UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの英語について

クリップ(4) コメント(0)
7/20 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

katochan-1123

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應志望の高3です! 英語はマーク模試で偏差値60over程度しかなく慶應に受かるための英語力はまだまだです。 文法は英頻1000があと少しで終わるという感じで長文はほぼ手をつけてないです この夏英語に関してはどう進めて行くべきでしょうか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文は文の固まりなので、一文がすぐに読めるようになると、すぐにわかるので焦らなくて大丈夫です。具体的には、夏休みまでに頻出の英文が音読した瞬間に英訳とそのビジュアルが頭にあれば、パーフェクトです。あとは長文やってみると、スラスラ読める自分がいるので、楽しみにしててください。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

2021年度第3回河合塾全統記述模試
慶應経を受験したものです。 間に合う'可能性'は大いにあります。 質問文から現状を考察するに、恐らくまだ文章を「和訳」が出来るだけであって、「理解」が出来る状態になっていないのだと思います。 読解力向上には段階があると考えてます。 ①まずは訳が分からないものが何となく言語として捉えられるようになる。 ②何となくだったのが、詳しくそして鮮明に見えてくるようになる。 ③鮮明に見えたものを自分なりに「しっかり解釈」して本文を理解するようになる。 質問者さんは今、②の段階にいるんだと思います。残念ながら英語は母国語じゃないのでこのように手間のかかる教科なんです。 慶應経済学部の問題は文章の細部の流れを掴まないと答えずらい問題も多々あり、②の段階だけだと中々思うようにいかないでしょう。 ③になるためには、まず我慢ですね。 努力とは裏腹に、中々結果が伴わないときの無力感は痛いほど分かります。先が真っ暗で未来の自分に対する不安が日に日に積もっていく中で、今の勉強法が本当に正しいのかと疑念を向ける気持ちも染みるほど分かります。 しかし辛抱強く読み続けることこそが最も合格に導いてくれる、言わば「正攻法」です。 と、ここまでは精神論ですが、正直学習法としては現状維持でいいと思いますよ。より内容を把握する力を上げるために、文章を要約する癖をつけるといいと思います。「ポラリス」なんかは、解説ページに要約の模範例があるのでそれを参考にしながら自分流の要約を作ってみると、必然的に内容把握力が問われますからね。過去問でもパラグラフごとに要約をしてみたりすると、最後の内容一致で楽になったりもしますし。 ただ音読を続けることも内容把握力の向上に必須なので、我慢してやり続けてみてください。 自分はアンチ模試なのでアレですが、過去問における単語・構文の理解度を見るに全く危機感を持つ必要はないのかなと思います。超人的な受験生でもない限り、この時期に合格ラインを簡単に越えられるようじゃ、慶應も困っちゃいますよw 自分も最後まで安定して合格ラインを超えたことはないですし、それは合格者の中でも多数派だと思ってます。 単語や授業等など「インプット型学習」も重要ですが、演習や音読などの「アウトプット型学習」とのバランスも考えながら、残り数ヶ月間頑張って下さいね! 応援してます。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應大学に合格するには
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 🍎
2
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。 700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。 読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。 単語と英頻は継続です。 次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。 現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。 今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どれを信用すればいいのか
こんにちは。 僕自身も勉強を続けて分かってきている感覚があるのに、それが試験の結果に反映されず焦った時期がかなりありました。実際本当に成績が伸びたのは冬頃だったと思います。 おそらく質問者さんは、「時間があれば文章の文型は取れるし理解は出来るけど、模試等で時間がないと焦って構文把握が適当になり、その結果英文をちゃんと読めてない」そのような状態になってはいないでしょうか。 質問者さんの基礎力はそれなりのものがあると思います。でもそれをアウトプットする機会を増やさなければスピードは上がりません。 そういう意味では英語の長文問題集を例えば毎日一題解いて、間違えたところはしっかり解説を読み、その間違えた原因も探り、難しいところは音読するなどして、とにかく「英文に慣れていく」という作業が必要です。 (オススメ英語長文問題集の参考書は、東進のレベル別問題集です。解説の欄に全ての文章に文型が書いてあるなど、とにかく復習がやりやすいからです。もし気になったら自分のレベルに合うところから始めましょう。) 参考として、私の場合は、英語の長文を解く時は必ずコピーしてやり、間違えた問題は、その問題文と解答根拠となる本文箇所を切り取り、専用のノートに貼り付けて、自分がどのようなパターンの問題に間違えているのかを、常に研究していました。 分からなくても、「なぜ自分がこの問題を間違えたのか」という思考を続けることはかなり重要です。この作業は受験日当日まで続きます。意外と受験生は問題を間違えた時ただ解説を何となく読むだけで、自分の間違えた原因を探る人が少ないので、慶應法志望でしたらこういったことも試してみてください。 文章の読むスピードに関してですが、焦ると思いますが、今は時間を気にせずゆっくり読むので大丈夫です。1番いけないことは、「適当に文型を取ってただ知ってる単語だけを繋げて読む」という状態です。この状態でいくら長文を読んでも何も意味はありません。 受験勉強で大切なことは、やるべきことをやるべきタイミングでしっかりこなすことです。 親や教師から色々言われたり、友達とも比較して焦るのは本当によくわかります。でも目先の模試の成績ばかりに気をとられてはいけません。 そもそも英語力は 1.単語力、熟語力 2.文法、構文把握 3.論理的読解能力 この3つが全て備わった時に本当の意味で成績が一気に上昇するものです。一時的な上昇はあったとしても右肩上がりで成績が伸びることは難しいです。だからまだ自分の成績に一喜一憂しないでください。 そういう意味で、質問者さんはまだ本当の英語力が身に付いていないので、当日の運や自分の調子で模試の成績の差が生じやすいのです。 スピードとは自然と身につくものです。 まだ6月、大丈夫です。 焦らず地道に英文を一文一文丁寧に読む作業を続けていれば、秋頃、過去問を解く頃になると今までとは見違えた世界が見えてくるでしょう。 応援してます! また何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法について。
初めまして。大学生の身分で恐縮ながら回答させていただきます。 質問者様は文法を一通り終えてから長文や解釈の勉強をされているということで、効率的には正しい手順で進められているといって良いと思われます。 大学受験のような短期間の勉強において、キーとなるものは各々の習熟度合いです。大学受験参考書は現在、溢れるほどありますが、どれを完成させても、必要を満たしてさえいればかなり高い水準を必ずとれます。(扱われる単元や範囲が同じである以上、過不足なく作るのが参考書制作のセオリーなので) 質問者様の投稿内容を拝見させて頂いたところ、やるべきことの項目は十分なものだと思いますので、どうか周りと比べず、(参考にするならば模試などの客観的な情報をとり)自分のペースでストイックに継続することをお勧めいたします。もちろんのことですが、部活の引退が遅い生徒もきちんと合格出来る人はいます。どうか安心してください。また、私の友人には、高3夏の段階で英語の偏差値が33だった人もいます。(彼も現役で慶應医に来ています。笑) また、急に成績が上がる時期についてですが、私を含めそういった生徒も必ず存在します。個人差があることは言うまでもないですが、自分で「これ以上ない」と思えるほどの努力を続けていられているのであれば、結果が伴うことを信じて継続することが最善の択であると私は考えます。 総じてのアドバイスとしましては、周りと比べず、自分に何が足りないかを精査し、計画的に勉強することが何よりも大事です。私が考える限りでは、センター8割が取れていれば過去問の対策計画を立てる段階には既に立っているかと思います。あと半年ほどになりますが、どうかお身体に気を使いつつ、日々ご尽力ください。 最後に、参考になるかはわかりませんが、周りで好評だった参考書も列挙させていただきます。 ・ドラゴンイングリッシュ ・英文標準問題精巧 ※そこそこ難しいので、余裕がなければ控えても良いと思います。 ・英文基本問題精巧 ・シス単シリーズ
慶應義塾大学医学部 イヌ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語諦めるか
こんにちは。自分なりの考えで回答させていただきます。 結論から言うと、英語は最後まで足掻いてほしいです。何故かというと、英語は他教科に比べ、受験生みんなが一定レベルの点数を取るからです。他にずば抜けてできる教科がない限り、英語で大勢のライバルに差を付けられるのは非常に痛いと思います。 質問者さんがどのくらいの頻度で長文をやっているのかは分かりませんが、長文読解はそんなに短期間でできるようになりません。本格的な取り組みが4カ月なら、全然出来なくても不思議ではないと思います。 文法、単語、構文ができるなら長文読解の基礎は固まっているので、後はひたすら長文を読みましょう。ただ量をこなして適当に答え合わせするのではなく、一問一問答えの決め手となる文を探して線を引っ張り、答え合わせの時は解説が指し示す箇所と比べてみてください。勿論、正解不正解問わず解説はしっかり読みましょう。難しそうな構文を見つけたら、構造を特定して訳してみるのもいいと思います。 ペースは2日に1本くらいがいいと思います。市販の参考書でも、過去問(この時期なら大分昔の年度)でもいいのでとにかく読みましょう。私もこの時期は全然自信ありませんでした。まだ時間はあるので、毎日継続していれば、後半年で物凄く伸びると思います。適切な回答かわかりませんが、頑張ってください。
東京大学文科三類 茜音
10
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の英語で偏差値60超えるには?
まず一つ注意点があって、模試はあくまでその時点で学力がとれくらいかの指標にすぎません。そのため、模試で点を取るためにという勉強方針になると、本来の目的である第一志望合格という目標から逸れる場合があります。模試を一つの区切りとして、勉強のモチベーション維持などのために一つの目標に置くのは良いのですが、模試で点数を取ることが目的化し過ぎないよう気をつけて頂ければと思います。 まず長文のための勉強ですが、結論から言うと長文演習が一番必要です。しかし、単語、文法がまだまだ定着していないのであれば絶対にそちらの勉強を優先してください。単語はもちろん、文法が分からなければ必ずどこかで長文の勉強が行き詰まります。焦って長文に手を出すよりまずは英文法、単語の基礎力を養うことが必要です。
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像