部活動と勉強の両立
クリップ(7) コメント(0)
5/6 1:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
白金
高1 大阪府 滋賀大学教育学部(48)志望
高一男子です
今、クラブに没頭しているんですが
このままでは勉強と両立が出来ないと母に言われました
どんな風に両立していますか
志望大学は滋賀大学です
回答
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
自主練を含め週7で部活をしていた私がやっていたことをお話ししますね。
ちなみに部活は 平日7:00-8:00、16:00-19:00
休日は7:00-16:00 行っていました。
○毎日塾に通う
私は部活で疲れたあと家で自分を律して勉強する自信がなかったので、毎日塾に通って勉強をしていました。大会前など、時には塾での滞在時間が1時間になってしまうこともありましたが、それでも塾に通うことで勉強が習慣化されました。
○移動中には基本事項の復習をする
部活生にとっては隙間時間をどのくらい有効に使えるかが勝負です。移動中には単語帳や用語集を常に持ってインプットしていました。また、受験期には一度やったリスニングのスクリプトを聞き流していました。
○学校の授業は真面目に受ける
たまに学校の授業は無駄だという人がいますが、私はそれは一握りのひとに限られると思います。特に部活生の私にとっては唯一と言って良いくらい珍しい、勉強のために確保された時間でしたからこの時間を有意義に使おうと真面目に授業を受けました。
○日々の勉強・部活に小さな目標をつける
部活と勉強を両立させる上で1番避けたいのはのは、二者のメリハリがつけられないことです。私はこれを避けるために、毎日部活にも勉強にも小さな目標を設定してそれを達成できるように取り組みました。特に部活の自主練は練習時間にかかわらずそれを達成したら終わりにするようにしていました。
○綿密な計画を立てる、模試の分析を徹底する
部活生は時間がないので効率的に自分の成績を上げる勉強をしなくてはなりません。ですから、私は計画を立てるのに時間をかけていました。まず、しっかり模試の分析をして自分の足りないところを洗いだし、それに対する対策を考えます。そして、大まかな予定を決めた上で、週に2日細かい予定を立てる日を設け、1度に3,4日分の計画をしっかり立てました。
○勉強・部活の前後にルーティンを設ける
部活も勉強も全てうまくことが運ぶというのは稀ですから、マイナスのことがあった時の行動が非常に大切です。一方で抱いたマイナスの気持ちを他方に持ち込まないように、切り替えるルーティンを設けました。
具体的には、部活の練習を始める前に深呼吸をして今日の目標を頭で唱える、終わりにも深呼吸をしてありがとうございましたと言う、というようなことです。勉強では、始める前に10分仮眠を取る、終わりにストレッチをする、というようなことをしていました。
以上が、私が部活と勉強の両立のために行っていたことです。いかがでしたでしょうか。
少しでも参考になれば嬉しいです!
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
17
ファン
111.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。