夕課外があって家庭学習の時間が十分に取れないかもしれない
クリップ(1) コメント(1)
6/3 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 熊本大学医学部(58)志望
これから夕課外が始まるのですが、19時くらいまであります。家に帰って夕食などを済ませると20時すぎになるので、今までより家庭学習の時間が十分に取れなくなるのではないかと不安です。睡眠時間はできるだけ削りたくはないので、限られた時間でどのように勉強を進めていけばいいのかアドバイスをいただきたいです
回答
Q大工学部一群
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
福岡県内の高校から九州大学に合格したものです!自分も夕課外を取って受験勉強に努めてました。
私自身は朝課外が始まる時間(7時30分)の1時間ほど前に学校の自習室で勉強し、夕課外終わったあとはおにぎりなどの軽食を食べ家に帰らず22時まで自習室で勉強し、0時に就寝していました。これだけで約5時間確保出来ます。
この限られた時間で私はとにかく苦手を潰していました。夕課外を受けて疑問をもったところなどをすぐに自分の使い込んだ参考書等に戻り復習する。休日に解いた模試や過去問で間違えた単元を平日に復習する。これだけで過去問で合格点をとるという受験勉強のゴールに一直線で近づいていきます。
まだ夏前で教科書レベルの基本が抑えられてないかもしれませんが、その状態では先程述べた勉強法の効果が薄れてしまうので最優先で基本を抑えてしまいましょう!
基本を抑えるには、、?など疑問が残った場合は遠慮せず聞いてください!助けになれれば幸いです。
コメント(1)
あお
6/3 19:57
ご丁寧にありがとうございます!
すごく参考になりました!