センター 小説の問題の解き方のコツ
クリップ(15) コメント(0)
11/4 7:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チャート信者
高2 兵庫県 神戸大学志望
・問題を解くコツ
・読む上で気をつけなければいけない点
・心情変化の読み取り方
などできるだけ色々なことを教えてください
回答
31
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
とりあえず要点だけ述べます。
小説では感情を聞かれます。彼はこの時どう思ったのか、彼女はなぜこのような行動を取ったのか等々。感情とは「主観的な」もの。すなわち人によって考えることが変わる。試験という「客観性」が問われる場には本来はふさわしくはない。でも試験では聞かれている。
結論から言うと、登場人物が何を考えているかなんて誰にもわかりません。作者も登場人物の感情をしっかり言語化できた状態で文章を書いているとは限りません。
じゃあ一体何が聞かれているのか。問題作成者も自分がわからない問題を出すようなことはしないです。すなわち「客観的に」わかることのみが聞かれます。具体的に言うと①どのような状況に陥って ②何を思って ③どのような行動を取ったのか の3点です。
①,③は分かりやすいですが、②は主観的なことだと一見思います。しかしこの例はどうでしょうか。お菓子を貰い(①)笑った(③)という場合、考えられる感情は a.怒ったから b.嬉しかった のどちらでしょうか。b.ですよね。a.は考えにくいです。語弊がないよう言うと、合理的ではない、が正しいです。
少し屁理屈かもしれませんが、完全な客観性は存在しません。どういうことかと言うと、客観的な見方だと思われているものは、それを見ている人全員の主観的な見方がたまたま一致しているだけです。要するに1人でも多くの人の主観的な見方を共有させたものが客観的な見方となるという話です。
何が言いたいかというと、1人でも多くの人が納得できるような感情のフローが合理的な感情となり、試験ではそれが聞かれます。選択肢なら最も合理的な選択肢が、記述式なら試験官が合理的だと判断できる内容が正解となります。先程の例で言うと、あのような状況で怒ったから笑うというより嬉しかったから笑うという説明の方が納得出来る(合理的)だと判断できるからそちらが正解になったのです。
以上ですが、とりあえず小説の問題を解くための最も基本的な考え方を紹介しました。もう少し細かい内容は個別的に対応します。
31
京都大学農学部
70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。