UniLink WebToAppバナー画像

march英語対策

クリップ(0) コメント(1)
4/26 13:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小籠包ちゃん

高3 埼玉県 立教大学志望

私はmarchを目指しているのですが英文法対策として、スクランブルbasicとビジョンクエストでは足りませんか?? よくヴィンテージが良いと聞くのですがmarchレベルなら必要ですか。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
足りるとは思いますが、できればポラリス2やっておくと安心かと思います! 文法問題といいつつ、熟語や単語の知識を問うてるものもあるのでそちらも忘れずに
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

小籠包ちゃんのプロフィール画像
小籠包ちゃん
4/26 16:59
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

ポラリス2かvintage
こんにちは!自分はvintageに進むのをおすすめします。 vintageはほぼ全ての文法事項を網羅しており、これを一冊完璧にすれば入試の文法問題で困ることはないと思います。 実際に自分もvintageの問題を全て説明できるまでやりました。 やはりポラリスは演習が中心の参考書なので今の時期はvintageで土台をしっかり作った方がいいです。 やるところはイディオムまでで大丈夫です。イディオムは軽視しがちですが、入試で問われることが非常に多いので、その意味でもvintageの方が良いと思います。 自分は5月と6月でvintageを中心に英語の勉強をして、冬ごろにファイナル問題集の赤をやって文法の勉強を終えました。 正直vintageだけでもちゃんと問題だけでなく、解説も読み込んだら早慶レベルまでいけます。 この時期に長文をガッツリ進めてもあまり効果が期待できないので、単語と文法と熟語をやりましょう。 長文をやるとしたら今まで解いた簡単な英文の音読がいいと思います。 お役に立てたら嬉しいです。
早稲田大学商学部 前田
13
5
英語
英語カテゴリの画像
今からMARCH
こんにちは! とにかく英語に特化してやるべきだと思います! ここでは ① 英語の基礎の参考書 ② 過去問いつからやるか ① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ② 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
不安
不安カテゴリの画像
MARCH志望 速読英単語上級編
MARCHにどうしても行きたいのか、あわよくば早慶上智も狙ってるのか、他教科がどの程度出来るのか、単語以外の項目、具体的には熟語文法解釈がどの程度終わってるのかなどを総合的に比較衡量する必要があります。 プロフが高1になっているということは新高2でしょうか。新高2であれば時間は沢山あるので基本的には最終的に取り組むべき状態になると思います。 シス単の完成はもちろんのこと熟語文法解釈も受験標準レベル、具体的にはMARCHレベルの参考書が9割程度完成した状態になり、更に他教科が足を引っ張ってないという状態なら速単上級追加です。 熟語文法解釈を経て速単上級の文章が耳で聴いただけで100%理解できる状態になればMARCHレベルの英語長文においては無双出来るのではないかと思います。 ポレポレも追加できれば英語は早慶合格レベルです。 それぐらい速単上級は難易度が高く下手に手を出すと返って他教科や熟語文法解釈、過去問演習の時間を奪ってしまうので注意が必要です。 優先順位をしっかり守った上で速単上級に取り組む事ができれば英語が大きな武器となるので、まずは速単上級に取り組める状態になる様に頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
71
3
英語
英語カテゴリの画像
英語を基礎から始める
こんにちは! 結論からいうとターゲット1200の後にターゲット1900をやるのがいいと思います!!そうするがっちり単語の基礎が固まるのではないかと思います!! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
21
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語の対策について
あなたが今やるべきは、長文対策だと思います。 正直、ビンテージを完璧にして何が得られるのか、完璧にすることは可能なのかは疑問です。 もちろん英文法は大切であり基礎固めは重要です。しかしビンテージは基礎の範疇を超えていますし、あれはテクニックの範囲だと思います。 英語で一番大切なのはまた構いなく長文です。長文が読めない人に合格はありません。そして長文は訓練量と質が物を言います。 単語や文法は重要ですが、一見する限りあなたは長文の演習量が圧倒的に足りていません。 今すぐに長文メインの勉強にシフトした方がいいと思います(音読等)。 おそらく単語力・文法力はあるのだと思います。 まだまだ伸びますので安心して
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの難易度
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます! 単語帳に関して →まずはシス単をなるべく早く完璧にしましょう!マーチレベルなら4章はいらないと思いますので、2章までを無限回、3章も半分以上は入ってる状況にしましょう! 夏までにシス単入れきって、過去問演習行って、「あまりにも語彙のせいでよめない」という事が無い限り2冊目に行く必要はないと思います!(少なくとも僕はそうでした!) 古文単語に関して →正直315じゃ太刀打ちできない気がします。読解力があれば別ですが、やはり単語入れて損は無いかなと思います!おすすめはゴロゴですが、まぁマドンナとか有名どころなら絶対大丈夫ですので1冊決めてそいつを信じて600程度覚えるといいと思います! 古文は単語次第でぎゅんっと伸びるので1週間ぐらい時間とって強化週間みたいなの作ると伸びが実感出来て楽しいと思います(まぁほかの教科との兼ね合いもあると思うので絶対しろ!って感じではないですが...!) 演習は回数があればあるほどいいと思います! 古文上達など問題数多いものを少し雑になってもいいのでめちゃくちゃ読むといいと思います! 僕の例で申し訳ないですが、今年の北大と同志社の古文は過去に演習で読んだところと全く同じ部分が出題され、ヌルゲーでした笑 現代文と違い、出題できる出典が今後増えることがない分野なので、読み切っちゃうのもオススメです(ゴロゴ古文出典という出典元を全部現代語でよんじゃおうぜっていうふざけた本もあるので時間との兼ね合いみてまだ余裕あれば採用検討してもいいと思います笑。僕はこの本に何回か助けられました!) 現代文に関して →苦手科目ということですので、まずは読み方を知ることが大事だと思います。共通テスト対策本ですがおすすめなのは「決める!共通テスト現代文」や柳生先生のゼロから覚醒!みたいな本(うろ覚えですいません)を1冊買ってやってみるといいと思います! 語彙はそこまで重要じゃないと思います。回数こなして出てきた語彙をその文脈で覚えてしまう方がコスパいいと思います。 力が着いたら読解力開発講座などに手出すといいかと思います(秋以降でしょうか) 世界史に関して →日本史選択でしたが答えさせていただきます! 社会科目は積み重ねしか点数上がりません。参考書いっぱい買うとかはやめて素直に教科書資料集を読み込みましょう。。!趣味にできるぐらいまで読み込めたら最強です。 今までやったことをわかるようにするのはそりゃやった方がいいですが、もしもキャパ的に無理そうなら僕は「今授業がすすんでるところを授業進度に合わせて完璧にする」作業をおすすめします。授業並行でできるようになれば、落ち着いた頃に慣れた手つきで今までの分も勉強し直すことが出来ると思います! 頑張ってください!応援してます!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCHレベル どこまで
大体マーチはこれくらいはやっておきたいです。 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問 今は早慶受かるよりもマーチ受かる方が難しいこともあります。とにかく、何事も早め早めにやっておくといいと思います!
早稲田大学商学部 #かーきん
69
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
法政 英語やる事 必要なこと
①十分かどうかというのが、シス単が完璧な状態で長文を読めるかということなのであれば十分です。しかしそれでも未知の単語には出会うのでそれで不安にならないようにしてください。 ②熟語はむしろ750はオーバーキルなくらいです。 ③レベル別も大事ですが、ネクステ、パワステ、アップグレード等の文法の参考書をやるべきと思います。そこに乗っている熟語がわかればMARCHはおろか、早慶でも十分だと思います。 全部正解しようとすると不安になるのはわかりますが、知らない問題は絶対に出るので自分のやってる参考書を信じてください!! 英語長文のおすすめは、早慶上智の英語長文(解法がわかるのでMARCH志望でもとてもためになります!)、やっておきたい500.700(300は簡単すぎ、1000はムズすぎです500.700にも骨のある長文はありますが、これが出来れば強いです。)
慶應義塾大学経済学部 T.S
2
0
英語
英語カテゴリの画像