UniLink WebToAppバナー画像

一般英語雑誌

クリップ(2) コメント(0)
9/27 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

Timeとかの英語雑誌って実際にやってましたか?

回答

kawa0110

慶應義塾大学法学部法律学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します 自分はやっていませんでした やる事には意味があると思いました 英語に触れる機会を増やすことは良いことです しかし集めるのも面倒くさかったですし 過去問で事足りるので笑

kawa0110

慶應義塾大学法学部法律学科

56
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験までラストスパートです‼️ 来年の2月笑って過ごせるように 今やるべき事を本気でやってください‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應sfc小論文について
全く意味がないとは思いませんが、私ならやりません 突然厳しいことを言ってしまってすいません、現在慶應義塾大学文学部在学中で、総合政策にも合格した者です。 まずはあなたがその行為にどのくらいの時間をかけ、どのような目的で取り組んでいるかにもよります。 知識や考え方は何に活かそうと考えているのでしょうか?たしかに受験に用いられる英文の内容は多岐にわたり、中には自分の知識としてストックしておくと役に立つものもあります。しかしその知識を小論文に活かしたい!と考えているのならば、それは英語の入試問題だけでは対応しきれないものであり、そのために長い時間をかけてまとめる作業は賢明ではないと思います。それならば、その時間を小論文の対策に当てるべきです。 また、この知見を他の英語の問題を読む際に役立てたい!と思っているかもしれません。しかしそれは、「わざわざ英語の勉強とは別の時間を確保して」行うことでは無いと思います。というのも、過去問を完全にあなたが復習しているならば、わざわざまとめなくても覚えてしまうことだからです。 もしも違っていたら申し訳ありませんが、1つの過去問に対する復習は完全にできていますか?中途半端なまま先に進んでいませんか?英語の長文(特にSFCのような超長文)では、読む力が求められています。その読む力は、理解を伴った読みをする以外伸ばす方法はありません。1回読んで読めなかった長文を、あと二回三回読んで完璧に理解できるようになるでしょうか。三回読んでも完璧にならなかった長文があるのに、別の長文を読んで理解できるでしょうか。それは、かなり難しいと思います。 つまり、自分が挑戦した英文を復習していれば、わざわざノートにまとめなくても知識として定着させることはできます。 ただあなたがその行為にどのくらいの時間をかけているかはわからないので、もしも5分程度でさらっとまとめているくらいなら、特に問題は無いと思います。 まだまだ入試まで時間はあります!応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
やることがなくなった
こんにちは。お疲れ様です。 質問の件に限らず、自分が今不安に感じてしまっている要素はすぐに取り除いた方がいいです。試験直前に以前不安に思っていたことや、そういえばあんまりあれやってなかったな...というようなことを思い出してしまうとそれだけで不安で集中できなくなってしまうからです。 おっしゃる通り、過去問だけになってしまうのはよくないと思います。ポン介さんがもうやりきった!という自信があるなら、参考書は完璧にした文法系、長文系、単語系を一冊ずつ常に持っておくといいです。過去問に疲れ時にパラパラみるくらいで十分なので、全く触らなくなるということだけは避けましょう。 私は冬以降はそういう使い方をしていたのですが、問題を全部覚えていたら頭も疲れないですし自分のできる問題ばかりなので娯楽にすら感じていました。 この時期に過去問以外やることがないと感じられているくらいなら優秀です!きっと大丈夫だと思います!!あと少し、体調に気をつけて頑張ってくださいね☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
6
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法やるべきかどうか
お疲れ様です〜! 英文法語法についてのお悩みですね! 私立でしっかり手応えを得てから本命に臨むと言う意味でも、そもそも文法問題が出る出ないに関わらず大事な基礎知識が多いという意味でも、できればしっかり定期的にメンテナンスのつもりで取り組みたい分野ですね! 京大でもなんだかんだ文法語法の知識が求められる場面も多いです! 「軽く一周」がなにを指しているのか曖昧なのでアドバイスしづらい部分もありますが、共通テストで直接の出題がないなど優先度が低い点も考慮して、今までやってこられたヴィンテージをこれからも定期的に周回するのがお勧めです! 問題が解けるか否か、という安直な水準で文法語法の定着度を測ろうとせず、辞書や文法書などを併用しながら各項目を知識として吸収できているか?が大切だと思います。 一周したから、とないがしろにせず、定期的に目を通しながら、うろ覚えになっているところ、そもそも仕組みや理屈が理解不足な項目などを深めながら周回するのが、後先も考えて最善ではないかと思います! 一意見として参考にしていただければと思います!
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本の音読について
可能であれば、過去問も音読したほうがいいと思います! 音読の教材は7~8割くらい理解できるものがよい、と言われているので、音読の教材自体は変えなくて大丈夫です。ただ、いずれは過去問も理解できるようにならなくてはいけませんし、せっかく解いたものをそのままにするのはもったいないです。 たぶん、音読をしようか迷っているのは時間がかかるからじゃないかな?と思います。私も、こんなに時間がかかるのに意味があるのか、と感じていました。それでも音読しないのはもったいないと思い、朝早く起きて頭が働いていない時間に音読して、目を覚ますようにしていました。ほかにも隙間時間で一つ音読したり、「音読をやるぞ!」というより英語の文章を少し楽しもう、というくらいの軽い気持ちで読むので構わないと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
英語
英語カテゴリの画像
用語集の使い方
用語集を暗記しようとしたことは僕もあります。 浪人した時に、時間があるからやろうと思ったのです。 しかし、あまりの量にこれは無理だと思い諦めました。 たまに用語集までやるべきだと言う人がいますが、そこまでやる必要はありません。 やろうとしても、結局挫折して終わります。 そこに時間をかけるよりも、ほかに時間を使った方がいいこともありますので! 【僕の使い方】 暇な時に眺めて、ここ出てきそうだな!覚えようと思ったところをマーカーで引く(一問一答に載っていないものだけ) これで遺跡や古墳は全て覚えました。ここらへんは必ず出てくるだろうと思ったからです。 ほかにも、僕は慶應経済志望だったので、戦後の経済関連は覚えましたね! このように自分の志望する学部に合わせて、出てきそうなところだけを覚えていく感じでいいと思います。 他には辞書代わりに使ってたした。 単語がわかっても、意味が分からないものや、背景が分からないものは確認してました! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問ねむい
そもそも、過去問をやる目的がはっきりしてないからだと思います。 わたしが過去問をやるときは、大問ごとに制限時間を設けてやっていました。、時間を計らないでやっても過去問のメリットを潰してるだけだと思うのですが。。。。 もちろん過去問は全然時間が足りません。それを制限時間を設けたらわかるはずです。それで寝れるとはわたしは思いません。 眠いのは誰も同じですが、生活習慣がしっかりしていないうちに大事な過去問を朝にやっても本当に時間の無駄だと思います。 夏休みや冬くらいは寝る時間と起きる時間を一定にして本番のスケジュールで過去問を解くのが普通ですが、今の時期ならまだそんな厳密にスケジュール通りやらなくても、自分が眠くない時間帯でちゃんと時間を計ってやるのがいいと思いますよ。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の復習にかける時間について
センターではなく早稲田の過去問ですよね? 一文一文照らし合わせて4-5時間かかってしまうのであれば、まだ過去問を解くレベルにまで実力を持って行けてないのかもしれません。過去問はあくまで過去の例。実力を伸ばすための大事な要素を詰め込んでくれたものが問題集です。12月からは過去問をどんどん解け!って言われたことあるかもしれませんが、人それぞれですよ。 復習をして何か実力が伸びている実感(単語力が上がったとか、構文の取り方を新しく知れたとか)があるのであれば時間をかけてもいいと思いますが、ただ文章の訳し方が分からなくてその文章を噛み砕く作業になってしまっているなら、時間が勿体無いと思います。もうその文章には出会わないので。 私は平日は実力を伸ばすために問題集をやって、土日に過去問をやっていました。 一日の勉強時間を1回戦(5:30-12:00)、2回戦(12:30-18:00)、3回戦(18:30-23:00)に分けて、一回戦目に前日の暗記科目の復習と過去問と丸つけのみ、二回戦の途中〜終わりまでに過去問の復習、三回戦目に過去問で見えた弱みを潰すための問題集、という感じで取り組んでいました。過去問は2周〜直近のものだけ3周しました。
早稲田大学商学部 rarasuou
119
2
過去問
過去問カテゴリの画像