UniLink WebToAppバナー画像

数学参考書

クリップ(0) コメント(1)
10/5 14:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

どら

高2 京都府 大阪公立大学法学部(58)志望

今「よくわかる数学」という問題集で基礎を固め、その確認に「大学への数学(入試数学の基礎徹底)」という問題集を使っています。そして、大学への数学は1章にだいたい15問ぐらあり、そのうちの8割ぐらいは自力で理解できるのですが、2割ぐらいは答えを見ても少し疑問に感じてしまう部分があります。分からない部分は分かる人や先生に聞く感じでこのまま続けても大丈夫ですか? もっとこういう問題解いた方がいいよ!などのアドバイスがあれば教えて頂けるとありがたいです!

回答

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
8割理解できてれば十文順調だと思います。理解できない部分は先生に聞くのもいいですが、何周もしたり違う問題を解いてるうちに、ふと腑に落ちる事があるので大丈夫です。僕が受験生の時に数学の勉強法で一番後悔したのは、分からないとすぐに答えを見ていた事です。すぐ答えを見る勉強法はセンスがあれば応用問題にも解法を適用できるようになりますが、センスがなければ応用の演習を積まないと解法を適用できないので、じっくり考えて問題を解く勉強をするのがおすすめです。

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どらのプロフィール画像
どら
10/5 17:16
分かりました!!返信ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

解答が分からない
学校の先生に頼るのではダメなのでしょうか? 私は高校時代に学校の先生を使い倒していました。意外と忘れがちですが、高校教師ほど高校生にとってコスパのいい存在はいないんですよ。 それに、頼られるというのは誰だって嬉しいものです。先生に質問してたら、その誠意が認められて向こうから話しかけてくれるようになったりもします。正直な話、私はたぶん先生に相談する習慣をつけたことで色々と気にかけてもらえたし、それに応えるために頑張ろうというモチベにもしていました。 バカ丸出しな質問していいのか、とか、前授業で言ってたかな、とか、そんなこと考えずに聞いちゃっていいんです。学校で使ってない教材だっていいんです。問題集は、今の自分にとっていいくらいのレベルを使っていると思います。適度にわかって、適度に理解できないレベルでちょうどいいと思います。 そのまま、とりあえず一冊完璧にしていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の教科書
早稲田大学に数学受験で入学した者です。 その分からない問題のどこまでが理解できてどこからが理解できないのかを調べましたか?まずは自分で分析してみてください。 書かれてある解答の説明を読んでもまだその問題全てが分からないのであれば今一度教科書に戻ってやるべきです。 もしもある程度は理解できるのであればその単元を青チャでもう一度復習する程度で構いません。(時間があれば教科書からやるべきですが、、、) 数学が苦手だったりする方はどうしても解法暗記に陥りがちです。問題を解きながら解き方を言語化する、自分が先生で生徒に解き方を教えるつもりで解いてみてください。その意識だけでだいぶ数学の解きやすさは変わってくると思います。応援してます。
早稲田大学商学部 なかちゃま
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系数学の勉強法
こんにちは。rockyyyと申します。 数学の勉強法について僕が思うことをこれから紹介するので、よかったら参考にしてください! まず、数学の勉強をしていて、わからない問題が出てくると思います。その時、「あーわからないから、すぐ答え見た方が効率いいし、そうしよ」と思ってはいけないと個人的には思います。なぜかというとそれでは「自分の持っている知識で、問題を解く」という練習ができないからです。試験というのは、自分が勉強で解いた事がある問題と全く同じ問題が出るわけではありません。なので、数学を得意になるには「未知の問題に対しても、自分が培ってきた知識を使って解けるようになる」という能力が必要です。それは、自分で考えて問題を解こうとする姿勢がないと身につかないと個人的には思います。なので、数学の問題を解いているときに、わからなかったらすぐ答えを見るのではなく、最低でも10分くらいは自分の今持っている知識を使って試行錯誤することが大事ではないかなと思います。 ただ、注意して欲しいのは、別に解説を読むことは全然間違っていません。自分が自分なりにその問題に対してやれることはやってから、解説を読むようにしましょう。そうすると、解説の内容やその意味合いについての理解も深まると思います。「あ、自分はこうやったけど、解説のようにやるともっと効率がいいな」とか「自分がやった方法は、こう言った理由で間違っていたのか」という事がわかりやすくなります。そのためにも一回自分がわからない問題も自分なりに試行錯誤する事が大事だと思います。 また、自分が解説を読んだ後に新しく知ったことや、なるほど!と思ったことは必ず自分の言葉で書き残しておくようにしましょう。これはとても大事です。 以上のことを考えて、数学の勉強法を変えてみてください!きっと成績は伸びると思います。 次に、これからの数学の勉強スケジュールについてですが、僕は全部の分野をやる必要はないと思います。模試の結果からわかっている自分の苦手分野を重点的にやると良いと思います。もし自分の苦手分野があまりわからなかったら、数学の問題集の基礎問題を解いてみましょう。その分野のすべての問題をやる必要はないです。基礎問題があまりにも解けなかったら、その分野についての理解が足りていないということなので、そこはまた重点的に勉強すれば良いと思います。 以上になります。最後にもう1つお伝えしたいことが、数学は暗記科目ではないということです。解法を丸暗記しても問題が解けるようにはなりません。解説を読んで、「なぜそうなるのか」「なぜこのような解き方をしているのか」「なぜ自分の解き方ではダメなのか」ということを学ぶ事が大切です。数学が苦手な人は大抵が丸暗記をしようとしている人なので、一応お伝えしておきました。勉強法を変えれば、しっかり知識も定着して、数学が解けるようになると思います!受験応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の成績を上げるには
公式を理解して解いているのは良いと思う!! ただ解いた中で自分が理解したと思っている問題でも、次出てきたら解けないものがあるのかもしれないね。「理解した」のラインが少し曖昧になっていると思うよ。イメージとしては問題集を一冊、いつどの問題が出ても完答できるレベルまで完成させるのが大切! 網羅系の問題集を扱っていたらそこまで辿り着けるようになるステップを書いておくから参考にしてね! 📕参考書を完璧にするステップ🪜 ①問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強は参考書でか授業でか
大阪大学に文系数学で受験して合格した者です。 数学の解説を読んでも理解できない場合は、何回解いても同じ所で躓く可能性が高いです。映像授業も良い方法だと思いますが、私は先生や友達に聞くという方法をオススメします。「解説のこの部分が分からない」ということを明確にして質問すれば、それ以外の所の解説を聞かなくても済むので時間も節約出来ます。数学は人によって分からない箇所が異なると思うので、人に聞く方が効率よく勉強出来ると思います。 参考になるか分かりませんが、私の文系数学の勉強方法は、 一冊の参考書を最初から解いていく→分からない場所が出てきた都度友達や先生に聞きに行く→その問題をもう一度解く これを繰り返して一冊を5周ぐらいしました。分からない問題は2回目3回目も間違えてしまいますが、気にせず何回も繰り返します。最終的には問題を読んだだけで解法が想像できるようになればOKです。 大阪大学の文系数学は難しいので、かなりの対策が必要ですがコツコツ勉強すれば必ずあなたのものになります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の数学の勉強方法
私が実践していた方法です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題)(高2のうちにここまでやる) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題)(高3の夏休みまでにやりたい、名市大レベルなら最終的にここまででもOK) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
72
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学学習のやり方
こんにちは! 名市志望とのことで共通テストのみ数学を利用する場合の参考書ルートですね。 結論から言うとそのまま入門精講→基礎精講のルートで問題ないです! ただ、これはよっしーさんの苦手意識の持ち方などにもよるのですが、可能であれば最初から基礎問題精講のみを周回するのがおすすめです。 というのも文系数学は典型的な問題パターンが決まっており、それさえ覚えてしまえば共テはもちろん、東大京大一橋など最難関大学以外の問題はほとんど解くことができます。 その点では、質問者さんが最初に基礎問題精講に手を出して解ける問題がほとんどなかったのは当然です。それはまだ典型的な解法を覚えられていないだけなので、何度か周回して解法を覚えることができたらそれでOKです! 入門精講を経由するにしろしないにしろ基礎問精講を何周かして解けるな~と実感がでてきたら、青チャートやFocus Goldなどの網羅系問題集でどうしても苦手な問題、演習量が足りないと思う分野を補ってあげてください。 それが終わるころには確実に共テで7,8割をとれるだけの実力がついています!! 基礎精講はコンパクトながらとてもよくできた問題集なので全幅の信頼を寄せたまま突き進んでください!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が出来るようになるには?
分からなかったら答えを見てOKです。 私は「自分で解いてみる→つまづいたら答えを見る→見ながら解いてみる→しばらくしてからもう一度解いてみる」というやり方をしていました。使っていたのはIAは青チャート、ⅡBは黄色チャートです。過去問などをやる場合は、少し時間をかけても解けない問題があれば、制限時間を無視して早くに切り上げ、解き直しに移りました。 私は理系ですが、受験で使ったのは文系数学でした。二次試験直前に数日このやり方で数列の勉強をしたところ、数列だけは完答することができました。元々数学が苦手で後回しにしていたところもあったので、もっと早くやれば良かったと思いました。 数学は本当にやればやるだけ伸びます。いろいろな問題を解くことで、それまでは思いつかなかったような解法が頭に浮かぶようになります。また、全ての単元に触れることも重要です。私は試験本番、数列の問題を解く際に数日前に解いていた確率の問題の解法が役に立ちました。 どれだけ問題を効率よく多くこなせるか、これができたらチャートだけでも十分です。余裕があれば1対1なども見てみるといいかもしれません。 がんばってください。応援しています。
北海道大学医学部 水面
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強
数学が得意で、かつ復習でしたら、少し難しめの問題を解いてみてもいいかもしれません。考える時間が長くなればなるほど勉強したことが定着しやすくなります。 例えば、学校の問題集すべてをやるのではなく、発展問題、章末問題があるならそれだけをやればいいです。勿論難しめの問題なので少ない時間ではできる量に限りがありますが、そんなに量をこなす必要はありません。応用問題は1問で基礎事項をいくつも含んでいるからです。また、難しめの問題と対峙して目の前の1問に対して深く考えることは、直接的な入試対策もなるので、復習を兼ねていても短期間で終わらせる必要はありません。 ここで、基礎事項が分かっていないことが原因で応用問題が解けない時、その応用問題に不毛な時間を使ってしまうのでは、と思うかもしれませんが、不毛ではありません。応用問題についてよく考えた後に基礎事項を見ると、基礎事項への理解が一段と深まります(典型的な応用方法やその原理など)。すると、基礎事項も忘れにくくなります。(例えば(x^2 x 1)/(x 1)のx>-1における最小値を求める問題で相加相乗平均の関係を忘れていたとしても、答えを見て -1 (x 1) 1/(x 1)の形に変形して相加相乗平均の関係を使えばいいことを学べば、相加相乗平均の応用の幅広さを理解でき、これから使おうという気になるでしょう) 更に、結局問題が難しくて解けなかったとしても、少しでも手がかりが見つけられたなら十分な努力だと思っていいです。逆に手がかりが全く見つからない場合、僕がよくやってたんですが、解答の1文目だけ見てそれをヒントにして続きの解答を作る、というのもおすすめです。解答の一部分でも自分で作成することができれば大したものです。 学校の問題集に発展問題などがない場合や、自分にとって簡単な場合、別の問題集を使うことになります。チャートやフォーカスゴールドはかなり広い範囲の難易度の問題が載っているので、おすすめです。この場合もすべての問題をやると時間がかかりすぎるので、見て大体解答の流れが頭に思い浮かぶ問題は飛ばして大丈夫です。また、チャートやフォーカスゴールドの、特に章末問題にはかなり難しい問題もあるので、やる気を失いそうな場合は1回目は全く手が出ない問題を飛ばしても構いません。 実際に書店で中身を見てみて章末問題が全て簡単だと思うならおすすめできませんが、そうでなければ十分買う価値はあると思います。 ちなみにチャートとフォーカスゴールドは難易度も扱う問題の傾向もほぼ同じなので、どちらにするかは好みの問題です。 最後に、問題を解いていった後で基礎事項の抜け漏れを完全になくしたいと思ったら、学校で使っている教科書がおすすめです。問題を解いていけば大半の基礎事項は頭に定着するので分かっている内容が多いために読むのも速くなるし、抜け漏れにも注目しやすくなります。 長文失礼しました。
京都大学理学部 Seeker
13
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部目指しているんですが、、数学が、、
応用問題はまだまだ数学の問題に多く触れていないあなたにとっては初めて見るタイプの問題が多いと思います。しかし、受験を終えてから振り返ってみるとありきたりな問題の組み合わせに過ぎない、と思えるようになります。 つまり、応用問題が難しいと感じるのはまだあなたがいろんな解法を知らないからです。一度解けなかった問題はしっかり解説を読み、何回も解き直してその解法を自分の武器に加えておけば、似たような問題が出た時に対応できます。 それでも太刀打ちできない問題を出してくるのは超難関校の入試くらいですし、その超難関校をに合格した人だって全ての問題を解けたわけではありません。彼らは今あなたが苦しんでいる応用問題を、自分の持っている解法を使って解き、合格を勝ち取っているのですよ。 要するに、嘆くのはまだ早い!色々な問題の解き方を覚えていこう!!ってことですね。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
24
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像