夏休みにやりたい事が多過ぎて迷ってます!
クリップ(19) コメント(0)
7/9 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミープ
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
こんにちは、早稲田文化構想学部志望の高3です。
タイトル通りですが、夏休みにやりたい事が多過ぎて八方破れにならないかとても不安です。
理想としては、
・塾の1学期の授業(英国世)の復習2、3回
・東進の英語長文レベル別5〜6
・ネクステ3周
・古文上達
・世界史各国別ノート、出来ればヒストリアも使って復習と通史を一通り
です。
プラスで夏休み中の塾の授業や合宿もありますし、細かい物で言うと英単語、英熟語、漢字、現代文の語彙などもやりたいなと思っています、、
というのも私の偏差値が、英語60 国語60
世界史45なので焦りもかなりあります。
しかし塾に通っていながらここまで参考書に手を出して良いのかという思いと目指す大学を考えると塾や学校で習うだけでは知識が足りないのではないかという思いがあり、もの凄く悩んでいます、、
先輩方のアドバイスをお待ちしております😭😭
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんのいう通り、夏休みは長いようで短いです。あれもこれもやってどれも中途半端にならないように優先順位をつけてやっていきましょう(^^)
知識が足りないのではと書かれていますが、まずは早稲田受験に最低限必要な知識を身につけていくのが大切です!
難関校になればなるほど、落としてはいけない問題を落とすことが致命的になります。
落としてはいけない問題=普通だったらみんなとける問題=最低限必要な知識、といった感じです。
英単語で例えるとシステム英単語のレベル3くらいまではまず確実に抑えといてほしいかなと思います。
落としてはいけない問題について補足しておくと、
東進や代ゼミなどネットに上がっている過去問の公表に各問題のレベルが(易〜難)と表示されているので、そちらも参考にしてみるといいと思います!
あと質問者さんは文構志望ということなので、ネクステ3周やる時間を英語の長文読解等に当てたほうがいいかと思います。
文構は特に文法問題が出ないからです。
長々書いてしまいましたが、応援しています(^^)!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。