UniLink WebToAppバナー画像

京大英文の背景知識の蓄え方

クリップ(8) コメント(1)
6/12 23:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃーちき

高3 大阪府 神戸大学志望

京大英文はアカデミックなので、良く出る分野の背景知識は事前に心得ておきたいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?なるべくなら、英文を通してが良いのですが、、おススメの参考書などはありますか?なければ、日本語の評論で読んでおくべきなものなどを教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①僕が使っていた教材 ②京大英語で心掛けていたこと ③他にこんな教材もあるよ、という紹介 の順にお話します。 ------------ 【①僕が使っていた教材】 京大英語25ヶ年の英文に早くから取り組んでみましょう。 やってみればわかりますが、比較的読みやすいもの、難解なもの、学術的なもの、文学的な作品、年度によって様々なので、背景知識が役に立つかどうかは微妙です。 背景知識があれば、単語の理解の助けになるというレベルです。 とはいえ知っている単語が絡んだ題材だと精神的に非常にラクなので、知っていて損ではないことは確かです。 ------------ 【②京大英語で心掛けていたこと】 とにかく論理構造を捉える練習が京大英語に関しては肝要です。 細かい名詞の訳が間違えていても、因果関係や対比関係などが正確に捉えられていたら、大きな減点には繋がらないので、論理関係が重要です。 因果関係、対比関係はめちゃくちゃ注意して読んでました。 論理構造を捉えるための鍵となる単語や語法をマスターするための教材が必要で、それは僕の場合25ヶ年と「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を併用することで培いました。 ------------ 【③他にこんな教材もあるよ、という紹介】 背景知識を身につけられる単語集として、リンガメタリカがよく推奨されているのを見ます。 僕は使ったことはありません。 一度書店で手に取ってみても良いかもしれません。
回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちゃーちき
6/12 23:24
論理が取れていたら、大きな減点にならないことは初めて知りました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

リンガメタリカか速単上級か
リンガメタリカ、速単上級 どちらも僕は使ったことがないです。 単語帳で愛用していたのは、「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」です。 【リンガメタリカと速単上級について】 英語が得意な人向けのテキストです。 周りの使っている人の意見だと、読み物としてすごく使いやすいので、どちらも良いと思います。 テーマに関する深い理解 全体的な語彙力の増強 難単語の類推 はどれも大切な訓練ですし、どちらを用いてもその目的にあった成果が出ます。 圧倒的な量をこなす、という観点からいえば速単でしょうか。 質問者様はどちらかというと英語の基礎がしっかりついている印象を受けますので、余力があるならどちらもやるのが一番良いです。 --------- 【ドラゴンイングリッシュについて】 京大の英文は抽象度が高い、というのはおっしゃる通りです。 25ヶ年をやっていたら嫌でもわかります。 抽象度が高い要因の一つは、難単語難表現にあります。 京大受験において、実は難単語等での差はつきにくいです。単語の意味や表現の意味を正確に捉えることは正直厳しいです。 ハズしてはいけない英単語や英語表現を和訳において外さないかどうか、論理構造におかしなところがないか、それが最も合否を左右します。 合否を左右しやすい単語や表現をしっかり網羅するという目的ならば、ドラゴンイングリッシュが圧倒的におススメです。 一度書店で手に取って、わからない単語がそこそこ掲載されているなら、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
2
英語
英語カテゴリの画像
一ヶ月英語全振り計画
こんにちは! とにかく英語において大切なのは ① 単語 ② 文法 ③ 解釈 この3つをしっかり完成させた上で ④ 長文 に入っていくのが大切です!1ヶ月英語をみっちりやるのであれば長文も同時に進めていくと効果的だと思います!! ここからこの単語、文法、解釈を完成させる上でおすすめの参考書を紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えればある程度の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 基礎ができているのであれば問題集を解いて練習していくことが大切です!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!こちらも解釈の基礎ができているのであれば基礎英文解釈の技術100をやるといいと思います!! 続いて長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 最後に京大志望ということでしっかりとライティングと和訳の対策をする必要があると思います!ドラゴンイングリッシュなどお手持ちの参考書を進めていくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
2
英語
英語カテゴリの画像
上級単語帳やるべき??
リンガメタリカは、マジでオススメですよ 前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。 あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。) あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。 前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。 後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。 どちらもオススメですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
42
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私の場合はターゲットとリンガメタリカを同時並行でやっていました。ターゲットはすべての単語を見た瞬間に多義語まで思い浮かぶくらいに仕上げて、リンガメタリカは主に多読用で使っていました。そしてターゲットが終わったこの時期くらいに英検1級の単語帳を使い始めました。流石に全部覚えきれず、半分ほどで終わりましたが、10分すぎるほど役に立ちました。 英文法は予備校のテキストとネクステしか使いませんでした! 長文は参考書は使わず他校の赤本予備校で借りてやっていました!おそらくすべて合わせて200年分は余裕で解いていたと思いますよ笑笑そこまで行けば英語はもう気持ちいいくらい速く読め、理解もできます。ここまできたら快感です。 予備校など借りることができたら是非ともやって見てください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
あなたのオススメ
自分が高2・高3でやってたのをあげていきますね。 ・単語帳 ターゲット1900 →短時間で多くの単語に触れる用。 リンガメタリカ →速読用・アカデミックワードを暗記する用・自由英作文用。 どっちも使えます。ターゲットの代わりに、単語王でもシス単でもなんでも良いと思います。リンガメタリカの代わりに速単でもいいと思います。 1つ言えることとして、単語帳は、ひたすら暗記用と速読かつ単語が文章内でどう使われるかが分かるものの2つを用意しておくべきです。 ・熟語帳 解体英熟語 熟語帳の中でトップだと思います。これをひたすら回しつづてけて、色んな覚え方・まとめ方してれば、熟語で困ることはほぼ無いです。 ・文法書 vintage→forestでもネクステでもなんでも良いんで1冊やりましょう。文法の辞書みたいな感じで使います。 英語頻出1000→自分はやってないんですが、余力があったらやった方がいいです。高三生は今の時期(5〜7月)にかけて文法の再まとめとしてやれるといいでしょう。 ランダム問題集基礎編・応用編(桐原書店) →実戦形式です。夏休みから入試直前にかけてやる総仕上げです。解いて解説熟読して、しっかり復習ってとこまでやりましょう。文法は復習命です。 あとは苦手分野に応じて、短期で攻めるシリーズをやったりして弱点補強しましょう。自分は並び替えが一橋ででるので、そこを補いました。 ・精読・和訳系 英文解釈の技術100基礎・発展 →解説詳しくないですが、量が多いので使いやすいです。入門編もありますが、簡単すぎるのでやる必要ないです。 英文解釈の透視図 →神です。これで英語力伸ばしました。解説わかりやすいです。受験生が苦手としるものを中心に集められていて、分量的に1ヶ月ちょいで終わるくらいです。 SVOCの大切さに気づくと思います。 ・長文 標準問題精巧→問題量多くて使いやすいです。夏休みとかは毎日1長文やると思うんですが、それに最適です。 レベル別問題集→1〜6までのレベル別に本が分けられてます。レベル別なので自分にあったものを選べます。1冊あたり10題と多くないですが、解説詳しく、CDついてるのでレベルを上げるのに最適です。 自分はレベル3・5・6をやりました。 やっておきたい500・700・1000 →これもレベル別で別れているので、自分にあったのを選びましょう。解答が記述形式のものが多く、また、記述式解答の際に注意することなどがほかの参考書よりも多めに書かれているので、国立志望の人にはオススメです。 ・英作文 よくばり英作文→英作文の基礎の基礎は例文暗唱です。これをするための1冊を選びましょう。例文暗唱が終わったら、実戦を積むことが1番大切になります。 ・リスニング ABCニュース→毎日5分程度聞いていました。英語字幕・日本語字幕等があって無理なく進められます。 東大リスニング(キムタツ)→リスニングある人はこれやった方がいいですね。東大受けなくても、多少オーバーワークになるかもしれませんが、リスニング教材の中ではピカイチだと思います。 東進基本例文315(アプリ) →ディクテーションある人はこれやると良いです。一橋のディクテーション対策はずっとこれやってかなり力つきました。(本番ディクテーション無くて悲しかったです。笑笑) こんなもんですかね。 特に自分の英語力強化に繋がったのは、 ターゲット・リンガメタリカ・解体英熟語 (↑やっぱり語彙力大事!)と、英文解釈の透視図ですかね。英語伸び悩んでる人には透視図は本当にオススメですり 他にも聞きたいことあったら質問してください!
慶應義塾大学商学部 タイ
64
0
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問をいつから始めるべきか
こんにちは! 基礎が疎かであれば傾向やレベル感すらわからないので基礎がある程度固まってから過去問を解くので全く問題ないです! 浪人生であれば8月か、9月、現役生であれば10月ごろから本格的に過去問と向き合える基礎力がついていれば合格の可能性は高いと思います! では夏までに仕上げなければいけない基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済英語世界史
自分は数学選択だったので英語についてだけを回答します。 空所補充・内容把握どちらにも使える方法としては、背景知識の取得です。 具体的には「リンガメタリカ」等を使うと有効的です。 よくリンガメタリカは上級者向けの単語帳という括りだけになっていますが、単語の他に各分野の背景知識について細かく分かりやすく書いてあります。 もちろん経済学についてもですし、慶経英語の頻出である社会問題についても記述があります。 まずはこれで自分の知識を高めるとかなり文章が読みやすくなるはずです。 そして空所補充の解き方ですが同じ空所補充でも、文法的・文章の流れ的に適切なものを選ぶ問題、そして文章の理解度を問う問題の2ジャンルに分かれます。 前者に関しては「文法的な目線・文章の前後関係を適切に繋ぐ目線」で解かなくてはならないので、その周辺部分を集中的に読むことを要する問題です。逆にあまり広域に読むと英作の時間が減ってしまいます。 後者に関しては直前直後を読んだところで確実に解答出来ないので、その空欄があるパラグラフを中心に内容を精読する必要があります。 具体的な数値や固有名詞を入れたりする問題等はこのジャンルになります。 そして選択肢でも微妙に違うニュアンスを示す単語があったりするので、それらに引っかからないよう本文だけでなく問題文・選択肢についても注視した方が良いです。 内容把握については基本的には該当問題のパラグラフだけを読めば答えられるものが多いので、そのパラグラフを読み始める前に1度問題文をサラッと読んでおくと、精読すべきところを集中的に読むことがしやすくなります。 ただ問題によっては2,3パラグラフ程読まなくてはならないもの、そして各大問の最終問題には本文全体の内容一致があるので一筋縄にはいきません。 これらに関しては、問題文に該当する内容が本文のどこら辺にあったかをすぐに探し出せると時短できるので、各パラグラフごとに軽くメモ等を書いて置くことをおすすめします。 そして最後に質問文に記述はないですが、大問5を解きやすくするために、まずはトピック選びを早急にすることが大切です。 そして選んだものについて記述のある文章(大問1,2,3)から引用に使えそうなものをメモしておくことや、英作の文章構成を本文を参考に考えておくことが合格には必須かと思います。 長文問題だけでなく、英作の方にも力をつけると自信がつくと思います。 正直、全統記述模試の問題と形式がかけ離れすぎてるので、判定なんぞ気にせずにひたすら慶経の問題演習を繰り返せば合格に近づけるはずなので、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英文解釈力についての不安
まずわからない箇所があって質問できる環境にいるならすぐに聞きましょう!講座勧められてもその先生の回答で理解できたなら、わかりやすかったから取る必要なくなりましたって言えばいいんです。 解釈力は、「単語」と「文法」と「文章処理能力」の3をバランスよく身につけることで上がります。翻って、そのどれかが欠けていると解釈がしにくくなる、できなくなるという現象が起きます。 まず単語が一番大切です。解釈できない理由として一番考えられる原因です。 テキストカバー率という学説があります。これはある文書があったとして、その文書の95%〜98%の単語を知っていたら十分な読解が得られるというものです。100単語の文書があったとして95単語を知っていたら残りの5語を知らなくても解釈に差し支えないということです。反対に、95%を下回った場合にはその文書の理解度はぐっと下がります。 つまり、大学受験レベルの文書に触れていて、知らない単語が多発するなら解釈に著しい影響を与えていることが確かなのです。今一度プライドを捨て謙虚に単語を覚えましょう。 そして文法も同じく大切です。単語を覚えてもそれを構成する形(文法)によって意味がそれぞれ異なりますよね。sothat構文やクジラ構文のように、それ自体に意味がある場合は覚えていないと対処できません。だから単語同様しっかりと覚える必要があります。 最後に文章処理能力について。これは単純に英語の長文に慣れているかどうかって事です。いくら単語文法を覚えても、すんなりと頭に入れて理解するのにはどうしても慣れが必要です。英語のテキストをなんの抵抗もなく日本語を読むかのような意識で処理するには読みまくるしかないです。読んで読んで読みまくれば、今まで意識していたことが無意識にできるようになります。これを意識の抽象度の上昇と言います。とにかく英語に触れる絶対量を増やしてください。 この参考書をやれば解釈力が上がるなどという魔法の杖は存在しません。泥臭く地道に単語と文法と長文に触れる絶対量を増やしましょう!!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
4
1
不安
不安カテゴリの画像