UniLink WebToAppバナー画像

通史がつまらなくなってきた

クリップ(2) コメント(3)
4/24 14:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にちし

高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望

山川の教科書で通史をしていて、あくまでも教科書なので面白みを求めてはいけませんが、全く楽しくなくやるのが苦痛になってきました。そこで、何かおすすめの通史の参考書などはあったりしますか?

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! にちしさんの質問の内容を見させていただく限りだと、ご自身で独学で進めていると思うので(違ったらすみません💦)、それを踏まえてお答えさせていただきます。 まず、参考書では無いのですが僕のオススメはYouTubeのムンディ先生です! ご存知かもしれませんが、現役の高校教員の方で世界史、日本史、地理などほとんどの社会科目を投稿されています。しかも、一つ一つが本当に分かりやすく、YouTubeの受験対策動画特有の出やすいポイントのみ、という訳ではなく、学校の授業のように、教科書の最初から最後まで丁寧に授業されています。 この動画を見るだけで、御自身で教科書を読むよりも、圧倒的に理解度が違うと思います! 次に、有料となってしまいますが、スタサプはオススメです。毎回の講座にテキストが付いていて、それを使用しますが、そのテキストは共通テスト〜難関大まで対応していて、僕自身とても活用していました! 参考書に関しては、現在のにちしさんの状況によりますが、教科書代わりの通史、もっと面白く通史をしたいのであれば、「金谷の日本史のなぜと流れがわかる本」をおすすめします。 しかし、網羅性にかける部分があるので、まずはざっくりこの参考書で通史をして、そのあとに教科書に戻る、という使い方がいいと思います!そのときには、教科書を読むことも、既に知っている情報が多いので読みやすいかと思います。 さらに、教科書以外になってしまいますが、学校配布の写真などが豊富な資料集はおすすめです!活字ばっかりの教科書を読むより楽しく、視覚的に情報が入ってきます。 ぜひ、自分に合う方法を見つけて、どんどん進めて周りと差をつけてしまいましょう😊 にちしさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

kitaのプロフィール画像
kita
4/24 14:22
すみません💦 世界史でしたね😓 勘違いしていました…。 ほとんど同じなのですが、参考書については、「神余のパノラマ世界史」をおすすめします! 使用方法などは、同じです! 申し訳ございませんでした🙇‍♂️🙇‍♂️
にちし
4/24 15:59
ご丁寧にありがとうございます! 一回本屋さんに行ってきておすすしてくれた参考書など見てみようと思います!
kitaのプロフィール画像
kita
4/24 16:18
頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 勉強法
一応東大日本史もやってました。 抑えて欲しいのは東大と早慶て問題の毛色がまーったく違います。 東大はいわゆる日本史の知識は求められてないです。その歴史的出来事を資料から原因を読み解くなど大変思考力と論理力を問われます。 山川が1番いいかなと思ってます。書いてるの東大の先生なんで。 あと、参考書は好みです!個人的に 金谷は早慶なら物足りないけど 実況中継は長い スタサプはボリューミー、たまにわかりづらい ちなみに僕はスタサプと河合塾の授業と特に一般書籍で勉強しました。あと、ある程度流れ掴めたら、流れを見るのも赤本の東大の日本史はかなり良いですよ。 東大の日本史かつ映像で見たいなら、学研プライムてやつで野島先生て人がやってるの良いですよ。東大日本史のプロですし。奥さんもたしか東大の有名な教授。 なので、質問者さんの希望も踏まえると学研プライムかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
通史について
自分もほぼほぼ同じ状況でした! 田舎の学校でしたのもあり、日本史など歴史の進度が遅く自分で進めなければ模試などに追いつけませんでした。 私は実況中継を何周も回して勉強してました! ただ1回回しただけでは確実に覚えきれないので、高校2年生の時間のあるうちから実況中継を何回も回すの大事だと思うな。実況中継は量が多いから早いうちから始めて何周も出来るようにすべき! 誤った認識になることはないと思うなー。“誤った”の意味に依る気はするけどね笑 教科書ベースで内容を拡充して実況中継は作られているから教科書から離れ過ぎないという意味では誤った認識にはならないと思います。 教科書の記述が誤りだとするなら、実況中継では誤りになると思います。 基本的にさまざまな講義では教科書ベースなので、教科書に沿った知識を入試では付けるべきです!笑 自分は教科書嫌いなタイプでしたので、習得は時間がかかりました笑 まだ多少時間があるうちからしっかり日本史の補強を! できれば3月までに1周は出来てるといいな。2周出来て入ればベスト! ただただ読み飛ばすだけでは全く意味ないのでしっかり理解しながら繰り返しましょう。 京大で待ってます!!頑張れーー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
決める!シリーズは、名前にもある通り共通テスト用の対策本なので、通史を理解するために使うには向いていないと思います。授業でどこら辺の範囲まで進まれたか分かりませんが、文字を見た時に思い出せるレベルなら流れは入っているのではないでしょうか。通史を1からやろうとするとナビゲーターや実況中継でも3冊以上あります。それをただ読み込むだけではつまらないし頭に入らないでしょう。新高3生ということで思ったより時間もないので、暗記と演習も一緒にやるといいと思います。例えば、ナビゲーターの17世紀のイギリスの範囲を読む→一問一答で同範囲の単語を学習→ 問題集で演習のようにサイクルを組むと忘れにくくなると思います! 本題の参考書や映像授業についてですが、通史の参考書は様々あって、文体も違うので人によって合う合わないがあります。なので書店に行って好きなのを探してみるといいと思います。 映像授業に関しては、YouTubeで見れるムンディ先生やスタサプの村山先生などが居ますが、正直どちらも自分にとっては分かりにくかったです。こちらも1度見てみることをおすすめします。後は、金銭的に余裕があるなら塾に入るのもいいと思います。河合塾の沼田先生などは特に素晴らしかったです。 また、時代と流れで覚える世界史B 用語という参考書は、内容は薄いですが通史後の暗記に向いていると思います。こちらもぜひ確認してみてください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強がつらすぎる
こんにちは! 私は日本史が好きだった(好きになった)人なのでお答えします! まず私の日本史勉強方法の紹介から。 私の場合日本史の先生の授業があまりわかりやすくない感じだったので… スタサプベーシック日本史→時代と流れで覚える!(独学でも日本史を勉強しやすいと言われる神参考書)→共テ演習 私は教科書を読んでも全く面白くなかったので、スタサプで学びました。すたサプ日本史の賀一先生はめちゃくちゃ面白いです!!!!1人で部屋で笑いながら見てました笑 金谷の時代と流れも有名な参考書ですよね。参考書を読んで行き詰まる感じがしたら、まずは動画で頭に概要を入れて、それから参考書を読む。というサイクルを作れるといいかもしれませんね。(でも私は時代と流れで覚える!を激推しします) 暗記のコツです。 日本史は理解しながら覚えないと暗記できません。 なぜ?と思うことは調べたら大抵でてくるので、なぜ?を楽しみながら日本史を勉強しましょう! 日本史がわかると有名な観光スポットに行った時数倍楽しめますよ!!応援しています
東北大学教育学部 84
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史何から
こんにちは! 教科書や実況中継、金谷の日本史色々な参考書がありますがどれでもいいのでまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。(個人的には教科書は文章が固いため日本史に得意意識がない限りおすすめではないです。)通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史オススメの参考書
僕も高校時代はおおぞらさんと同様に、山川の教科書を使っていましたが、正直あの分量を読み込むには相当の根気が必要だと思います。僕はそれが嫌で世界史の勉強をあまりしておらず、高校3年の夏の模試では50点代でした。そこで僕は危機感を覚え、そして教科書中心の高校の授業だけでは理解が追いつかないと思い、なんとかせねばという思いでYouTubeに投稿されているトライイットの動画を見てみました。その動画を見て、僕は感動しました。自分の理解できなかった範囲が簡潔かつセンターレベルの内容で整理されていたのです。本当に今までの高校の授業は何だったのか、というくらいです。 僕はそれらの動画でわかったことや、腑に落ちた点などを山川の教科書に書き込み、あの味気ない教科書をなるべくわかりやすくしました。すると、教科書の文章に自分なりの言葉が加わり、気付けば世界史が得意科目になっていました。 以上が僕の体験談ですが、参考になれば幸いです。 参考書については、僕は学校で配布されるプリントやセンターの過去問を使っていたので、他の方の意見を参考にしてください笑 おおぞらさんは当時の僕と同じことを感じていらっしゃったので回答させていただきました。 頑張ってください!
大阪大学経済学部 山田太郎
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 参考書
求められている解答と少しすれ違ってしまう気もしますが、個人的には日本史の流れを抑えるための最良の参考書は日本史の教科書だと思います。教科書って、それ以上でもそれ以下でもなく必要な知識がほぼ過不足なく記述されています。語彙にせよ、流れにせよです。 教科書ではよく流れが分からない、ということなのかもしれませんが、教科書そのものが特別難しく記述してある訳でもありませんので、特にある程度の大学を受けようとするならば教科書を読み解くくらいの読解力はどうせ必要だと思います。それに、巷の参考書って結構必要な知識が抜けていたり、逆に詳しく書かれすぎたりしててなかなかいい塩梅になってないことが多いと思うんですよね。そう言った意味でも、しっかり覚悟を決めて向き合えば最も得るものの大きい教材が教科書ではないかと思います。 たしかに教科書の記述にはわかりにくい部分もあると思います。そういう時に関して本屋で立ち読みする程度に詳しめの参考書に当たってみる、という戦法を個人的にはオススメしますね。 求められてる解答と違っていたらごめんなさい!最後に一応教科書以外の参考書を紹介しておくと、本当にサラッと流れを追うだけだったら金谷先生のセンター向けの参考書、詳しく参照したいのであれば石川先生の実況中継なんかが役に立ったかな、と思います。 解答は以上です。多少苦手かもしれませんが、是非教科書としっかり向き合って頑張ってみてください。
京都大学文学部 ぱんだ
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史何から
まず以下、日本史の学習を高2の秋頃から始めた当初用意したもの一覧です! 山川教科書、実況中継、山川の一問一答、東進の一問一答(日本史B+史料)、山川日本史総合テスト、塾(z会)の日本史テキスト、その他史料集、図録等 以下が使用頻度(おすすめ度)です。(★5つ満点) 山川教科書★★★★ 基本情報ならこれ。山川の一問一答と併用することで流れを理解しやすい。裏の方にある年表だけでもめっちゃめちゃ使えるのでコピーした方がいい。あと教科書に載ってる絵とかふつうに入試で出たりするらしいから日常的に目通してたら勝ち。 実況中継 取っ掛かりはこれで良さそう感はあるけど塾に通い始めて物足りないと感じて出だしで終了。売りに出したけど大したお金にもならなかった、ぴえん。 山川 一問一答★★★★ 私大志望ならこれだけやっててもそこそこなんとかなるんじゃないかレベルで有能だと思う。答えを覚える作業を何周かすると質問文も自然と身につくようになって(答えである単語の説明ができるくらいになる)総合的に日本史力が上がったことを実感できる。教科書に沿っているので標準。センター対策。 東進一問一答(日本史B)★★★★★ 自分の受ける大学レベルが一目でわかる。 山川の一問一答と違って空欄補充形式なので併用するのがおすすめ。特にMARCH以上目指すのであれば東進のもやっといた方がいいと思う。標準〜発展(マニア)。早慶対策。 東進一問一答(史料)★★ 塾でこれ大事って言われた史料が何回か模試で出たりしたけど直前期とかはあんまり見なくなった。   山川 日本史総合テスト★★ 塾で勧められて購入した。模試前とかにやるといいかも。基本的には山川の教科書とか一問一答ほど使う場面はない。 塾の日本史テキスト★★★★★★★✨ 結局のところ1番頼りになる。テキストとして質はかなり良いが多少詰め込みすぎ感はある。このテキストに授業での先生の補足を付け加えたものは国宝だと思う。 史料集、図録★ 自習というよりは学校の日本史の授業の際の持ち物として推奨された。大きな写真とかで仏像とか絵が確認できるので良い。かさばる。 日本史という受験科目の特性上、絵というより文字で出題される場面が多いため、なくても良い気がする。というかいらない。 長くなりましたが以上です!ご参考までにz会の松田先生めっちゃおすすめなので体験だけでもぜひ!
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の講義系参考書について
こんにちは。『実況中継』と『なぜと流れがわかる本』のどちらが良いかということですが、結論から言うと両方あまりお勧めできません。4冊買わないといけないこと、挫折率が高いこと、些末な知識が多いこと(特に実況中継)が理由です。またTEAP利用入試以外の上智大学の地歴は共通テストのみなので、これらの参考書はオーバーワークにもなりかねません。 まず日本史を習得するために必要なことは確固たる土台を築き上げることです。早慶上智の様な最難関私立大学であってもです。合格点を取るために必要なのは「用語の量」ではなく「土台の質」です。その土台は共通テストの本でも作ることができるので、まずは共通テストの本を1日1章ずつくらいのペースでゆっくり精読し、本文内容をまずは「理解」して下さい。用語の暗記や内容の確認は復習に譲り、インプットの際にはとにかく理解に努めることです。どうしても分からないところは学校の先生に質問されると良いと思います。 ちなみに共通テストの本をお勧めする理由は、1~2冊買うだけで済み、些末な用語に惑わされることなく読み進められるためです。 その共通テスト本の復習には正誤問題集が良いです。正誤問題は解く際に様々な知識を動員することになるので、学習効果が一問一答よりも高いです。また、共通テストや難関私大の対策にも役立ちます。その後は定期的に標準レベルの問題集を解き、知識の忘却を防いで下さい。 教科書については無理に通読しようとせず、問題演習の中で自らが誤答した箇所を確認する際や「知識を点検したい」「流れを確認したい」と思った際に読めば良いです。質問者様の仰る通り教科書だけで日本史の内容を理解することは難しいです。しかし、ある程度の知識をつけ、目的を持って読めば教科書の見方は変わります。文体の硬さもそこまで気にならなくなるはずです。 このやり方でも夏までに通史の学習は一通り終わります。通史を終えた後は通史の内容を一通り復習し、共通テストやセンターの過去問を解けば良いです。上智大学を受験するためには共通テストで高得点を取る必要があると思うので、センターの演習を通して土台を固めて下さい。MARCHや早慶も視野に入れているなら難関私大向けの問題集も解けば良いと思います。その演習を積み重ねることで難関大の特徴や要求が自分なりに見えてくるはずです。その自分なりに看取した特徴を土台に加えることで、日本史の力が応用的な力へと変化します。 以下に私なりの推薦図書を挙げておきます。ただ、私の推薦を鵜呑みにせず、書店に足を運び、自らの目でみて決めて下さい。自ら良いと思った本が最強•最良の本です。 ・共通テスト対策本 共通テスト日本史が一冊でしっかりわかる本 (かんき出版/原始~中世編•近世~現代編) ・正誤問題集 日本史全レベル問題集2-共通テストレベル-(旺文社) 日本史の点数が面白いほど取れる一問一答(中経出版) ・問題集(標準レベル) 基礎問題精構(旺文社) *標準問題精構はかなり難しいです。 ・問題集(難関私大•共通テスト) 実力をつける日本史100題(Z会) 入試精選問題集 HISTORIA センターの過去問 どの科目もそうですが、「終わらせること」を目的にしてはいけません。科目内容をきちんと理解し、実践的なものへと昇華させることが最も大切なことです。なので、必ずしも「夏までに全時代を終わらせよう」と焦る必要はありません。夏を目安に、じっくりと考えながら土台を作り、その上に上智大学の旗を立てれば良いのです。 頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 km
12
2
日本史
日本史カテゴリの画像