UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈を勉強するにあたって

クリップ(1) コメント(1)
3/25 2:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちべすな

高1 東京都 東京大学教養学部(68)志望

単語と文法の勉強が終わり英文解釈に取り掛かりたいのですが、英文解釈の透視図を勉強する前にひとつ易しい参考書をはさんだほうが良いのでしょうか? ネクステ→英文解釈の透視図 ネクステ→英文解釈70→英文解釈の透視図 どちらが良いのでしょうか? 志望は国公立の医学部です。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
透視図は、東大志望者でも諦めてしまうくらい難易度が高いので、英文解釈70を挟む方をオススメします。 国立医学部であれば、難易度が非常に高い問題を解ける力よりも、それなりの難易度の問題をミス無く正確に解ける力の方が重要です。正確性を高めるためには、自分の力を「過信せずに、少しだけ今の自分よりもレベルが高い位のテキストを扱いましょう。 参考にしていただければ幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちべすなのプロフィール画像
ちべすな
3/25 2:02
ありがとうございます。まずは英文解釈70から勉強してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈を勉強するにあたって
透視図は、東大志望者でも諦めてしまうくらい難易度が高いので、英文解釈70を挟む方をオススメします。 国立医学部であれば、難易度が非常に高い問題を解ける力よりも、それなりの難易度の問題をミス無く正確に解ける力の方が重要です。正確性を高めるためには、自分の力を「過信せずに、少しだけ今の自分よりもレベルが高い位のテキストを扱いましょう。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の合格ルートとは・・・?
こんにちは! 解釈本はいくつもやるより決めたものを何回も復習して文を見た瞬間に構文がとれるくらいにしないと意味がないと思います!また英文解釈の技術100を4周でもまだ足りないと思います。自分がわからないとこや苦手なとこを重点的に復習していったほうがいいと思います! それを終えたらポレポレをやって終わりで透視図はいらないです!透視図は難易度が高すぎるし、早稲田の問題には英文和訳の問題がほぼないので必要ないと思います!! なので 英文解釈の技術100→ポレポレ これでいいと思います!! ポレポレはほんとうにいい参考書で自分自身もかなり助けられたので強くおすすめできます! 解釈に時間を使うよりも早稲田の問題は単語のレベルがどんどん上がってきているので単語帳を追加してやったりする時間にしたほうがいいと思います!!個人的な単語帳のおすすめは シス単→速読英単語上級です! 速読英単語上級のかわりにパス単準一級もいいと思います!! 長くなってしまいましたが受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文の勉強の進め方
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくは、1つ目の英文解釈を終えた後、長文に取り組むプランが良いと思います。なぜなら、英語学習の取り組む順序は、精読→精読と速読の使い分け→多読だからです。英文解釈で、透視図レベルの例文を精読できる能力を身につけてから、長文読解の問題集に取り組む方が、読解力はつきやすいと思います。 また、例えばレベル別問題集5のレベルとポレポレのレベルが対応してるとは限りませんし。 以上になります。大事なのは、一冊一冊の参考書を丁寧に着実に取り組むことで、内容を自分のものにすることです。そのヒントがぼくが以前答えた回答にありますので、よかったら参考になさってください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
透視図とポレポレ??
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生の時に使用していた英文解釈の参考書とスタディサプリの講座を紹介しておきますね! まず、英文解釈の前に文法が仕上がっているか確認してください。 仕上がっていれば、スタサプの関先生の英文解釈講座をやります。 これは講座数がそんなに多くないので二週間程度で終わらせてしまいましょう。 講座の受け方は関先生が教えてくださっているものでいいと思いますが、かならず復習として音読10回はやりましょう。 解釈をとりながら音読をする感じです。 つづいて、スタディサプリトップレベル読解講座の前編をやります。 前編は主に3文程度からなる文章を解釈していくものです。 asの用法など、文法だけでは学べない解釈の技みたいなものが身につくので、これは必ずやるようにしてください。 復習で音読も忘れずにやりましょう! それが終われば、ポレポレか透視図のどちらかをやります。 大事なのはどっちか一つを極めることです。 というのもポレポレと透視図は形式は違いますが、難易度的にはあまり変わらないからです。 私は透視図をやっていましたが、ポレポレのほうが合う方もいるので、自分がやりやすそうだなと思う方をやってください。 ここまでが夏休み終わりまでに終わると、かなりアドバンテージになると思います。 正直、ポレポレや透視図は秋からでも構わないですが、他教科の状況を考えて英文解釈を進めていけばいいかなと思います! 英文解釈において大事なことは、音読しながら修飾関係などを見抜けることです。 これができれば、十分に下線部和訳への対応力は身に付きますよ! 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです! またわからないことや相談がありましたら、いつでもコメントやメッセージを送ってくださるとうれしいです! できるかぎり早めに回答しますね。 いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
京都大学1回生です。 基本的に英文解釈の参考書は1冊で良いと思います。 途中に簡単な問題集を挟んでも、最終到達点は同じです。 初めから難易度高めの問題集をじっくりやる方が効率が良いと思います。 どうしてもやりたいなら竹岡先生の英文読解の原則125がオススメです。 透視図が終わったら多読してください。 関係ないことをごちゃごちゃ書いてすみません。 頑張ってください!
京都大学理学部 バイキンマン29号
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
勉強お疲れ様です! 関先生の英文解釈はよくできてると思いますよ! 僕もポラリスではないですが、関先生の解釈やってました。以下、慶法レベルを前提にしますね。 2をやる前に簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 これからのイメージ ↓ ポラリス2解釈と長文の並行 ↓ やるとしら、 ポレポレ 英文超精読 ↓ 精読の極意 ポラリス2やったらどんどん長文の難易度上げましよう。他の上にあげた参考書は暇だったらで大丈夫です 精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 透視図に関してはいらないかなぁと思います。好みですが、やや訳が微妙な時ありです。 結論ですが、 解釈に関してはやり方が作者によって異なるので、ポラリスを順でやるのがおすすめです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。 ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。 ①基礎英文解釈の技術100 これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。 ②ポレポレ これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。 ③英文読解の透視図 これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。 この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう! 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
28
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの後に使う参考書のレベルがわからない...
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も現役時代スタサプのトップレベルをやっていたので、自分のやった参考書を紹介したいと思います。 私は高3の初夏ごろからトップレベルに手をつけました。その前は文法はvintage(ネクステとほぼ一緒)、解釈は英文解釈の基礎100をやってました。そして、トップレベル受講後、文法は自分の受けたところがあまり文法が重要でなかったので、たまにvintageをやるくらいでした。そのかわり解釈には力を入れて、ポレポレを何回も音読してました。(透視図の方がポレポレよりも難しいのでやるとしたら後の方がいいです) 難しい参考書に手を出して良いかについては、その参考書が自分が解けるかによると思います。本当に手も足も出ず、ただ答えを見るだけになってしまうならば、一個前の参考書に戻った方がいいでしょう。 また、これは僕の考えなのですが、早慶(慶応sfcなら特に)は長文がとても重要なので、英文法ファイナルをやる時間があるなら長文や解釈の勉強に時間を割いた方がいいと思います。 最後のは僕の一意見なのですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
35
3
英語
英語カテゴリの画像
透視図を使うかどうか
英文解釈の参考書を探しているようでしたら、最初はポレポレをオススメします!透視図は参考書にかなりボリュームがあるので英文解釈をまだやったことのない受験生にはしんどいかなぁと思います。(実際私もポレポレ→透視図の順番でやりました)是非ポレポレやってみて下さいね。長文はやっておきたい500の次は700に手をつけてみて下さい。700は結構読み応えがあると思います。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
15
0
英語
英語カテゴリの画像