UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の英語長文ルートについて

クリップ(5) コメント(2)
5/1 17:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Nov

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部志望の高3です。 現在、単語、文法、英文解釈が終わって、長文に入っており、ソリューション1、ポラリス1を使っています。 3分の1ほど終わらせたのですが、今のところ全問正解していて、簡単すぎて時間の無駄なのではないかと思ってしまってます。 そこで自分の学力を測るために共通テストの英語を解いたのですが、時間制限ありで8割、なしで9割とれました。 それを踏まえての質問なのですが、 共通テスト8、9割で The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 のルートで無理なく進められるでしょうか。 またどの参考書を追加した方がいい、抜いた方がいいとかがあれば教えて欲しいです。 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 共通テストが8.9割取れるのであれば、Novさんの計画のように、 The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 で、全く問題ないと思います! The rules1やSolution1は、かなり基礎レベルなので、おっしゃる通りNovさんの実力だとかなり簡単だと思います。 そのルートで問題ないと思います! 1つアドバイスとしては、The rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語合格講座を挟んでみてもいいかもしれません! 著者は、3冊とも関先生なので進めやすいと思います🙌 ぜひ、参考にしてみてください! 最後に、Novさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

66
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Novのプロフィール画像
Nov
5/1 18:06
こんなに早く回答をもらえるなんて思いませんでした!アドバイスありがとうございます!
kitaのプロフィール画像
kita
5/1 19:03
いえいえ! こちらこそ返答ありがとうございます😊 頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のルート 早稲田国際教養・商
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の英語 解釈の参考書
まず、この時期から難し目の解釈の参考書をやるのはギリギリだということを理解してください。その上で、 ポレポレがおすすめです。 1.本が薄いので、心理的負担が少ない。(内容は濃いので単純に直ぐ終わるわけではないですが) 2.youtubeに著者本人による解説動画があるためつまずく恐れが無い が主な理由です。 例題が50題あります。1日3~5題やってください。2、3日続けて進めたら、1日復習してまた進むのが確実です。焦っても良いことはないです。着実に行きましょう。期限は今から1ヶ月先の11月15日です。それ以降は音読教材として使いましょう。音読しながら構文の説明を思い浮かべるイメージです。 長文の参考書はThe Rules1.2.3だけやってください。他のをやる時間はないです。やってる途中のやつもやめてください。Rules3までやり終えたら、過去問やりましょう。他の参考書も準一の単語とThe Essentials以外はストップです。 過去問の詳しいやり方は他のところで回答してるものがあるので、そちらを参照してみてください。一つ言うと、最初はできなくて当たり前です。落胆せず、淡々とできなかった問題に向き合うのがコツです。他に気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
37
8
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学志望
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですのでしっかりと早稲田レベルまで実力を引き上げていく必要があると思います! 単語と解釈に関しては2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) これらの参考書がおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
英語
英語カテゴリの画像
文化構想志望 英語長文
もちろんそのルートをやられても良いのですが、単純に時間が足りるでしょうか...?ポラリスはやっていましたが、やはり正直言って早稲田の英語のレベルから見ると、難易度は少し足りない印象があります。特に、文化構想志望ということでしたら、文、文構の英語を一度見てみたらわかると思いますがかなり独特な問題が多いです。Iの空欄補充、Ⅲの文挿入はもちろん、IIも一見単純な読解に見えますが、引っ掛けづくしの選択肢で他の読解とは一味違う印象を受けました。もちろん、たくさんの形式を通して全体的な英語力を上げることはとても大事です。基本はそちらの勉強方法を中心においていいですが、文化構想に適した"問題形式対策"も大事です。他の学部よりも特に。それも考慮に入れ、残り時間も含めて考えた方が良いです。ちなみに、ポレポレは何周もするとかなり効果がでます。一回終わったからと言わず、そちらもやり続けてみてください! 日本史ですが、そこだけは通史は何としても終わらした方がいいと思います。文化構想の社会は一回の試験で相当幅広い時代を聞いてきます。もうほぼ全ての時代が出されると思って間違いないです。ただ、各問題のレベルはそこまで高くありません。浅くてもいいですから通史を早めに終わらせて、過去問を解ける状態に持っていった方がいいと思います。 この時期にC判定は素直にすごいです。ぜひ、このまま頑張ってさらに上を目指してください!応援してます。
早稲田大学商学部 しみかん
4
3
英語
英語カテゴリの画像