「毎日長文ができない」
クリップ(18) コメント(1)
10/18 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さや
高2 山梨県 筑波大学志望
タイトルの通り、毎日長文を解くことができないです。
そしてそんな意志の弱い自分が嫌です。
私は高筑波大学を目指している高2の文系です。長文を得意にするため、毎日1時間長文を解く時間を作ろうとしているのですが、驚く程全く出来ません。長文を解くことが出来ないのではなく、することが出来ないのです。いつも他の復習と予習に時間がかかってしまい、1日に1時間(なぜ長文に1時間かけるかというと、シャドーイングと音読も一つの長文に入れていきたいからです。)も長文にかけている時間がありません。どうすれば毎日長文をきちんと丁寧に解くことが出来ますか?これはただやる気がないだけだったらすみません。ですが、本当に出来なくて困っています。絶対に高3になって後悔することは分かっているのに出来ないです。そんな自分を変えたいです。乱文すみません。よろしくお願いします。
回答
マック渡辺
名古屋大学情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が高校二年生の時は1日1時間長文をやろうなんて思ってもいませんでした。
さやさんの受験に対する熱い思いがひしひしと伝わってきます。
個人的な意見としては、1日1時間という時間設定がネックなのではないかと思います。もちろん長文を解くだけでなく音読やシャドーイングを行うことは素晴らしくいい事なのですが、現状それが出来ないのならさやさんにとってストイックすぎる基準なのだと思います。
志は高いに越したことはありませんが、1時間やろうと思ってやらないのと、5分だけやってみようと思ってやるのでは後者の方が良いですよね?
極端な話かも知れませんが、1日5分だけ長文にSVOCをふってみる。5分だけ音読・シャドーイングをする。こういった軽い目標を毎日こなすことから始めてみてはどうでしょうか?
人間の行動は3週間で習慣になると言われています。それは時間の問題ではなく、やるかやらないかの問題です。
ゼロを1にすることはとても難しいですが、1を100にすることはそれほど難しくありません。
まず毎日長文に触れるという習慣づけを自分の中でしてみるといいと思います。
長くなりましたが、さやさんの受験の成功を心より応援しております。
マック渡辺
名古屋大学情報学部
7
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
3年半塾講師をやってきた経験とノウハウで皆さんの学びをサポートします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
さや
10/19 18:56
マック渡辺さん、回答どうもありがとうございます。嬉しかったです♪
確かに1時間という目標が高すぎました。これからは、ちょっとずつ毎日出来るようにまず計画を立て、頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。とても助かりました☺︎