UniLink WebToAppバナー画像

進路の選択

クリップ(0) コメント(0)
2/2 14:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ami.

高2 大阪府 龍谷大学志望

私の夢は看護師になることで、1番行きたいのは大学の看護学部だけどそれは学力的に無理だと分かっているので看護 専門学校に行くか、看護師にはなれないけど指定校推薦で違う学部に行くか迷っています。指定校推薦も必ず行けるかはまだ分かりません。
この相談には3件の回答があります
北大医学部の学生です。 今は高2ということで、諦めるのはまだ早いですよ!1年もあればなんとでもなります。大学の看護学部を目指しつつ、看護の専門学校も抑えとして受けてみるという感じでいいと思います。 個人的には、やりたいことを我慢してまで大学に行く意味は無いと思うので、看護師になれる道を基準に考えて欲しいです。
北海道大学医学部 ゆーかり
0
1

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大医学部の学生です。 今は高2ということで、諦めるのはまだ早いですよ!1年もあればなんとでもなります。大学の看護学部を目指しつつ、看護の専門学校も抑えとして受けてみるという感じでいいと思います。 個人的には、やりたいことを我慢してまで大学に行く意味は無いと思うので、看護師になれる道を基準に考えて欲しいです。

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選び
看護学生です。 まず、ふたつの職種についてよく勉強すべきです。 私は大学選びを先行して、なんとなく看護の道を選びました。後悔はしていませんが、正直看護を舐めてたな、と入ってから思います。 医療系は、収入も安定してて良い選択肢だと思われがちですが、大学に入ってから他の学部の人と比べて忙しさが桁違いです。なので、本当に興味のある分野じゃないとやっていけないし、勉強してみたら思ってたのと違った、という人が多いです。大きい大学に行きたいから看護にしようという考えでは、入ったあとに後悔すると思います。 また、高校生にとっての大学はイメージや知名度などがかなり評価に繋がると思いますが、実際に入学してみるとネームバリューなどよりも本当に自分のやりたいことができるかの方が重要になります。なので、大学を先に選んでから学部を選ぶよりも、学部を決めてから大学を選ぶ方が絶対に良いです。 しかし、医療系に興味があるなら看護もとても楽しいと思います。実際に大学に足を運んだり、ホームページなどで学校生活を見てみるのもいいかもしれません。 もう悩んでいる時間はあまりないので、早くモチベーションを見つけて勉強に集中できると良いですね。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40後半の高校から50後半の国公立
こんにちは。 自分では身の丈に合わないと思っている大学学部にどうしてもいきたい。その気持ち大変よく分かります。 私自身、学校のレベル的に2.3年に1人受かるか受からないかという学校に合格しました。学校内での成績が特別良かったわけでもなく、模試の判定もよくてD判定でしたが、"絶対に私が合格する"この気持ちだけを持ってひたすらに勉強しました。 質問者様と同じように、どうせ無理。次元が違う。等々さまざまなことを言われてしまいましたが、何くそ。今に見てろの精神を持ち続けたことが合格につながったと思っています。(志望校を変えろと言い続けてきた先生合格報告をした時ほど爽快な気持ちになったことはありませんでした。笑) そして受かる可能性についてははっきり言ってすごくあります。まず、名古屋市立大学をなんとなくではなく本気で目指しているという点で他の受験生に負けるわけありません。 お前たちと私とでは努力の量が違うんだ!という自信を持って試験会場に向かってください! そして科目ですが、まずは英数を重点的にやってみてください。小論や面接を除いた筆記試験の配点は共通テスト(900)+二次試験(200、英語)ですが、英数だけで配点が600/1100です。半分以上を占めています。これは英数をやらないわけにはいかないでしょう。 もし困ったことがあったら英語だけしかわからないですがコメントやメッセージを送ってくれたらいつでも答えます。この1年間本気で頑張れば絶対に合格できる。それだけを信じて勉強してみてください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学か専門か
私は京大医学部人間健康科学科看護コースに入学しましたが、高校の時は専門か大学で迷いました。結局、専門は滑り止めにすることにしましたが。私から言えることは、大学に行った方がいいということです。結局、新人のうちはおそらく専門卒でも大卒でもできることに変わりはないはずです。看護師の国家資格を取ったからといって1人前という訳ではありませんし、大卒の人より動けるよっていうのも本当かどうかはわからないです。最近は、医療も複雑で様々な知識が必要ですし、日々進化する医療に対して学び続ける姿勢も必要です。それを養えるのは、やはり大学かなと思います。看護の専門学校も四年制にしようみたいな話も上がってきていますし、それだったら学費もほぼ同じなら大卒をとる方がいいかなと思います。また、大学の方がやる気のある人も多いですし、専門学校よりも色々な人に出会えると思うので楽しいと思います! 大学の不満なところを1つ言っておくと、(京大だけなのかもしれませんが)早く専門教科をやりたいのに、一回生の間は全く無いってところですかね。
京都大学医学部 きら
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーションを上げるには
将来の夢とか大学が決まらないのなんて普通だよ!大学生になってもみんな迷ってるからね笑 自分もセンター試験(今の共通テスト)終わってから「やっぱ志望校変えよ〜」ってやってたし。 入りたい大学とか学部が決まってないならとりあえず医学部目指そ!笑 そしたら他のとこも行けるようになるんじゃないかな?大学入ってから専攻変えたり、他の大学に編入したり、仮面浪人して医学部行く人も多いからね。 ただ、医者さんになりたいなら何年かけても目指すべきだよ。 医学部は他の学部と違って大学入ってから学部変えるってなるとなかなか難しいからね。理学部から工学部〜♪とかは割と簡単だけど医学部はそうはいかない。学力を言い訳にしない!学力は目標を持って努力すれば必ずついてくるから! 大丈夫自信を持って!!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校や学部の決め方
こんにちは! 私も高校時代、将来の夢ややりたいこと、学びたいことがなく、進路にも迷っていました。 そんな時に、「大学でやりたいことを見つけたい」「一つのことに縛られず、広い視野を持ちたい」と思うようになりました。 そこで、1年の時に興味のある講義を受け、2年次からコースに分かれて詳しく勉強する早稲田大学の文学部に興味を持ちました。 他にも、やりたいことがまだ見つかっていない学生を受け入れてくれ、自分の「やりたい!」を見つけて育てていける場所はあると思うので、質問者様の現状を変える必要は無いと思います。今の自分を受け入れてくれる学校や学部・学科を探してみるのが一番だと思います。 質問者様がご自身にとって納得のいく道へ進めることを祈っております☺︎
早稲田大学文学部 まある🌼
3
1
不安
不安カテゴリの画像
看護 浪人するか専門か
こんにちは。なつさんのご相談では専門学校で看護を集中的に学ぶよりもどちらかと言うと大学4年かけて様々なことを学びたい!という思いがあるのではないかなと受け取ることが出来ました。そのような考えを持っていらっしゃると、専門でがっつり学ぶよりもやはり4年制大学を目指すのが良いのでは、と思います。🙂 国公立大学にいって学びたいという思いがあれば浪人して目指す価値はあるし、合格する可能性も十分にあります!しかし、卒業後にバイトをしながら国公立大学に向けた受験生としての勉強を両立させるのはかなり難しいことだと思います。次の年なつさんと同じ土俵に上がるのは勉強を仕事にして1本集中で頑張っている方々であるからです。✏️💦もし、勉強に集中できる環境が少しでも良い形で実現できるのなら挑戦する価値は大きいと感じます。 もしも大学の看護学部を目指す場合、文系の方でも受けられる大学はあります。数Aをやっておくとかなり志望校の範囲を広げることが出来ると思います。 最低英語!国語!数学1A!社会(選択したもの)をしっかりできるようになれば、浪人して国公立大学を合格することはきっと出来ます🍀頑張ってください!!ここまでお読み頂き、ありがとうございました🎌
慶應義塾大学看護医療学部 なーちゃ
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私の考えはおかしいでしょうか。
こんにちは。進路について真剣に考えているようで、本当に素晴らしいと思います。 高校生のときにその先の人生を決めている人なんて稀です。専門系に進みながら、あなたのようにやりたいことが見つかり、違う道へ歩む人は沢山います。ですからあなたの考えはおかしいものではありません。 むしろ若くしてそこまで真剣にやりたいことが見つかるのはすごいことだと思います。ですから、是非とも自分が心から打ち込めると考えるその道を歩んでみてほしいと私は思います。 次は道の模索です。あなたはお金の問題もあり、国公立に行き一種の免許取得を目指していますよね。しかし短大の二種や通信課程というのもあり、お金の問題が緩和されるこれらについても一考の余地はあるんじゃないかと思います。免許の種類によってできることも違ったりしますから、その辺は最も目指したいもの次第ですが。 先生がおっしゃるように、今の流れから付属の大学へ行き、その後編入するというのも一案です。ひとまず今までの流れに乗りつつ、道を模索する猶予が与えられます。時間は要しますが、じっくり考えて教員以外の道を見つけるかもしれませんし、今から勉強して間に合わせるのが難しいと思うなら結局浪人で1年間は使うことになりますから、1年の差なら...という感じです。もちろん学費等々はかかりますが。 そしてあなたが考えているように今から勉強して国立大学に行き一種を手にするというのが現状の理想でしょうか。しかしこれ以外にも道はあります。私大で奨学金を借りつつ、将来自分で返済するという手もあります(結構重いと言われてますよね)。奨学金の利息等々が嫌なら、親に頭を下げて授業料を払ってもらい、将来返済するのも手でしょう。 要は最終的にあなたがやりたいことを成し遂げられれば良いのです。その過程で、お金や時間がどのくらいかかる、親に負担がかかる等々はありますが、それがあなたの負う責任です。 人生というのは、もちろん自分の周囲の人のことを考えたりすることも大事ですが、究極的には自分のものです。自分が本当に何をしたいのか真剣に考えて、その結果決めたことは、誰にも曲げられないです。そのかわり、その選択に伴う結果と責任はあなた自身が受け止めなくてはならないものです。 あなたは障がいを持つ人々の力になりたいと思っており、そのために今道を選ぼうとしています。その道にはそれぞれ長所短所があります。ですが最終的に決めるのはあなたです(もちろん、親に払ってもらうようなときは、親の協力並びに許可も必要ですが)。よっぽど変であなたのためにならない選択なら止めますがそんなことはないですし、これまでに挙げたのはどれもあり得る未来です。是非今一度考えて見てください。 もう全部考慮済みだったらすみません。 塾に行ったり、お金を出してもらうなど親にも協力してもらうわけですから、今ある選択肢を提示して、親ともしっかり相談した方がいいかもしれません。その際は、自分が最も目指したい未来をしっかりと伝えましょう。 その結果として選んだ道がどれであったとしても、それはあなたが自分で決めた道です。全力でその道を歩み、自分のやりたいことを成し遂げて下さい。 一度自分のために覚悟を決めた人は、そこからが本当に強いです。もちろん楽な道ではないですが、あなたがあなたのために頑張ると決めたなら、きっとやり遂げられます。自信を持ってください。 もし国立大学に挑戦する道を選ぶなら、どこを志望校にするか、今の自分の力はどの辺なのか、どれくらいの力が合格には必要なのか、合格のために何をすればいいか等々を、学校や塾で親身になって考えてくれる先生に相談しましょう。 己を知り敵を知れば百戦危うからず 自分の力と目指すラインを認識して、そこに到達するために何をするか方針立てて進めていけば、1年での合格も全然不可能ではないです。 それが分かるまで(塾で相談するまで)に、とりあえず役立つこととしては、英語は大学入試向けの単語帳(ターゲット1900とか)で基礎となる単語を覚えること。数学は数1A で習ったことを復習し、学校のワークなどの問題集を解いてみる、とかをやっておくといいと思います。 どの選択をしても、自分で道を決めたあなたのことを僕はすごいと思います。是非夢を叶えてやりたいことをやり遂げて下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
18
1
不安
不安カテゴリの画像
合格後の目標
あまりこのようなことをいいたくはないんですけど、正直偏差値が高いとそれだけネームバリューがつくので、就職しやすいです。 私は京大に通っているのですが、京大生限定!と書かれたインターンがあったりして初めてみた時はびっくりしました。 また、もし資格が必要な職業につくとなったらあまり偏差値は関係ありませんが、公務員、教師などの資格は簡単にとれるものではないので、割と一流大学といわれる大学に行ってる人が多く受けるイメージがあります。 これらから、できるだけ高い偏差値の大学に行くことをお勧めします。 そして、、 あまりやりたいことがないなら、大学で見つけるしかないのです。 例えば単科大学を例に取って考えると、単科大学では専門的なことしか学べませんし、その分野のことを勉強してる人しか周りにいません。 逆に総合大学は、一般教養で専門以外の自分が好きなことを選べますし、自分の考えてもみなかったことを学んでる人に出会ったりもします。 ある程度高得点を取っていれば転学部をできる大学もあります。 しかし今は、自分の偏差値と行くことができる範囲とかを考慮して大学を決め、ホームページや資料に載ってる研究内容の中で楽しそうなものもしくはこれは楽しそうじゃないものを選び、自分の今暫定の志望学部 を選ぶといいです。 大学に入ると今よりはるかに視野が広がります。きっとやりたいこと見つけられると思います。 言いたいことがまとまっていない気もしますが、力になれていたら幸いです!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
専門学校か大学か
こんにちは。質問ありがとうございます。 私は看護学部・看護専門学校の者ではありませんが、身近にそのような状況にあった人がいたので、その人から聞いたことやインターネット上の情報などをもとにお話ししますね。 まずは、大まかな専門学校・大学のメリットやデメリットを考えてみましょう 《看護専門学校》 〇メリット ・大学より早く現場で働くことができる ・学費を安く抑えられる ・実践的な学習がメインとなり早く現場になれることができる 〇デメリット ・一度入学してしまうと看護師以外の道に進みにくい ・在学期間が短いため、一般的に在学中は大変 ・教養科目の学習ができない 《大学の看護学部》 〇メリット ・教養科目も学ぶことができる ・看護師となった後の待遇が良いことが多い ・大学に入った後にほかの職種を選ぶことも可能(大学の講師・研究職など) ・看護師と同時に保険師と助産師の国家試験受験資格を得ることができる 〇デメリット ・学費が高くなる ・現場で働くのが専門学校生より遅くなる ざっと挙げるとこんな感じです。他にもまだまだあるかもしれません。 とりあえず、ここに挙げられたメリット・デメリットをもとに、自分にとって何が大切でそのためにはどちらが適切なのか、考えていきましょう! まず、考えてほしいのは、「本当に看護師でいいのか?」ということです。 医療現場では様々な仕事がありますが、本当に看護師で良いですか? 上に挙げたように、専門学校に入るとほかのキャリアが選択しにくくなってしまいます。 ここで「イエス」と言えなければ、大学進学という道を選択したほうが良いかもしれません。 次に考えてほしいのは、「早く現場で働いて活躍することと将来良い待遇を受けることどちらを優先したいか?」ということです。 詳しいデータを挙げると、働く先の病院によっても異なりますが、 専門学校卒の看護師は大学卒の看護師より月収が7000円~2万円安く、 年収にして8~24万円の差が出るそうです。 病院によってはかなり差が出そうですね。。。 また、看護師の管理職に就くひとは大学卒の人の方が多いそうですから、看護師として給料をたくさんもらって、管理職としてみんなを引っ張って…というようなキャリアを歩みたいなら大学をお勧めします。 ただし、専門学校生でも実力が評価されて高い給料をもらう、管理職に就く、ということも十分あり得ます。あくまで一般論であることに注意してください。 最後に、「教養科目を学びたいか?」ということです。 すぴさんの場合、大学に魅力がないということでしたから、あまり教養科目を学びたいとは考えていないのではないかと思います。 教養科目を学ぶメリットとしては、問題解決能力や論理的思考力が身につく、ということが挙げられます。 あまりピンと来ないかもしれませんが、実際に働いたとき、または日常生活において様々な状況に対応できる力が身につく、というようなことです。 もし教養科目を学ぶことに意欲があれば、大学を選択したほうがよいでしょう。 いかがでしたでしょうか? これ以外にも、すぴさんの場合には地元を離れることの抵抗感を考えたほうが良いでしょう。 周りの人は大学を勧めている、とのことでしたので、学費の面は割愛しました。 100%自分に当てはまる選択肢というのはなかなかないですから、自分は特に何を大切にしたいのか、天秤にかけてじっくり考えてみてください。 しっかりとした理由があれば先生なども理解してくださると思います! 後悔のない選択ができることを祈っています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像