古典文法の必要性と古文単語の覚え方
クリップ(4) コメント(1)
4/2 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やま
高1 神奈川県 東京学芸大学教育学部(58)志望
4月から高校2年生の国立文系志望です。
今、古典文法をひとつひとつ学習しているのですが、共通テストの問題などを見ても文法がなぜ重要なのか分かりません。
古文単語の暗記は1語1訳が言えればいいのしょうかまた覚え方のコツも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊
確かに一見、古典文法って大事そうに見えないですよね。ではなぜ、予備校や学校の先生は、文法をやれ、と言うのでしょうか。それは、文法を知っていることを前提で、試験問題が作られているからです。例えば古典においては、主語の特定が大事だと言われます。実際、古文には会話が多いのに対し、はっきり誰が何を話しているかを伝えないため、主語がわからないとちんぷんかんぷんです。主語を特定するには、名詞の下の助詞が同格か連体格か、それとも助動詞が変化したものか、など、様々な知識を総動員しないと解けません。共通テストも、国語に関してはセンターからあまり変化を感じなかったので、今までのように文法理解を直接問うてくるような問題も登場するはずです。(センターの第問三の問4は、たいてい文法問題だったと思います)
古典文法をやれやれと言われるのには、それなりの理由があるんです!
ちなみに、古典文法の参考書だと、河合塾のステップアップノートが有名です。私はこれをやっていませんが、受験生時代にパラパラと読んで、わかりやすそうだな〜と思った記憶があります。ただ私自身は、文法に関しては学校の授業で終わらせましたし、学校で古文の授業を取っているならそれだけで大丈夫かもしれません。
次に古文単語ですが、まずは一番最初に載っている意味を覚えればいいと思います。ただ、一つ目を覚えられたなと思ったら、できる限り次の意味も覚えたほうがいいです。古文単語ってたまに、同じ単語なのに正反対の意味を持つものがあるんですよね。意味を取り違えてしまっては元も子もないので、覚えて損をすることはないと思います。やり方は…正直、コツはないです…笑英語より馴染みがないことが多いので、何度も繰り返すことですね。あとは、現代と異なる意味を持つ単語には気をつけることと、もしイラスト付きの単語帳を使っているようなら、イラストと一緒に覚えると頭に残りやすいような気がします!
少しでもお役に立てたら嬉しいです😆
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
やま
4/2 10:26
丁寧なご回答ありがとうございます。
もう一つ質問で先輩が使っていた古文単語帳を教えていただきたいです。