UniLink WebToAppバナー画像

この点数で受かるのか

クリップ(11) コメント(0)
1/20 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高3 東京都 熊本大学医学部(58)志望

熊本大学放射線科を目指しています。 ボーダーの得点率が63%なのに私の得点率は58%でした。これでも受かるんでしょうか。ちなみに二次試験の配点は30%で共通テストが大事になってきています。 これでも受かるのかなっていう気持ちが大きくて、どういう気持ちでこれから勉強したらいいのかわかりません。厳しい言葉でもいいので客観的に見て私の現状を教えていただけると助かります。

回答

回答者のプロフィール画像

ムカイ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、客観的に数値の話をすると、配点7割の共通テストでの5%の差は、配点3割の二次試験での11.7%に相当します。つまり、共通テストでボーダーぴったりだった受験者に勝つには、二次試験において、その受験者より11.7%高い得点率が求められます。 これだけ見ると、厳しいと感じるかもしれません。しかし、数値だけを見て判断してはいけません。そう言える要素として考えられるものを挙げてみます。 【①ボーダーは予測値】 ボーダーはあくまでも予測値であって、あまり当てにしてはいけません。その年の共通テストの難易度、その学科の受験者数などで、大きく変わります。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、国語や地歴公民で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無いので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 受験すると決めたのなら、様々な可能性を信じて、最後までやり切ってください!応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この点数で受かるのか
まず、客観的に数値の話をすると、配点7割の共通テストでの5%の差は、配点3割の二次試験での11.7%に相当します。つまり、共通テストでボーダーぴったりだった受験者に勝つには、二次試験において、その受験者より11.7%高い得点率が求められます。 これだけ見ると、厳しいと感じるかもしれません。しかし、数値だけを見て判断してはいけません。そう言える要素として考えられるものを挙げてみます。 【①ボーダーは予測値】 ボーダーはあくまでも予測値であって、あまり当てにしてはいけません。その年の共通テストの難易度、その学科の受験者数などで、大きく変わります。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、国語や地歴公民で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無いので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 受験すると決めたのなら、様々な可能性を信じて、最後までやり切ってください!応援しています!
東京大学理科二類 ムカイ
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト失敗しました
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年のものです。 まず、共通テストお疲れ様でした。 共通テストに失敗してやる気が上がらないと言うことでしたが、受験が終わる3月まではとりあえず勉強するしかありません。ですが、そんなことは分かっていますよね。ですので、モチベーションが上がるようなお話をできたらと思います。最初の方は自慢話に見えるかもしれませんが、是非最後までお読みください。 私は共通テスト本番では自己ベストをただきだし、東進や河合などの判定でも東大受験者のなかで上位1/3に入るほどでした。高校の中でも一番高く、二位(同じく東大志望で共通テスト模試は常に一位)とも中々の差がありました。それまでは共通テスト模試でも7割台で1位になどなったこともありませんでした。正直かなり浮かれてしまいました、さすがに受験者の2/3(大体600人ほど)に負けないだろうと。 ですが、得点開示を見たときには衝撃を受けました。私の点数は、合格最低点+1点程だったのです。共通テストで採点間違いでもあったのかと思いましたが、自己採点と全く同じでした。そうです、私は2次テストの点数だけで約500人に追い抜かされてしまったことになります。さらに、高校の中で共通テストの点数が二位の彼(彼も合格しました)と点数を比較してみると、彼の点数は合格者平均点ほどでした。彼曰く共通テストの後、ひどく落ち込み徐々にむかついてきたようで、自分でもしたことのないぐらいの集中力で2次まで勉強したそうです。決して私もサボっていたとは思いませんが、それ以上に周りは共通テストから2次テストまで励んだのでしょう。 現在私が所属している部活の同期にも、共通テストは私よりはるかに低いのに合計点数では私が負けている者もいます。彼は、塾の指導陣にも現役合格は厳しいのではないかと共通テスト後に言われ東大受験を反対されたが、合格後は指導陣に謝られたとニヤニヤしながら語っていました。 もうお分かりになられたかと思いますが、正直最後まで結果は分かりません。 恐らく逆転合格でつかんだ景色は、さらに輝いているかもしれません。 共通テストの結果が良くて浮かれてしまっている人も、良くなくて落ち込んでいる人も、一旦共通テストのことは忘れて勉強に取りかかるしかないと思います。 応援してます! (是非、林修の受験の一月前にする話をYouTubeなどで見てみてください。正直かなり刺さります。)
東京大学理科一類 ryu031ki
6
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験科目と点数について
こんにちは!pokopokoと申します。 神戸大生ではないのですが、説明させていただきますね! 新大国際人間科学部の子ども教育学科はおっしゃる通り共通テスト8科目と2次3教科がそれぞれ425点ずつの配点になっています。 細かい配点は以下の通りです ーーー共通テストーーー 国語100 数学(IA・IIBC)75 外国語75(うち15点はリスニング) 情報I25 地歴50 公民50 理科50 の合計425点です。 ーーー二次試験ーーー 数学80 外国語185 国語or理科160 の合計425点になっています。 これらの情報は旺文社のパスナビであったり、Benesseのマナビジョンなどのサイトでわかりやすく書かれていることが多いので次からはそれらのサイトで見ていただけるとほかの注意点なども解説されていて、有用だと思うのでぜひ活用してみてください! 子ども教育学科は全体的に配点比率がばらついていることに特徴があります。 配点比率が高いものを重点的に学習しながらも、低いものをおろそかにしすぎないことはかなり 大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像
共テまで共テの勉強に専念してもいいか
こんばんは! 筑波の医学群は医学科にしては共通テストの比率がけっこう高いので共通テストの点数が低いと大変ですよね…… 先に結論から言わせてもらうと、共テの勉強を全くやらないのも共テの勉強に専念しすぎるのもダメで、それぞれの勉強をバランス良く行う必要があると思います。 現役合格の確率を少しでも上げたいという視点で考えるなら時間がかなり足りないのでコスパタイパを最大限重視して追い込む必要があります。共通テストの点数が足りないということであっても2次試験の勉強をすることで伸びる分野もあると思うので共通テストの勉強は二次試験で使わない科目、単元に絞って勉強しましょう! 国語英語の語学系は詰め込みで勉強がとてもしにくいのでちょっとずつでも毎日勉強しましょう! ちなみに面接と小論文は共通テストが終わってからでも全然間に合うので気にしなくて大丈夫です!
東北大学医学部 きやなが
3
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の言いなりになってる気がする
質問への回答ですが、はっきり言って今の時期は夏が終わるまでに主要な科目の基礎を完璧にすることが最も重要です。 確かに共通テストがどのようなものかということを知るという意味では夏の間にある程度の演習は積んでおいた方がよいです。しかし共通テスト対策に本腰を入れるのは今ではありません。特に理科や社会の共通テストでしか使わない科目がそうです。 これは自分の考えですが、今は夏が終わるまでに二次試験に使う科目の基礎を完璧にすべきです。はっきりいって共通テストでしか使わないような理科や社会といった科目はおおまかな内容が頭に入っていれば秋から本格的にやり始めても共通テストには間に合います。むしろそのような教科は今は点数が取れていなくてもそこまであせる必要はないのです。理科や社会という科目は共通テストレベルであれば国数英とちがって演習を積んだ分だけ必ず点数が取れるようになりますから。 繰り返しになってしまいますが、やはり今は主要な科目の基礎を抑えることに力を入れるべきだとおもいます。あくまで参考なのですが、自分の周りは夏までに二次試験で使う科目をある程度完璧にし、秋からは二次試験の演習を積みながら、センター試験でしか使わない科目の勉強を本格的にし始め、センター試験が近づいてくるととにかくセンター試験の演習を重ねるといった感じの人が多かったと思います。 ここまでの拙い回答が参考になれば幸いです。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト6割e判定 名大工学部
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。 名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。 少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。 もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。 他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。 最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。 大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。 参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は 共テ:630/900(得点率約70%) 二次試験(得点率約50%) 国語:50/70 数学160/200 理科/80/200 英語70/200 となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません() もちろん共テの合格判定もEでした... ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。 工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
名古屋大学理学部 あめんぼ
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像