数学ができません
クリップ(11) コメント(1)
12/27 10:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
高1 山口県 大阪大学工学部(61)志望
大阪大学の工学部志望の高校1年生です。部活との両立が出来ずに今になってようやく部活を辞めて今までの遅れを取り戻そうとしています。次の休み明けの課題考査のために数1の二次関数の範囲の復習をしています。定期テストのときに完全に理解できてなかった分教科書の範囲の始めから最後まで一通りやってみて、演習などに取り組んで気づきましたが、いろいろな問題が混ざるとどの解法を使うのかわからなくなってしまいます。どうすれば良いでしょうか?
回答
31
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
回答させていただきます。
質問を見てまず思ったのが、数学を暗記科目だと割り切っているからなのかもしれないです。恐らく、日頃問題を解いたら解答を見て解法を丸暗記しているのではないでしょうか?だから直近でやった問題はすぐ解けるけれど、見たことがないタイプの問題に出会った時に何をすればいいのかわからなくなるのだと思います(全然違ったらごめんなさい)。
もしそうであるならば試して欲しいことがあって、覚える内容を少し抽象化するということです。例え解いた問題を時間が経ってもすぐに思い出せる状態になったとしても、先のように見たことがないタイプの問題に出会ったら結局何をすればいいのか分からなくて手が動きません。なので、解いた問題の解法を丸暗記するのではなく、「なぜその解法になったか」を覚えるようにした方がいいです。
少し具体的に説明します。ゆうさんは二次関数で手こずっているとの事なので、二次関数について話します。恐らく問題を見た時に、軸で場合分けをすべきか切片を求めるか、はたまた頂点の座標を出すべきか分からなくて手が止まるかと思います。そこで、日頃から、「なぜこの問題は軸で場合分けしたのか」「どうしてこの問題はまず切片あるいは頂点を出したのか」を意識して解答を読むと、その時の思考回路が実際に問題に出会った時にも使えるようになります。
31
京都大学農学部
70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆう
12/27 11:30
丁寧な返信ありがとうございます。確かに解法を暗記して解こうとしてました。今日からアドバイス通りに問題を一問一問しっかり考えてまずは課題考査、次に進研模試、駿台模試。2年生までに遅れを取り戻して志望校に届くように頑張ります!