー! 応援してます📣
シスタンのプロフィール画像
シスタン
3/31 7:17
ありがとうございます!
シスタンのプロフィール画像
シスタン
4/1 12:56
ちなみに、英単語はいきなり鉄壁から勉強されてましたか?
Alex
4/1 13:53
私のプロフにも書いたのですが 中学生の時に英検準二級、二級の単語帳やってました。 その後鉄壁ですね。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶志望 高2
高2の7月英語国語の偏差値30台(日本史は東進の入塾テストでセンター模試で既に7割超えてた)でスタート! 学校の授業も勉強時間に含めると1日平均12時間ぐらい勉強してました。 9月時点では英語は単語熟語文法に目処がついて、単語熟語文法の復習をしながらセンターレベルの長文を読み見始めた段階、まだ模試では結果出てない 現代文はインプットは必要ないという自論から7月から慶應小論を解いていて読解力はそこそこ付いてた 林先生の生授業を1回だけ受ける機会があってそこで覚醒?した 古文はまだ単語文法古文常識が固まってなく基礎固め 漢文の句法も覚えきれてなく基礎固め 現代文は模試で結果出ていたが古文漢文は鳴かず飛ばず 日本史は元々得意で教科書は既に周回終わっていたのでセンター過去問をぶん回していた、9月時点で9割超えてた気がする こんな感じでした 細かい内容を知りたかったらこちゃ下さい
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格 高2
こんにちは、現役で早慶に合格した者です! 早慶に合格する人も、高2の段階ではかなり学力に幅があると感じます。なのであくまで目安として捉えてくださいね! 私の場合は、高校2年生の終わり、つまり高校3年生になる頃には河合や駿台の模試でB判定~C判定が取れている状態でした。 各科目の具体的な進度について言うと、 ○英語 単語、文法、解釈の参考書(平易なもの)が各1冊終わっている状態。 イディオムは3年生からで大丈夫です! ○現代文 平易な問題集が1冊終わっている状態。 ただし現代文に関しては一定のスパンで触れ続けることの方が大切です。 ○古文 単語、文法の参考書が各1冊ずつ終わっている状態。 ○漢文 句形、漢字を大体覚えた状態。 ○歴史 既習範囲を理解出来ている状態。 が望ましいです! 高校3年生からは皆が勉強を始めるので、差が付きにくい時期になります。なので高校2年生から勉強をこれだけやれればかなりのアドバンテージになりますよ🎶 応援しています❕
慶應義塾大学法学部 おゆ
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何月でどの地点にいたのか
私は高一の1月くらいから勉強し始めたので、そこからどのように勉強したかを答えさせてもらいますね 英語 1月~7月半→シス単の見出し後を全部覚える。evergreenで文法の内容をざっと掴んだ後vintageで理解を深めていく。vintageの文法の所は9割くらいの完成度。基礎英文解釈の技術100を仕上げた後、長文レベル別問題集4、ハイパートレーニング1をやる。 7月半〜9月→ポレポレ仕上げたあとにmarchレベルの問題集を一日一題目標に解いていく。この期間もシス単のチェックやvintageの完成度を高めていく。 9月~12月→文法、単語の確認をしながらmarchレベルの長文問題集を引き続き解く。 12~6月→早慶レベルと言われてる長文問題集を解いていく(優しめの)。パス単準一級を仕上げる。 6~9月→シス単、パス単の派生後を覚える。解体英熟語も8割くらいの完成度。早慶の長文の壁にぶつかってたので透視図を仕上げる。もちろん長文も恒常的に読む。marchの過去問も長文問題集代わりにやってた。 9月〜本番→早稲田社学対策で河合塾の正誤問題集をやったり、パス単1級を仕上げる。早慶の過去問にも本格的に取り組む。最後にvintageとかシス単をチェックしまくる。解体英熟語も完成させた。 長文問題集はたくさんやりすぎて上には書きませんでしたが、やったのは、やっておきたい500.700.1000、一から鍛える500.700、長文問題精選、the rules3,4、solution2.3、ポラリス2.3、rise4、過去問ですね。長文は音読を必ずして、1or2日に一長文読むくらいのペースでやってました。 国語 高三の四月まではキーワード読解、田村の優しく覚える現代文、現代文のアクセスくらいしかやってませんでした 4~7月半→古文単語帳、ステップアップノートを仕上げる 7月半〜9月→現代文読解力の開発講座、アクセス2、古文上達45、を仕上げて、速読古文常識を暇な時に読んでた。 9月〜11月→有名私大、難関私大古文演習みたいなやつをやる。適当に良さげな現代文の問題集を解く。 11~本番→東進の先生が出してる漢文のドリルみたいなやつで句法を学ぶ。早慶の過去問メインにやる。 早慶の国語は過去問演習で伸びると聞いていたので、11月以降は過去問メインで鍛えてました。 私は数学受験だったので社会についてはアドバイスできないです。 模試は全統記述しか受けてませんでしたが、高二の夏に英語は65、高二冬からはずっと70~くらいの偏差値でした。国語は苦手で、高三まで50くらい。高三の夏過ぎくらいから60くらいでしたね。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶に受かるレベル
高二のセンター同日の点数ですが英語120国語130世界史60くらいです。点数を目安にするのもいいですが、点数に惑わされず受験から逆算した勉強も必要になると思います。英語は秋まではとにかく単語と文法をひたすら反復することです。私はこれにより5月のマーク模試で160を超えました。 また歴史は未習分野を一刻も早くなくしてください。大まかな概略と重要単語を中心に現代史まで独力で終わらせてください。学校の授業に合わせると確実に入試に間に合わないと思います。学校の授業は復習のつもりで受けてください。予習をすることも大切ですが、復習しなければ意味はありません。予習する前に前日やった範囲を軽く見て、週に1回その週予習した範囲の復習をするだけでも定着率は全然違います。必ずやってください。 大切なのは私立文系専願であれば必ず3教科を毎日やることです。歴史は後回しにされがちですが範囲が膨大なため何周もしないと力がつきません。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 eji
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望 共テ模試で必要な偏差値
まず僕の結果から言うと、河合塾の共通テスト模試は最後までEやD判定で、本番でも3教科で7割ちょいでした。でも、早稲田2学部受かることができました。 模試は模試。共通テストは共通テスト。ということです。特に英語に関しては、共通テストと早稲田では異なるスポーツぐらい違います。逆に世界史や国語はある程度気にした方が良いですが、高3の夏の模試辺りからでも良いです。 各教科の勉強法 (質問者が高2の10月から本格的に受験勉強を始めると仮定) 英語 高3の4月までに文法、基礎的な単語帳、基礎的な構文を仕上げましょう。さらに、基礎レベルの長文問題集に入れると最強です。 国語 英語が最優先なので特にやるべきことはないです。ただ、古典の授業は真面目に受けて単語と文法は授業内で済ませましょう。漢文は高3の夏休み頃からはじめても遅くありません。現代文は漢字とキーワードを真面目にやるぐらいで。 世界史 高3の夏前まで(4月までが理想)に通史を終わらせる。 とりあえず高3に上がる前にこれらを目標に頑張りましょう。受験勉強は早く本気になればなるほど勝率が上がります。上記のことが高3の4月時点で完成されていたら、トップ受験生になれます。「ほぼ確」ってヤツです。 他に気になることがあれば聞いてください。 頑張れ!
早稲田大学商学部 ともぞー
3
1
模試
模試カテゴリの画像
今どのくらいのレベルか
慶應義塾大学文学部に受かって、春から通うものです。はじめまして!回答させていただきます。 英語の教材はお使いのもので十分ですので、引き続き定着を目指して頑張れば力はつくと思います。一刻も早く基礎を終わらせたいとのことですが、その気持ちとてもよくわかるし、それであっていると思います。が、過去問は夏や秋からで大丈夫だと思います。大学や学部によって問題形式が全然違うのでもし見ていないようでしたら、今一度第一志望の過去問を解いてみることをお勧めします。実際私も高2の冬に過去問を解いて傾向を確かめました。おそらく今やっているものが完全に力になっているようであれば、マーチは合格点を取れると思います。早慶は学部によって結構違うので学部別対策が必要になることも考えられるので、できるだけ早めに見てみるといいと思います。 また、独学で不安とのことですが、私も塾等には行っていなくて心配なことも多かったのですが、今は自分のペースで頑張ったからこそ結果が出たかなと思っています。 一年前の今頃は、それまで苦手だった英語で偏差値70は出ましたがそれ以外は微妙でした、、英語は毎日5時間程度だったと思います。勉強の比率は、若干世界史の割合が多いかなとは思います。 質問者様はとてもよく勉強しているみたいなので、このままコツコツやり続ければいい結果が出てくると思います。辛い時期になりますが、頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格者は高二の頃…
私は高2の今の時期、国英どちらも8.5割ほどの得点でした。ですが、高2の今の時期の成績がいいから必ず早慶に受かるわけでもないですし、逆に成績が今悪いからといって早慶に受からないわけでもありません。受験までのこれからの頑張り次第だということは忘れないでください! 現代文の学習法、迷いますよね…現代文は復習が命です。まず、問題を解いたら解説を見て、一つ一つどうやったら答えが導きだせるのか、各段落ごとのつながりはどうなっているのか、筆者の主張はなにか、確認してください。それが完璧にできたら、何も書かれていない問題用紙にここから答えを導き出すのだ、とか筆者の主張はここだ、という風に改めてメモして完全に解説を再現します。かなり時間がかかりますが適当に問題を解き続けても現代文の成績は上がりません。試して見てくださいね! 漢文は句形を覚えてしまえば必ずできるようになります。私は、「漢文ヤマのヤマ」という参考書を使い句形を覚えていました。句形を覚えてから演習するようにしましょう!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
11
0
模試
模試カテゴリの画像
夏までに終わらせること
初めまして。今年文化構想学部に合格しました。 正直、素晴らしい進度です。 下記の目標に達することができたら早慶受験者の中でもかなりのトップ層です。 【夏休み入るまでに】 『英語』 [単語] ・ターゲット1900の見出し語を完璧にして、単熟語EX準一級に取り組む。 (重要な派生語や多義語は2個目、3個目の単語帳で見出し語として出てくるのでわざわざターゲットでやる必要はないです。) [文法] ・vintageを完璧にする。 (早稲田は法学部、人間科学部、社会科学部を除いて文法問題を単体で出すことはないので長文に出てくる文法は完璧にしましょう。) [解釈] 解釈ポラリス1を周回して、ポラリス2を進めましょう。 (解釈は長文に1番活きます。) [長文] rules3を進めている。 ---------------------------------------------- 『現代文』 船口→入試現代文アクセス基本編→開発講座 開発講座を進めている。 (もし武田塾のルートの参考書が合わない場合は河合出版の木村哲也の著書「はじめての入試現代文」「はじめての次の入試現代文」をおすすめします。薄い本なので1日で終わります。) 『古文』 いろはにほへと完璧 八澤を完璧→オカリナor八澤の解釈参考書→古文ポラリス1→古文ポラリス2を進めている。 『漢文』 始めるのは夏休み入ってからで余裕で間に合います。私は12月に始めました。 ------------------------------------------- 『日本史』 通史(しなくてもいい)が終わったら 教科書で勉強しましょう。 早稲田に関わらずmarchでも正誤問題を解く際は、教科書をどれだけやり込んだかが重要になります。 単語だけではなくその単語の説明も覚えましょう。 ------------------------------------------- 余談ですが、私の高校は大学附属だったためにこの時期はまだ受験するかを決めかねていたので貴方の進度はお世辞抜きに素晴らしいです。 私は夏休みが終わるまでに 単語帳をターゲットの他にEX準一級、スパルタ3の2冊を追加して英語は無双状態でした。 早慶は英単語ゲーなので出来る限り英単語を詰め込むことをお勧めします。 志望校に合格できるよう頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学商学部 アナゴン
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像