UniLink WebToAppバナー画像

夕課外があって家庭学習の時間が十分に取れないかもしれない

クリップ(1) コメント(1)
6/3 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3 熊本大学医学部(58)志望

これから夕課外が始まるのですが、19時くらいまであります。家に帰って夕食などを済ませると20時すぎになるので、今までより家庭学習の時間が十分に取れなくなるのではないかと不安です。睡眠時間はできるだけ削りたくはないので、限られた時間でどのように勉強を進めていけばいいのかアドバイスをいただきたいです

回答

回答者のプロフィール画像

Q大工学部一群

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
福岡県内の高校から九州大学に合格したものです!自分も夕課外を取って受験勉強に努めてました。 私自身は朝課外が始まる時間(7時30分)の1時間ほど前に学校の自習室で勉強し、夕課外終わったあとはおにぎりなどの軽食を食べ家に帰らず22時まで自習室で勉強し、0時に就寝していました。これだけで約5時間確保出来ます。 この限られた時間で私はとにかく苦手を潰していました。夕課外を受けて疑問をもったところなどをすぐに自分の使い込んだ参考書等に戻り復習する。休日に解いた模試や過去問で間違えた単元を平日に復習する。これだけで過去問で合格点をとるという受験勉強のゴールに一直線で近づいていきます。 まだ夏前で教科書レベルの基本が抑えられてないかもしれませんが、その状態では先程述べた勉強法の効果が薄れてしまうので最優先で基本を抑えてしまいましょう! 基本を抑えるには、、?など疑問が残った場合は遠慮せず聞いてください!助けになれれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あおのプロフィール画像
あお
6/3 19:57
ご丁寧にありがとうございます! すごく参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

自習時間が取れない
部活お疲れ様でした。最後までやり切ったことは必ず力になります! 毎日18時まで学校ということですが、時間の使い方を工夫すれば、全然自習時間は取れます。 例えば、 ・朝6時に起きて、1時間勉強してから学校に行く ・学校の10分休憩、お昼休みに勉強する ・18時以降はたくさん勉強時間取れますね 質問者さんの生活リズムなどが分からないのでアドバイスすることは難しいですが、私の他校の友達は放課後18時頃まで補習があった後そのまま塾に来て自習室で22時まで勉強していました。 内職についてですが、私は先生が授業してる中違うことをするのは気が散ってしまい、集中できなかったのであまりしていませんでした。(その代わり睡眠時間に充てていましたが…笑)自分が不得意な科目や入試に占める割合が大きい科目はきちんと聞くべきです。
大阪大学外国語学部 こりん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
63
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏課外の必要性について
個人的な意見ですが、参考の一助になればと思います。 最初に、課外に行く必要はあまりないというのが、自分の意見です。(もし、その学校の教育システムが完璧でそれまでも学校に行って授業を受けるだけで成績が上がっているのなら喜んでいきますが) まず、先生の返答に反論していく形で返答します。 1、それは効率が良くない これを塾から学校、学校から塾に移動することについてのものと仮定して返答します。(間違っていれば、コメントください) これは、もし移動に合計一時間かかるのに受ける授業一つとかであれば、確かに効率は悪いです。(移動時間が短いのは言うまでもなく、効率云々は関係ありません) しかし、それでも意味を感じていない授業を一つ受けるだけで効率の悪さは同等かそれ以上になります。 例えば、学校で内職できる環境で、学校で勉強したとします。これも一つの方法でもあると思いますが、集中は塾でするよりは劣り、そのあと片道30分時間をかけて塾に行かなければならないと考えると、塾に行くほうがいいと思います。 勉強は量が大事な要素としてありますが、一番大事なのは質だからです。自身が一番勉強に集中できる場所でするのが大切でしょう。 2、授業内容は二学期の考査内容にもなっているんだから内申に響くだろう これは質問者様の返答で十分でしょう。 正直、学校の考査は大学受験に関係してこないので、一般試験を受ける人にとっては、赤点取らないぐらいの勉強で大丈夫です。 3、そんなんだと国家試験にも落ちる これは正直意味が分かりません。 大学受験に関して国家試験が絡む余地があるのでしょうか?(私が間違っていたらごめんなさい) 将来のことを言っているのであれば、その先生から進路相談に答えてもらうのはやめておきましょう。的外れなことか、昭和顔負けのの根性論しか言われないと思います。 さて、先生の返答に反論したので、次は自分の考えを話していきたいと思います。 まず、成績を上げるために必要なことは、自主学習です。 授業を受けて、知識を頭に入れたとしても、それをアウトプットする行動がなければ、知識は定着せず、成績は上がりません。 夏休みはそれを行うのに絶好の機会です。また、どのレベルをアウトプットするかは、インプットするのより大幅に個人差が出ます。共通テストレベルであれば、一斉に受けさせてもいいと思いますが、二次試験となると、個人の成績や、受ける大学によって差が出てしまうので、そこは自主学習で行うしかないと思います。 それをつぶさせて、関係のない考査の授業を受けなければならなくなる課外には出なくてよいです。 塾のカリキュラムについてはどのような感じで開講されているかはわかりませんが、たとえ学校と同じことをしていても塾で受けるほうが、より多くの時間を確保できるので、そちらのほうがいいでしょう。(お金のことを抜きにすればですが) 最後に焦っているかについてですが、実際焦っていると思います。ですが、それは受験を本気でしている良い証拠です。 しかし、成績があまりに足りていないにも関わらず、焦らず、のほほんと学校のいうがままになっていることのほうがよくないです。 課外を受けていないから落ちた等を言われることもありますが、それはあまり関係ないと思います。 確かに、課外に出ることで自分では築いていなかった知識を知るなどのことはありますが、それが合否を決めることはないと思います。もともとの知識が足りていないにもかかわらず、その知識を知ったとしてもそれで合格することはないと言い切れます。 学校の有益とは言い難い課外に出る人はもともと余裕のある人で、受けてもあまり問題のない人が比較的多いです。(学校の言いなりになっているひともいるでしょうが) そのような人が合格する確率はもちろん高く、必然的に落ちた人は目立ちません。 結局、試験を受けて、結果が言い渡されるのも自分なので、自分のしたいようにするのが一番です。 先生に何か言われて、悩む時間ももったいないです。 そうすると決めたら、それを貫きましょう。 応援してます!頑張ってください!! PS また何か言われたらこう言いましょう「課外受ければ受かるんですか、落ちたら先生が責任    取ってくれるんですか、自分のことは自分で決めるので」と
九州大学工学部 沙汰
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。 ①家以外で勉強する そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか? 外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。 ②眠くなる場所に行かない 例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。 勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。 また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。 ③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。 案外やり始めたら続けやすいです。 以上がやっていた方法です。 直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを 自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって! 何か参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
49
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家にいる時に限って勉強できない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 家で勉強できない気持ちはよくわかります。やはり、そもそも家というのは20年ほど生きてきた中で、食事をしたりお風呂に入ったり睡眠をしたり、といった基本的に休んだりリラックスしたりする場所であるということが染み付いていますから、学校などとは気持ちが変わるのも仕方がないのかもしれません。学校とかと比べて気が散る要素も多いですしね。 私も家ではほとんど勉強できなかったので、もう家で勉強することはほとんど諦めていました。克服できれば良いのかもしれませんが、本質は別に家じゃなくても、どこかで必要な量勉強できればいいということだと思っていました。ですから、家は休む場所にして基本的には環境を変えることで勉強を継続してました。 どこで勉強するべきか、というのは人によると思いますから、自分が勉強できる場所を見つけてそこで頑張れば良いです。例えば人に見られてた方が集中できるとようでしたら、放課後学校に残ったり、休みの日も学校で勉強したり、塾の自習室にいったりすれば良いでしょう。静かすぎると勉強できないようでしたら、少し人がいるカフェなどで勉強するのも良いかもしれません。私は、受験勉強をしていると退屈だったので、定期的に勉強する場所を変えて、新しい場所を開拓したりして楽しんでました。 休日に家で勉強していると集中できないのはもう仕方ないと割り切って、環境を工夫することで無理やり勉強してみるのが良いかもしれませんね。いろいろと試行錯誤するのもまた受験勉強の一環だと思います。自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像