UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書

クリップ(2) コメント(0)
10/31 0:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅん

高2 北海道 大阪大学工学部(61)志望

高二でアップグレードとシス単、システム英熟語を使っているのですけど、この三冊だけで共通テストは乗り越えられますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語文法関しては大丈夫だと思います。あとは長文の読み方を学び、スピードを上げていけば乗り越えられると思います。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
同レベル帯の長文参考書を追加するか
質問者さんの書きようを見るに次の難易度に進んでも良いように思います。 問題演習を2周して、さらに読み込みもしているということで、 このレベルの問題はスラスラ解ける状態なのではないでしょうか? そうなのであればわざわざ簡単な問題集に時間をかけなくても、 より難しい問題集で演習を積むほうが良いでしょう。 次に取り組もうとされている「長文plus記述式トレーニング」は問題数は少ないですが、 志望校のレベルに合った非常に良い参考書だと思いますので、 社会や理科の学習を進めつつ、まとまった時間が空いたときに取り組むようなイメージで進めて行くのが良いのではないでしょうか? (例えば長文の演習は週末1回のみ行い、他の日は単語・文法・語法・和訳・英訳の学習をするなど) また、the rules 3がスラスラ解けるようであれば、 一度過去問を解いてみるのも良いと思います。 (北海道大学であれば過去問も少なくとも10年分は見つけられると思います) 過去問がスラスラ解けるのなら今の学習で問題ありませんし、 おそらく長文plusも容易に解けると思います。 難しいと感じるなら何が原因で解けないのかを分析してみましょう。 (単語が分からないのか、難しい文法に阻まれたのか、時間が足りないのか、回答の仕方が分からないのか、など) 単語や文法が分からないのであればその勉強を、 時間が足りないのであれば早く解ける練習を、 回答の仕方が分からないのであれば長文の問題集の解説を読み込む、 などそれぞれの原因にあった学習をすることで 余分な学習に時間を取られることがなくなります。 私が質問者さんの立場なら、 まずは理科や社会など他の科目の基礎を固め、 入試でそれなりに点数が取れるようになってから 英語でより高得点を取るための学習をします。 (7割→9割にするより5割→7割にするほうが簡単だからです。) 実際私が受験生のときは、 過去問で共テほぼ満点、2次8割くらい取れていたので 忘れない程度に英語をやりつつ、 数学や理科、社会、古典などに重点を置いて勉強していました。 まずは社会や理科を優先しつつ、 少しむずかしい長文の演習を進めるのが良いのではないでしょうか? ーーー 以下、得意科目として英語を伸ばしたい方へのアドバイスです。(主に長文を読むときに意識したいことです) ーーー 基本的に英語は一度仕上がれば点数がそれなりに安定します。 なのであまりにも英語をおろそかにした勉強をしない限り、 他の教科に重きをおいて学習を進めても問題ありません。 長文を早く読むには ①単語・文法・語法・表現の理解 ②効率の良い読み方 ③一般教養 ④英語のまま読む が重要だと思っています。 単語・文法・語法は言うまでもないでしょう。 文中で使われている表現が分からないようでは論外です。 難しい長文を読むのなら、より高度な語彙が必要です。 文法で悩んでいる暇もありませんし、 語法で詰まっていては文構造が正しく理解できるかも怪しいです。 また、英語特有の表現にも慣れているとより簡単に英語が読めます。 (例えば「This is all I have to say.」は「私が言わなければならないのはこれで全部です。」と訳してはいけません。have to に注意が行きがちですが、これも母国語話者と英語学習者の認識で違いが出ます。) 問題の回答をするための効率の良い読み方も意識すると良いでしょう。 他の質問への回答で昔詳しく書いたので省略しますが、 メタ情報や◇の構造を意識すると良いです。 一般教養は言うまでもなく、 英語に限らずあらゆる長文を読むうえで有利になります。 少々分からない英文が出てきたとしても、 内容自体に聞き覚えがあれば推測で読めます。 また、文章全体の構造なども推測できます。 最後に英語を英語のまま読むことです。 これも他の質問への回答で詳しく書いたので省略しますが、 「Apple」→「りんご」→「🍎」ではなく 「Apple」→「🍎」と認識できるようにしましょう、 ということです。 ーーー 以上、大変長くなってしまいましたが、 参考になれば幸いです。 偏差値を見るに、英語はだいぶ仕上がってきているかと思います。 これからも調子を崩さず、最後まで走り抜けてください!
東京大学理科一類 さら
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語お願いします
英語ですが、国立(プロフが神戸大志望ということで神戸大を仮定します)では文法単体の問題は出題されないと思うので、あまり深くまでは勉強せず、仮定法や分詞、助動詞など重要な文法をメインに復習しましょう。 その後は英文解釈に取り組むのがいいです。英文解釈とは一文一文を正確に読めるようにするためのもので、単語と文法を身につけただけのあやふやな英語力と、長文に対応出来る力を繋ぐ橋渡しをしてくれます。「基礎英文解釈の技術100」のような参考書を用いてできるだけ早く行っていきましょう! その後はひたすら長文を解きつつ、わからない単語や文法を復習しながら、音読をして読むスピードを上げていくのがいいです。音読は目と耳から英文を取り入れるので集中でき、効率がいいです! 共通テストは上までのことを終えたあとはとにかく過去問や予想問題の演習で形式になれ、各大問で時間を早くしていくことが必要です。ですので基礎を終えたらとにかく形式慣れの練習をしましょう。 2次は上までの長文の演習をしておけば対応力が身についていきます。時間はかかりますが、基礎の文法を抑える→解釈力をつける→長文演習をする(音読、単語文法の復習もしながら)をとにかくこなしていきましょう!
九州大学経済学部 riku
4
2
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
こんにちは! 自分は長文を早く解くためのポイントは3つあると思います!! ① 単語、熟語、文法力 ② 英文解釈力 ③ 英語という言語に対する慣れ ①が基本でこれができないと早く読めるようにはならないし意味もわからない思うのでしっかり基礎からやるのが大切だと思います!これがとにかく1番大切だと思います!おすすめの参考書やツールを紹介するので参考にしてみてください!! 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! ②は上のレベルの長文になればなるほど大切になってきます。早慶の長文の中には一文が長く、構文がとりにくいものが多くあります。そこでこの解釈力がなければ文の意味が掴めず結果的に何度も戻って読むことになってしまい時間がかかってしまうことがあると思います。英文解釈の技術100などで基礎的な解釈をやったあとポレポレを徹底的にやり込むとここの実力がかなりつくと思います。 ③はやはりある程度のレベルの文章を読み慣れてこないと中々読めるようにはなってこないと思います。 長文を解く→復習→本文を音読 これを繰り返すことで徐々に本文を読むスピードが上がっていくので諦めず地道にやっていくと必ず報われると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
大学入試共通テストについて
文法問題のための文法を勉強する必要はあまりないかと思います。そのかわりに、読解のための文法を勉強する必要があるので、フォレスト(エヴァーグリーン)などの文法書で文法の基礎は絶対にやるべきです。 英文の量が増えるからといって速読を練習するのは間違ってます。 まずは一文一文正確に読めること、その上でそのスピードを上げていけばいいです。 単語、熟語をシス単、単語王、速塾レベルまで完璧にする フォレストなどで文法の基礎を抑える ポレポレなどで英文の構文をしっかりとって理解できるようにする 一回読んだ長文に関しては20回音読して音読しながら日本語の訳がスラスラ頭に思い浮かんでくるまで完璧にする これをきちっとやってたらセンター英語は40ー45分程度で190点以上取れるようになります。 リスニングも満点もしくは一ミスくらいでした。 自分はセンター英語リスニング含めて250点中248点取れたので参考にしてください。
大阪大学文学部 hikaru3844
19
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の長文の点数が取れない
はじめまして! 私の経験もふまえてお答えします😊 まず、単語は2冊目に入っていらっしゃるということで、これに関しては申し分ないと思います。 今後もこの2冊を完璧になるまでコツコツ勉強していってください。 文法についてはいかがでしょう? 知識をインプットしたら、ネクステなどの問題集で文法の知識を駆使して解く練習を積んでいっていただければと思います。 その上で、今回お伺いしたいのは英文解釈についてです。英文を自分なりに分析して訳すというこのトレーニングをされていますでしょうか? 模試や実際の入試問題になると、一文が長くて複雑な文章が増えると思います。それに対応できるようにするには、この英文解釈力が必要になります。 一文に対して、きちんとSVOCをとって、かかっているところや省略、代名詞の特定などを行い、改めて日本語訳してみる、このトレーニングを積んでみてください。 コツコツやっていけば、飛躍的に英文が読めるようになると思いますよ!
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
合格可能?
こんにちは! まず結論から言うと合格は可能だと思います!!ただこれはとにかく今からの努力と勉強量が非常に大切だと思います!!! そして具体的にやることですが高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
長文の伸ばし方
こんにちは! まず共通テストだけの点数を上げたいのであればスキャニングができるようになるのが必要です!これは必要な情報を自分で見つけて答えに辿り着くというものです!(YouTubeのただよびでもと東進講師の森田先生が詳しく解説されているのでよかったら見てみてください。) ですが早慶や難関国公立を目指すならば共通テストをスキャニングしなくても読めるくらいの読解力をつけることが大切だと思います! そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います!これをとにかく完璧にできるまでやり込むことが大切だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題、国公立の自分の受けるとこの問題といったしっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 最後に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像