予備校(浪人生) 勉強法について
クリップ(7) コメント(1)
3/12 6:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Muse
高卒 東京都 筑波大学志望
こんにちは。今年の受験で第1志望から落ちてしまったので浪人することになり、高校卒業後から予備校に通うことになりました。
そこで質問なのですが、予備校の勉強以外にすべき問題集などはありますか?予備校の先生には授業の予習復習だけでいいと言われていますが、本当にそれだけでいいのかと少し不安に感じています。なので他にすべきことなどがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。
※志望校は旧帝大理系で、通う予備校は駿台です。
回答
okameee
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系ですが駿台出身です
正直前期は基礎を定着させるカリキュラムなのでそれなりに余裕があるので自分で補助的に参考書をやるのは十分ありだと思いますし、実際そうする人もかなり多いです。ただ注意して欲しいのが授業を確実にこなした上で手を出すということです。駿台職員のような言い方になってしまいますが駿台のカリキュラムに従っていればおそらく秋頃に成果は確実に出るようになってますし、安定感も増します。これを得れないなら駿台に高い金を払う必要はないと思います。とにかく基礎固めこそが浪人の強みだと思って頑張ってください
後期になればテキストの内容も重くなります。基本的には上に書いた通りなのですが、逆に重すぎると感じた時は別の参考書を進めるのもアリだと思います。けどこれをやる時は自分の判断だけでなくて担任や講師、友人に相談して見てくださいね
okameee
京都大学法学部
371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Muse
3/12 15:40
わかりました!ありがとうございます!