UniLink WebToAppバナー画像

「毎日長文ができない」

クリップ(18) コメント(1)
10/18 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さや

高2 山梨県 筑波大学志望

タイトルの通り、毎日長文を解くことができないです。 そしてそんな意志の弱い自分が嫌です。 私は高筑波大学を目指している高2の文系です。長文を得意にするため、毎日1時間長文を解く時間を作ろうとしているのですが、驚く程全く出来ません。長文を解くことが出来ないのではなく、することが出来ないのです。いつも他の復習と予習に時間がかかってしまい、1日に1時間(なぜ長文に1時間かけるかというと、シャドーイングと音読も一つの長文に入れていきたいからです。)も長文にかけている時間がありません。どうすれば毎日長文をきちんと丁寧に解くことが出来ますか?これはただやる気がないだけだったらすみません。ですが、本当に出来なくて困っています。絶対に高3になって後悔することは分かっているのに出来ないです。そんな自分を変えたいです。乱文すみません。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

マック渡辺

名古屋大学情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が高校二年生の時は1日1時間長文をやろうなんて思ってもいませんでした。 さやさんの受験に対する熱い思いがひしひしと伝わってきます。 個人的な意見としては、1日1時間という時間設定がネックなのではないかと思います。もちろん長文を解くだけでなく音読やシャドーイングを行うことは素晴らしくいい事なのですが、現状それが出来ないのならさやさんにとってストイックすぎる基準なのだと思います。 志は高いに越したことはありませんが、1時間やろうと思ってやらないのと、5分だけやってみようと思ってやるのでは後者の方が良いですよね? 極端な話かも知れませんが、1日5分だけ長文にSVOCをふってみる。5分だけ音読・シャドーイングをする。こういった軽い目標を毎日こなすことから始めてみてはどうでしょうか? 人間の行動は3週間で習慣になると言われています。それは時間の問題ではなく、やるかやらないかの問題です。 ゼロを1にすることはとても難しいですが、1を100にすることはそれほど難しくありません。 まず毎日長文に触れるという習慣づけを自分の中でしてみるといいと思います。 長くなりましたが、さやさんの受験の成功を心より応援しております。
回答者のプロフィール画像

マック渡辺

名古屋大学情報学部

7
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

3年半塾講師をやってきた経験とノウハウで皆さんの学びをサポートします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さやのプロフィール画像
さや
10/19 18:56
マック渡辺さん、回答どうもありがとうございます。嬉しかったです♪ 確かに1時間という目標が高すぎました。これからは、ちょっとずつ毎日出来るようにまず計画を立て、頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。とても助かりました☺︎

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文モチベ上がらない
東京大学の2年のものです。 あなたが英語長文を読めない理由をまず考えましょう。僕が考えつく要因を下にあげてみます。 ①単語力不足 ②熟語不足 ③文法不足 ④英語構文の勉強不足 ⑤長文の慣れが足りない 高2だったら①や④といったところじゃないかなーなんて勝手に思っちゃってます。単語力や文構造を見抜く力がないまま長文を読むのはほんとしんどいですし、効果も現れませんので、また長文演習に力を入れなくていいと思います。 一旦集中して単語なり、英語構文なり、取り組んで、知識をつけてしまいましょう。そうすると少し読むのがやるになるかなと思います。特に単語力不足はほんとにきついです。 そして、実は入試レベルの英語長文問題を解けるようにするのは、ほとんどの受験生が⑤の段階で躓きます。 そこからもまた努力しないといけないのですが、知識が足りないのであれば、まずは集中して補ってしまいましょう。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
1日1長文を始めるタイミング
阪大外語の者です。 時間がかかる荒技ですが、長文を通して基礎の勉強もできますし、長文になれることはめちゃくちゃ大切なことなので、早めに取り掛かって損はないとおもいます。私の友達に英語が苦手だ、長文が読めない、と高3の11月ごろに嘆いていた人がいますが、その時期になってしまうと、いくら語彙力や文法力があっても長文を読む力を共通テストに間に合わせることはとても大変です。 語彙力、文法力ともに申し分ないのに長文を時間内に読み解答することができない人って、案外いるものです。そしてなにより共通テストはいかに長文に怯まず速読できるかにかかっています。ですから、単語や文法の勉強と並列して、3日に1回でも良いので長文を諦めずに出来るだけ早く読む練習をしたほうが良いとおもいます。 単語力は直前まで伸ばせますが、長文読解力をつけるのには時間が必要です。また、長文を通してよく出る文法や言い回しなども学べますし、精読をすれば文構造の勉強にもなります。長文にできるだけ早くなれておけば、後半で英語の勉強をほぼせずに他の科目に時間を割けますし、わからない単語があってもなんとなく推測できる感覚を身につけることもできますよ〜!
大阪大学外国語学部 AK
10
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文について
基本的に一個、多くても2個がいいと思います。なぜなら、仰るように復習が疎かになるからです。個人的に、一度読んだ長文をすんなり理解できるようにならなければ、新しい長文を初見ですんなり理解できるようになれるとは思えません。実際に私は、長文を解きまくる勉強と、音読など復習に力を入れた勉強をそれぞれ2ヶ月くらい試したのですが、前者は点数が上がることもなく、読めるようになってる感じもしませんでしたが、後者では着実に力を付けていってる感覚がありました。入試本番の体力の不安があるとのことですが、それは高三の夏休みからやっても十分間に合う内容なので、高二のうちは一日一長文と復習を着実にこなしていくのをおすすめします。私のおすすめの復習方法は 1,答え合わせ、間違えた原因の解明と改善点、全文を訳と照らし合わせ理解 2音読5回を2日間 です。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは。 質問内容とあなたのこれまでの学習状況を読ませていただきました。ここまでていねいに分析されているのは素晴らしいことだと思います。 まず、「共通テストレベルの英文がスラスラ読めない」という悩みは、かなり多くの受験生が抱えています。そしてこれは、「スピードの前に精度が足りていない」ケースがほとんどです。あなた自身も自覚されている通り、文法や解釈の「反応速度」がまだ完成していないことが原因の1つだと思われます。文法は正しく理解していても、瞬時に構造を取れなければ長文では使えません。これは解釈も同じで、時間をかければ理解できるのに、読むスピードが上がると一気に構造が崩れてしまう——こういった状態です。 これを克服するためには、「正確な精読」と「それをスムーズにできるようにする音読」の2つが不可欠です。音読が苦手とのことですが、そもそも音読は「口を動かす練習」ではありません。目的は、「構文を素早く頭の中で解釈する回路」を作ることです。つまり、音読とは英文解釈のスピードトレーニングです。構文を完全に理解した英文だけを、主語・動詞・目的語などを意識しながら音読する。回数は10回、15回と増やす必要はありません。3回でも、しっかり意味を取って読めているなら十分効果があります。 また、スラスラ読めるようになった実感についてですが、これは徐々に訪れるものです。最初は「ゆっくり読めば分かる」→「ちょっと速くしても読める」→「初見でもつまずかずに読める」というように階段的に伸びていきます。あなたのように「100分かければ読める」という段階に来ているというのは、だんだんと読解力が育ってきている証拠です。 今後の対策としては、1)解釈参考書(たとえば英文熟考など)をもう一周して、構文を見た瞬間に分かるレベルまで仕上げる、2)意味が完全に理解できている長文を対象に、「論理展開を追いながら音読する」習慣を少しずつ戻す、の2つをつよくお勧めします。 焦らず、でも確実に、「ゆっくり読めば確実に分かる英文」を積み重ねていってください。今のあなたの伸び悩みは、ごく自然な過程です。ここを乗り越えられれば、きっと長文をぐんぐん読めるようになると思います。 高2で勉強してるだけでえらいので、ぜひがんばってくださいーーー
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の勉強について
長文を1日1題やったけれど模試では結果が出なかったとのことですが、勉強した効果はそんなにすぐあらわれるものではないですよ。伸びないながらも継続して勉強した人だけ、ある時突然成績があがるのだろうと思います。 辛いと思いますが、結果が出ると信じて勉強を続けてくださいね。 過去問などをやるべきか、ということについてですが、少しずつ取り入れることをお勧めします。 市販のものよりも長めであることが多いので、徐々に慣れておいた方が本番のためになると思います。 ただし、過去問は数が限られていますから浪費してしまっては本番前の対策に差し障りかねません。ですから、この時期は週に1問ほど過去問、他は今まで通り1題ずつ解いていくのはいかがでしょうか。 また、どれでも言えることですが、もうそろそろ時間を測って時間内に最大限の力を発揮する練習をし始めるとより効果的だと思いますよ。 応援しています。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文さえ出来れば…!
読むスピードが上げるには、読む、聞く、話す。の3つを最大限に使い、アウトプットし続けることです。 以下を行って下さい。 ①単語を一秒以内に出てくるようにする ②自分のレベルより少し難しめの問題集(CD付)を何周も何周もシャドーウィング ③②を1.2倍速で ④CDなしで高速で音読 ⑤過去問を死ぬほどやる ⑥文法問題を選択肢を見た瞬間に、何が聞きたいのかを判断できるくらいまでやり込む ⑦発音、アクセントも一瞬で分かるレベルまで高める ⑧いくら頑張っても時間が足らないなら、発音、アクセント、文法のうち正答率が低いものをほぼ捨てることを覚悟で無理矢理時間短縮。(時間が余れば戻る) 僕も解くのが遅くて苦労しました。頑張って下さい!
大阪大学工学部 atom
39
1
英語
英語カテゴリの画像
長文をふたつ読む集中力がない
こんにちは。 回答させてもらいます 結論から言うと、こればかりは慣れるしかありませんよ。自分も長文の勉強始めた時はそんな感じでしたよ!長文を1つ読むと頭がモヤモヤとしたりぼーっとしたりする感じでした笑 2.3個の長文を読んだ時なんか、頭がグルグルした感じでしたよ笑 ですが、徐々に慣れていきます 最初は1日に1題 1題はできるようになったなぁと思ったら、1日に2題 これを、2週間くらい行ったらまた1題増やす、、、というループを行うと良いですね 最終的には自分が受ける大学で1番長文の量が多いとこの量は1日に読める集中力を、つけないとダメです 例えば、5題の長文が出るとこなら 1日に5題は読めるように慣れないと、過去問演習の時にやっていけないと思います。 余裕があるなら志望校の長文数+1個を目安にすると本番や過去問演習で楽になります 例えば、5題の長文がでるとこなら 1日に6題にしておく みたいな感じかな? 勉強頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 マーフィー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは!自分も同じ経験があり、最初は苦しみましたが最終的に共テ英語9.5割まで持っていけたので経験を活かしてアドバイスできればとと思います。 (ただ、前提として質問者様は一橋志望ということですので、今は得点にこだわるよりも文全体の把握に重点を置くことをおすすめします。もちろん問題に答えることが最終目標ですが、二次試験ではその上で自分の言葉で答える記述問題が出るため、一度じっくり読んで自分なりにまとめる癖をつけると後々楽だと思います。)  共通テスト英語で点数をとるためにまず大切なのは、「解く順番」です。質問者様は前半ですらつまずくことがあるとおっしゃっていますが、実は共通テストの大問1〜4と5〜7では少し求められる技能が異なり、点数配分も問題数が少ない後半の長文の方が高いです。そのため、人によりますが最後まで解ききる自信がなければ後半を先に解くことをおすすめします。  それではまず前半の解き方についてですが、極端に言うと全ての文を読む必要はありません。リード文を読み、大体どんな流れかを把握したら、次に問題文(質問文)を読んでください。質問は長文の流れに沿ってされていることが多いので、 ①一つ問題を読む ②上から答えっぽい部分が見つかるまで文または図を読む(質問文中の同じ単語または言い換えが長文中にあることが多い) の繰り返しで解けるようになるのではないでしょうか。もしその問題が分からなかったとしても、質問ごとに文中で要素が分かれていることが多いので、飛ばしても可(時々最初の問題で「この長文にタイトルをつけるとしたら?」みたいな問題が出る時があるので、それは最後に解くの推奨)   次に後半に関しては大体の長文の解き方と同じなので一般化して答えさせていただくと、長文の勉強法としておすすめなのは、文法はもちろんですが単語を定着させることです。質問者様が困っている原因として考えられるのは、 ①分からない単語・熟語がある ②文法が身についていない(挙げていただいた通り) だと思います。  ①については、前半で詰まることがあるということは、なんとなく読めていても単語1つ1つは分からないものがある可能性が高いので、基礎的な単語や熟語もばかにせずに復習してみることをおすすめします。  ②については、質問者様がどのように文法を学ばれたかは分かりませんが、文法でつまずく人の多くは例文や形だけを覚えている場合が多いです。もちろん基本的な型は覚えて頂きたいのですが、覚えるだけでは応用が効かないので、その文法を使って自分で文を作ってみると定着に近づくと思います。  また、音読は後半についてはやってみても良いと思いますが、そんなに時間は取らなくて良いと思います(個人差あり)。    まだ時間はありますので、その場しのぎの勉強ではなく、焦らずに長い目で見て頑張りましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 SHU
6
1
英語
英語カテゴリの画像
時間がかかる
時間効率悪いって、何と比べて悪いってことや??? 机に100時間向かって勉強した気になってるやつより2時間みっちりやった人の方が伸びると思わん?? てかそもそも、勉強を時間で測るな!! いいか、受験に受かるのはたくさん勉強した人じゃない!たくさん努力した人じゃない。 点数持ってるやつなんだよ。 つまり、君の悩みは時間効率だけど、必死にやった結果ならそれが君の能力だし、それを積み重ねていくしかないってことやん。 シンプルやで! 難しく考えない。2時間勉強しよう!じゃなくて、○ページ勉強しよう!に変えない? そのかわり早く終わっても時間がかかってもやりきること。それだけ。 頑張れ!!!応援してるぞ〜!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像